カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
3件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- 1.0級(いってんぜろきゅう)
-
アナログ表示の計測器(電圧計、電流計、電力計)の精度は5つ(0.2級、0.5級、1.0級、1.5級、2.5級)に分類されている(JIS、日本工業規格)。アナログ表示とは指針型のことで、白い板に黒字で目盛りが記載された上を針が動き、針が止まった数値を読んで測定値とする計測器のこと。0.2級が一番精度が良く標準器に使われている。計測器は1.0級と0.5級が多く、1.0級は準精密測定用、小型携帯用。1.0級とは±1.0%の誤差ということ。定格電圧100V(目盛りのフルスケールが100V)のアナログ電圧計で針が指す値が100Vだったら、±1.0Vの誤差がある。誤差はフルスケールの値に対して規定されているので、1.0級は一番良い精度が1.0%で、ほとんどの測定値は1.0%以上の誤差になることに注意が必要。参考用語:0.5級
- 12G-SDI(じゅうにじーえすでーあい)
-
4Kの映像機器間を伝送するのに現在は3G-SDI(3Gビット/秒)を4チャネル(4本の同軸ケーブル)使っている。これを1本で伝送できるようにした規格。 2019/10月、この規格はまだ十分普及はしていない。4Kの伝送方式の標準が12Gになるかはまだわからない。
- 10/100Mbps LAN(じゅうひゃくめがびーぴーえすらん)
-
Ethernet(イーサネット、10Mbps、10BASE-T/2/5 ) と Fast Ethernet(100Mbps)のLANインタフェースはほとんどのパソコンで標準となった。企業では従業員ひとりパソコン1台が普通になり、社内メールは10Mbpsで送受信されている。1990年頃には、企業内のPCは基幹システム用の操作(入出力)端末として設備されていたが、2000年代には、OAPC(オーエー用のパソコン)が従業員の1人に1台つつ配備され、社員はパソコンの画面に一日中向かって、メールを見たり電子データで資料を作成したりするようになった。2020年になると(新型コロナウイルスの流行による外出、リアルな面談の自粛によって)オンラインのビデオ会議が普及し、従業員は家で勤務(テレワーク)しながら、PC画面に向かいオンライン会議するようになった。マイクロソフトのteamsやZoomなどの会議ツールが活用されている。
- ◀
- 1
- ▶