計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

オシロスコープ

読み方:

おしろすこーぷ

カテゴリー:

#オシロスコープ

(oscilloscope)
電気信号の波形を映し出し、電圧の時間変化を観測する測定器。電気計測器の代表機種群で、日本だけでなく全世界で最も市場規模(生産額・販売額)が大きい機種群の1つ。デジタルアナログがあるが、現在はほぼデジタル。略称:オシロ。
1980年代にデジタル式が普及し、測定できる周波数の上限をMHzからGHzに伸ばした。2000年代初頭は周波数帯域4GHzが最高機種だったが、2000年代前半に情報家電分野の高速デジタル市場向けに6GHzの広帯域モデルが発売されて以降、オシロ3メーカによる上位モデル競争が続き、2018年には110GHzモデル(約1億円/台)が発売されている。これら広帯域オシロは便宜的に高速オシロと呼ばれ、従来のオシロとは区別されている。約2~4GHzで区分され(メーカによって異なる)、従来オシロは便宜的に汎用オシロと呼ぶ(メーカはこの呼び方はしていない、広帯域オシロと区別するための便宜的な呼び方である)。
デジタルオシロのA/Dコンバータ(ADC)は長らく8ビットだったが、2012年に高分解能の10ビットモデルが発売され、2018年以降は汎用オシロの高分解能機種 が1つのトレンドになりつつある。自動車などのパワーエレクトロニク分野向けに時間波形だけでなく、電圧も精度良く測定する需要に対応している。オシロは波形の観測器から(時間と電圧が正確に測定できる)測定器にやっと進化しつつある。
語源については「オシロスコープのすべて(2017年テクトロニクス発行)」に「オシレート(発振)が語源で、発振電圧を測定するところから」とある。 発振(Oscillation)の観測器(Scope)という造語といえる。

参考用語:多チャンネルオシロENOBサンプリングオシロ
計測器情報:オシロスコープの製品例
参考記事
・デジタルオシロスコープの基礎と概要 (第1回)・・歴史、主な仕様、各社のモデルなどの入門記事
・多チャンネルのオシロスコープ特集〜大手5社の8chモデル紹介
・初めて使うオシロスコープ・・・第1回 「オシロスコープが届いたら最初にすること」

速納.com オシロ値引キャンペーン