計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

31

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ニーモニック(にーもにっく)

(mnemonic)マイクロコンピュータ(マイコン、CPU)を動かすソフトウェアに関連する用語。マイクロプロセッサ(MPU)の動作を1行程ごとに表現したものを命令という。ニーモニックはアセンブリ言語で書かれた命令のこと。たとえばアセンブリ言語で「add a、b」は「aにbを加えて、aに格納する」動作を意味する。構文の構成は、「【Mnemonic】【Destination】、【Source】」で、Mnemonicは命令、Destinationは計算した値を格納するアドレス、SourceはDestinationに加える値を示す。ニーモニックはadd、move、store、LD(loadの略記)などのような英語(やその略記)で、直感的にわかりやすい表現になっている。マイクロコンピュータの構造と動作原理は以下の記事に詳しい。参考記事:車載マイクロコンピュータの基礎~車載システムを支える頭脳

臭いセンサ(においせんさ)

臭いを検出するセンサ。臭いを数値化するので、臭い測定器などに使われる。ガスの臭いを検出して危険を知らせるということで、家庭用ガス検知器のトップメーカ、新コスモス電機には、臭いセンサや測定器がある。測定器は可搬型が多く、通販でも購入できる。センサの方式には各種あり、現在も研究開発が進められている。

ニキシー管(にきしーかん)

(nixie tube) 1970年頃に主流だった表示器。電卓や計測器などに使われた。外観は真空管だが、内部にネオンガスなどが封入されている。電極が数字の形になっていて、電圧をかけるとオレンジ色に数字が光って表示される。0から9までの電極を前後に並べているので、よく見ると数字によって奥行きがあることがわかる。初期のデジタルマルチメータ(DMM)に採用されていたことが以下の記事に紹介されている。

ニコルス線図(にこるすぜんず)

(Nichols Diagram) 周波数応答関数(伝達関数)を表示する図の1種で、縦軸をゲイン(利得)、横軸を位相で示す。他に実数部と虚数部で示したナイキスト線図がある。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より)

二酸化炭素測定器(にさんかたんそそくていき)

大気中に含まれる二酸化炭素(CO2)の濃度を測定する機器。 (=CO2計)

二酸化炭素濃度計(にさんかたんそのうどけい)

大気中に含まれる二酸化炭素(CO2)の濃度を測定する機器。 (=CO2計)

二酸化炭素分析計(にさんかたんそぶんせきけい)

試料ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)の濃度を測定・分析する機器。

2出力電源(にしゅつりょくでんげん)

1台で出力数2chの多出力直流電源。

NIST(にすと)

(National Institute of Standards and Technology)アメリカの国立標準技術研究所。計測器の校正に関する機関として良く登場する。

二相鋼(にそうこう)

二相ステンレス鋼は、高クロム(Cr)に適量のニッケル(Ni)を添加してオーステナイトとフェライトの二相組織とした高強度・高耐食ステンレス鋼である。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)

二端子対回路(にたんしついかいろ)

(two-terminal pair network、two ports)入力端子対と出力端子対の2組の端子からなる電気回路やデバイス。合計4端子なので四端子回路とも呼ばれる。トランジスタも2端子対回路の1種といえる。 入力と出力の電圧と電流の条件を変えて、それぞれの関係を特有のパラメータで示すことで、等価回路を使った便利な計算をすることができる。このパラメータを使うと、入力と出力の間にある回路の内部を無視して、ある特性を持った暗箱(ブラックボックス)として扱い、回路の分析を単純化できる。 二端子対回路で入力と出力の電圧と電流の関係を示すパラメータとしてZパラメータ、Yパラメータ、hパラメータ、gパラメータ、Fパラメータがある。これらパラメータはすべて行列で表現される。たとえばZパラメータは「入力または出力端子を開放し、流れ込む電流を0にしたとき」の入力電流・電圧、出力電流・電圧の関係を示した数式である。 二端子対回路で電力の関係を示しているのが、ネットワークアナライザで使われるSパラメータ(Scattering parameter、散乱パラメータ)である。 二端子対回路は入力と出力の関係に着目して、その回路網やシステムを等価回路に置き換え、ブラックボックス化して、システム(系)の伝達関数を使って分析や計算を便利に行う物理・数学の手法で、電気や計測でも大変よく応用される。

2端子法(にたんしほう)

(two-terminal method) 一般にテスタなどで抵抗を測定する場合は2本の線でDUTに接続する。これを2端子法(または2端子測定法、2端子接続、2線接続)と呼ぶ。抵抗測定器の代表であるデジタルマルチメータ(DMM)も通常は2端子法で測定する。抵抗値が10Ω以下の小さな値になると、接触抵抗や測定ケーブルの影響を受けて正確な測定ができなくなり、4端子法を使う(高いインピーダンスでは5端子法)。 最も簡単な接続法であるが、接触抵抗、配線の直列インピーダンス、ケーブルや端子間の浮遊容量の影響を受けるため、数十kHz以上の周波数では誤差が多くなる。おおむねインピーダンスが10Ω~10kΩの範囲内での使用が望ましい。 参考記事: LCRメータの基礎と概要 (第2回)の2ページ目・・試料との接続方法を図解。

ニッケテクノシステム(にっけてくのしすてむ)

(Nikke Techno System Co.,Ltd.) 正式名:株式会社ニッケテクノシステム。2009年~2012年に存在した会社。まず、計測器の視点で説明する。ケンウッドの計測器事業部が分社化した株式会社ケンウッドティー・エム・アイが日本毛織グループ(ニッケ)の資本参加を受け社名変更した。ニッケテクノシステムのテクシオ事業部と称していたが、2010年頃の短期間しかこの社名は存在せず、株主はニッケから台湾の計測器メーカGood Willに移り、2014年には株式会社インステック ジャパン(Good Willの日本法人、日本での販売会社)を吸収し、現在の株式会社テクシオ・テクノロジーとなっている。ニッケテクノシステムという計測器メーカ名を知っている人は(通信計測器のActerna、アクテルナを知っているのと同じくらい)たいした計測器ツウである。 ニッケが発表した資料を元に説明する。ニッケ(日本毛織)の子会社であるニッケテクノシステムは東京都町田市に本社があり、事業内容は「電源・計測器・2次電池用検査装置等、FAシステム(半導体関連製造装置)、画像検査装置、の3つの製造販売」である。2012年7月10日にニッケは、「ニッケテクノシステムの電源計測器事業を台湾企業が設立する日本法人に譲渡し、FAシステム事業と画像検査装置事業は子会社のニッケ機械に統合する。」と発表した。発表資料には「電源計測器事業は約12億円の売上で、事業は台湾の計測器メーカGW社のもとでTEXIOブランド製品として継続する」旨が記載されている。ニッケテクノシステムは解散して無くなったので、現在ではその詳細がかわらないが、町田市は2000年頃に(ケンウッド・ティー・エム・アイが社名変更した)株式会社テクシオの本社があった(ニッケテクノシステムの本社と同住所かは不明)。 国産計測器の老舗ケンウッド(旧トリオ)が本体から分社し、株主が日本毛織だった時の短期間の会社名。現在は中華資本(台湾の計測器メーカ)の元でケンウッド時代から継続するTEXIO(テクシオ)ブランドを続けている。

日射計(にっしゃけい)

日射を測定する機器。気象関連計測器の代表モデルで、近年太陽光発電が普及したため、据え置き型のモデルが多く市場に販売された。

日照量積算計(にっしょうりょうせきさんけい)

日照量を測定し、積算値を算出する機器。電力計に対する積算電力計のように、日射計に対して使われる。

日本薬局方(にっぽんやっきょくほう)

(Japan Pharmacopoeia)略記:JP。日本の医薬品に関する品質規格書。国・地域ごとに規定されている。日本では厚生労働省のHPに掲載されている。

2P-3P変換アダプタ(にぴんさんぴんへんかんあだぷた)

(2P-3P conversion adapter) 3Pの電源プラグを2Pの電源プラグ(一般家庭用コンセントの形状)に変換するもの。3P-2P変換アダプタの別称。2P/3P変換アダプタや2P-3P変換プラグとも呼ばれる。

日本電気計測器工業会(にほんでんきけいそくきこうぎょうかい)

電気計測器業界を代表する社団法人。国内の計測器メーカを中心に約80社の会員が所属している(2022年1月現在)。指示計器や電力量計、放射線計のメーカ(大崎電機工業、渋川桑野電機、東光東芝メータシステムズ、富士電機、三菱電機、ABBなど)も会員で、これらの製品群の委員会が設置されている。日本に法人がある海外計測器メーカ(キーサイト・テクノロジー、テクトロニクス、フルーク、ローデ・シュワルツなど)や計測器レンタル会社も会員になっている。計測と制御の専門展示会である「計測展」を1955年から毎年開催してきたが、現在は同じく一般社団法人である日本電気制御機器工業会、日本電機工業会と共催でII FES(アイアイフェス)を開催している。日本電気計測器工業会は、通称JEMIMA(Japan Electric Measuring Instruments Manufacturers' Association、ジェミマ)と呼称されることが多い。計測展/IIFESの取材記事と取材先は以下。

日本パワーエレクトロニクス協会(にほんぱわーえれくとろにくすきょうかい)

正式には「一般社団法人日本パワーエレクトロニクス協会(Power Electronics Assosiatuion)」。略記:PWEL。パワーエレクトロニクス(パワエレ)に特化した回路シミュレータ(ソフトウェア)のPSIM (ピーシム)を販売してきたMywayプラス株式会社が、パワーエレクトロニクス技術者の育成や業界の発展に貢献する目的で2017年頃に設立した。技術委員会はパワエレ関連の大学教授やパワエレ関連企業(パワーデバイスメーカとそのユーザであるメーカ)がメンバーになっている。 毎年秋に会合が開催されていたが、2020年からコロナ対策で中止になり、現在はオンラインの「パワエレフォーラム」が毎年行われている(2023年は7月に開催)。日経エレクトロニクスが毎年、NEパワー・エレクトロニクス・アワードを開催して、その年の優秀なパワーエレ製品や論文を表彰しているように、パワエレは日本の電気市場で注目されている。Mywayプラスや日本パワーエレクトロニクス協会は日本の電気を代表する会社、団体といえる。

入出力ケーブル(にゅうしゅつりょくけーぶる)

(Input/Output Cable)変換器から取り外しのできない結線されたケーブル。参考「付属ケーブル:変換器から取り外しのできる、標準として付属している入出力用のケーブル。(株式会社東京測器研究所の「びずみ測定用の変換器の用語」より)