計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

19

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

HLS(えいちえるえす)

(Hi-speed Link System)計装で使われる通信規格の1種。株式会社ステップテクニカが提唱している超高速・高信頼なフィールドネットワークの名称。モデルベース開発のHILやHILSと表記が似ているが全く違う。また同じ表記で、動画配信の仕組みであるHTTP Live StreamingもHLSと略記されている。

HEV(えっちいーぶい)

(Hybrid Electric Vehicle)ハイブリッド電気自動車。HVという表記もある。xEVと呼称される、電動車の1種。参考記事:電動化システムの主要技術と規制動向~進展するxEVの現状と今後・・・記事の後半で各種のxEVについて解説。 参考記事:電動化の進展~カーボンニュートラルに向けた動向・・・テクノフロンティア2021で展示された中国の格安EV、「宏光EV mini」についてレポート。

HMD(えっちえむでぃー)

(Head Mounted Display)頭部装着ディスプレイ。両眼に覆いかぶせるように装着する、ゴーグルやヘルメットの形をしているものが多い。バーチャルリアリティ(仮想空間)やゲームなどで普及した。

HC計(えっちしーけい)

試料ガスに含まれる炭化水素(HC)の濃度を測定・分析する機器。(=炭化水素計)

HD(えっちでぃー)

(High Definition)直訳は「高精細度」。テレビの画面サイズの1つ。従来使われてきた映像方式は標準画質SD(Standard Definition)だが、アナログ地上波から地上波デジタル放送になるときにHDに変わった。

HDR(えっちでぃーあーる)

(High Dynamic Range)従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い幅の明るさを表現できる技術。

HDMI(えっちでぃーえむあい)

(High Definition Multimedia Interface) 家電やAV機器向けの映像・音声のデジタル・インタフェース規格。1本のケーブルで映像・音声・制御信号を送受信する。PCとモニタとの接続にも採用が進んでいる。

HDD(えっちでぃーでぃー)

(Hard Disk Drive)パソコンやテレビの記憶媒体として普及した記憶装置。それまでのテープによる記録に対して、HDDはディスク(お皿)にヘッドを当てるので書込み・読出しが格段に速くなった。PCにつなぐ外部記憶装置として普及したが、現在はSSDに置き換わろうとしている。計測器にも内部メモリとして採用された。ただし衝撃による故障リスクがあり、データレコーダなどの一部の計測器には採用されなかった。屋外で使用することが多いデータレコーダは記憶媒体としてのテープが生産中止となったこともあり主要計測器2社(SONYの関連会社とTEAC)が生産中止した。ところが10年のブランクをおいてTEACはSSDなどの新しい記憶媒体の採用でデータレコーダの新製品を発売した。

HDTV(えっちでぃーてぃーぶい)

High Definition TeleVision の略(=高精細度テレビ)。走査線の数を多くして鮮明な映像を実現したテレビジョン放送。

HDU(えっちでぃーゆー)

(Head-Up Display)活用例の1つが自動車のフロントガラスに像を投影させること。戦闘機パイロットが前方を見たまま情報を得るために開発された技術。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)とは別。

HP-IB(えっちぴーあいびー)

(Hewlett Packard Interface Bus)計測器の自動計測を目的として、HP(現キーサイト・テクノロジー)がコンピュータと計測器を接続するためのインタフェース仕様として開発した。後に正式な規格として認証され、現在のGP-IB(General Purpose Interface Bus)の元となった。今ではHP-IBという呼び方はほとんど聞かないが、HPが計測器の世界的No.1メーカであり、最先端の開発をしていたことを伺わせる。

HPF(えっちぴーえふ)

(High Pass Filter)特定の周波数以上の信号だけ通過させるハイパスフィルタ。HPFの略記で測定器や文献に記載される。フィルタにはほかにLPF(ローパスフィルタ)、BPF(バンドパスフィルタ)、BEF(バンド阻止フィルタ)がある。用語「フィルタ」に図解があるので、参照されたい。

HV(えっちぶい)

(Hybrid Vehicle)「ハイブリッド自動車」という呼び方で普及している、モータ搭載のエンジン車。エンジンとモーターの2つの動力を効率的に使い分け、もしくは組み合わせることで低燃費を実現している。HEVという表記もある。xEVと呼称される、電動車の1種。参考記事・電動化システムの主要技術と規制動向~進展するxEVの現状と今後:記事の後半で各種のxEVについて解説。 ・電動化の進展~カーボンニュートラルに向けた動向:テクノフロンティア2021で展示された中国の格安EV、「宏光EV mini」についてレポート。

HVDC(えっちぶいでぃーしー)

(High Voltage Direct Current) 直訳すると「高電圧 直流」だが、「高圧直流送電」、「高電圧直流給電」のこと。通常、電力の送電は世界中で交流だが、近年、直流で送電したほうが効率が良いことから注目されている。電力を多く消費するデータセンターでは直流で駆動するコンピュータに(ACからDCに変換しないで)直接DCを供給するやり方が検討されている。

HART(はーと)

(Highway Addressable Remote Transducer ) フィールド機器などのプロセス産業に採用されているデジタルデータ伝送の世界規格。4-20mAのアナログカレントループを利用するため、既存のアナログ設備を流用してデジタル化でき、普及した。HART協会(HCF:HART Communication Foundation)がプロトコルを規定。フィールドバスの1種。計装の世界で普及しているアナログ通信手法である4-20mAは直流のため、これに交流のデジタル信号を重畳することで、デジタル伝送を実現する。デジタル信号には温度などの検出器の測定値だけでなく、シリアル番号などの機器情報も伝送されている。このような「4-20mA信号にデジタル信号を重畳して、多数の信号を伝送する手法」が、各計装メーカで始まった(スマート通信と呼ばれた)。各社が独自の方式を導入したので、業界標準が提唱されHARTができた。たとえば横河電機は自社製品の専用通信プロトコルBRAIN (ブレイン)を1970年代から導入している(たとえばBRAINターミナルなど)。ただし最近はHARTやPROFIBUS(プロフィバス)などの標準フィールドバスにも対応している。

HARTコミュニケータ(はーとこみゅにけーた)

(HART Communicator) フィールド機器とHART通信をして、さまざまな情報のやりとりをする携帯型の通信ターミナルのこと。計装の世界で良く使われている。計装の代表的メーカである横河電機は、独自の伝送方式であるBRAINの設定用にBRAINターミナルがある。 参照用語:HART

ham(はむ)

アマチュア無線、またはアマチュア無線家の呼称。日本のCQ出版はアマチュア無線の専門誌「CQ ham radio」を刊行している。hamの由来には諸説あり、定かではない。

HIL(ひる)

(Hardware-in-the-Loop)制御ソフトウェア(コントローラ)のデバッグ手法の1種。モデルベース開発とも呼ばれる。実機設備をリアルタイムシミュレーターを使って模擬し、実機や計測器を使わずにコントローラをデバッグする。自動車のソフトウェア開発やパワーエレクトロニクス分野などで導入されている。HILS(Hardware In the Loop Simulation、ヒルズ)という表現もされる。自動車のソフトウェア開発ツールで有名な2社、dSPACE(ディースペース)とETAS(イータス)ではHILに対する方針が異なる。dSPACEはHIL製品を持っているが、ETASはHIL製品はラインアップから無くなった。参考用語:PSIM 参考記事:車載ソフトウェアの標準化~AUTOSAR・・・自動車のソフトウェア開発についてAUTOSARを切り口に解説。最後の開発ツールの例にETASとdSPACEの製品を紹介。

HILS(ひるず)

(Hardware In the Loop Simulator or Hardware In the Loop System) 自動車のシステム開発で用いられる手法。自動車のコンピュータを制御しているECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)を含むシステム全体をシミュレーションする。モデルベース開発で利用されるシミュレータとも説明される。HILSではなくHILという表記もある。

  • 1