カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
72件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- Rx(あーるえっくす)
-
有線・無線通信で受信データのこと。Received dataの略記(小文字のxはデータの意味)。受信機(レシーバ)のことをRxと記述している例もある。
- IDテスタ(あいでぃーてすた)
-
光ファイバの心線対照器の名称。光ファイバ心線を被覆の上から湾曲させ、漏洩した光を受光素子で検知して、心線を検出する測定器。「光ファイバIDテスタ」とも呼ばれる。計測器メーカだけでなく、光ファイバを作っている線材メーカである住友電気工業やフジクラなどが製品をラインアップしている。
- アイパターン(あいぱたーん)
-
(Eye Pattern)デジタル信号の1/0の時間推移を重ね書きで表示した図形。通信の伝送品質評価に使う。図形が目(eye)のように見えることに由来する。アイの開口度合いから視覚的に伝送品質を確認できる。アイパターン測定器としては光サンプリングオシロスコープ(オシロ)(キーサイト・テクノロジーの86100シリーズなど)が代表モデルだったが、広帯域オシロである高速オシロが普及すると、マスクパターンがオプションで用意されることが多いため、規格ごとのアイパターン評価は高速オシロで行うようになっている。マスクパターンとは「アイの開口」が規格の範囲内にあることを、オシロの測定画面で図形で規定するもの。測定者が波形から伝送品質(ジッタなど)を確認するのではなく、測定器のオプションソフトウェアが規格に合格しているか評価する。
- 安定化光源(あんていかこうげん)
-
波長が固定で、高安定出力の光源。光通信用の測定器。種類はLEDとLDがある。波長を可変できる光源もある。
- 安藤電気(あんどうでんき)
-
1933年~2004年に存在した老舗計測器メーカ。正式名称:安藤電気株式会社。「ANDO」のブランドで通信計測器や半導体テスタをつくっていた。大株主はNECで、アンリツ同様にNEC系の計測器メーカだが、安藤電気はNECの持ち株比率が高く、子会社である。有線通信の計測器ではキーサイト・テクノロジーやアンリツと伍していた。1933年に安藤氏が創業。電電公社(現NTT)から通信計測器の開発を任された電電ファミリーの1社。光通信測定器はアンリツと安藤電気の2社がNTTに納めた。1980年から2000年にかけては基幹通信網の伝送装置向けの測定器である、SDH/SONETアナライザ、 MTDMアナライザ、モデムテスタなどを販売していた。有線通信には強かったが無線ではアンリツに遠く及ばなかった(ラインアップには無線機テスタはあるが、SGやスペクトラムアナライザはない)。 NTTなどに最先端の計測器を納入した。単発の波形しか捉えられないが、パルススコープとでもいうオシロスコープの原子版のような測定器をつくったという話がある。インピーダンス測定も早くから行い、「横河電機(LCRメータの特許など要素技術があり、後のYHPに移管)の製品より高精度な測定結果だった」と発言した大学教授もいた。 1980年代の通信測定器以外のラインアップは、ICE、ROMライタ、LCRメータ、tanδなど。ICEはインテル80386などの最先端のCPUに果敢に挑戦したが、特定顧客にしか販路が広がらなかった。ROMライタはNECから情報を得るなど、幅広いチップに対応したが、協力関係にあった浜松東亜電機(現東亜エレクトロニクスのフラッシュサポートグループ)に技術移管し、製品は現在も続いている。LCRメータはシリーズ化でシェアを伸ばしたが、業界標準のYHP(現キーサイト・テクノロジー)のような高周波モデルが開発できず撤退した。 2000年の光海底ケーブルバブルで屋台骨の光計測器が落ち込むと経営が傾いた。大株主のNECが半導体ビジネスから撤退するのに伴い、子会社に半導体検査装置(ATE製品)は不要となり、NECに変わる株主が必要となった。横河電機が資本参加し、安藤電気の全事業を受け入れた(2001年にNEC保有株式が横河電機に売却された)。2002年に安藤電気は横河電機の100%出資子会社になり、2004年には事業再編で解体している。 プロトコルアナライザや光通信測定器では世界No.1のYHP(現キーサイト・テクノロジー)と競い、モデルによってはYHPより売れた製品もあった。光通信測定器は現在の横河計測株式会社に引き継がれ、光スペクトラムアナライザは世界No.1である(2022年現在)。
- InGaAs(いんじうむがりうむひそ)
-
インジウム・ガリウム・ヒ素。「3元の素子」と呼ばれ、光電素子にInGaAs を用いたフォトダイオード は、900~1700nmの波長帯でフラットな特性があるため、光通信や近赤外波長のセンサなどに採用されている。光パワーメータのセンサ(通信の波長帯)で高感度モデルはInGaAsを使って-130dBm程度の仕様を実現している(一般のセンサは-90dBmくらい)。高価なのが難点。
- SRS(えすあーるえす)
-
(Stimulated Raman Scattering)誘導ラマン散乱。非線形光学効果の1つで、この応用例にはラマン増幅器などがあるが、加工用の高出力レーザーでは機能を阻害する要因となる。
- SCコネクタ(えすしーこねくた)
-
光通信に使われる代表的なコネクタ。単芯で、コネクタ外観は角形。青色をよく見かける。差し込んでクリック音とともに嵌合する。1980年にNTTが基幹通信網に光を導入した際の主流はFCコネクタだった(シングルモード、波長1310/1550 nmを中心に)。現在もそれは続いているが後に開発されたSCコネクタを標準にしている機器も現在は多い。たとえば光通信用の計測器も標準をSCコネクタにしている。
- NFP(えぬえふぴー)
-
(Near Field Pattern)半導体レーザーの出力光はビーム断面が楕円錐状に拡がっていく。ビーム形状は出力端近傍と数cm離れた場所で異なり、近傍をNFP、離れた場所をFFP(Far Field Pattern)と呼ぶ。
- FFP(えふえふぴー)
-
(Far Field Pattern)半導体レーザーの出力光はビーム断面が楕円錐状に拡がっていく。ビーム形状は出力端近傍と数cm離れた場所で異なり、近傍をNFP(Near Field Pattern)、離れた場所をFFPと呼ぶ。
- FCコネクタ(えふしーこねくた)
-
光通信に使われる代表的なコネクタ。単芯で、コネクタ外観は丸型、嵌合後に外側を回して固定する(締める)。1980年にNTTが基幹通信網に光を導入した際にすでにあり、当時はFCコネクタがほぼ代表的なコネクタだった。現在もそれは続いているが後に開発されたSCコネクタを現在は標準にしている機器も多い。NTTの機器は長らくFCコネクタだったため現存している面もあるが、現在広く普及している光コネクタである。
- LED(えるいーでぃ)
-
Light Emitting Diode の略 (=発光ダイオード)。
- LED光源(えるいーでぃこうげん)
-
発光素子にLEDを使用している安定化光源。LED=Light Emitting Diode の略。
- LEDユニット(えるいーでぃゆにっと)
-
発光素子にLEDを使用している安定化光源。測定器が本体(メインフレーム)と光源ユニットになっている場合は測定器機能はユニット側にある。LED=Light Emitting Diode の略。
- LD(えるでぃー)
-
Laser Diode の略 (=レーザーダイオード)。
- LD光源(えるでぃーこうげん)
-
発光素子にLDを使用している安定化光源。LD=Laser Diode の略。
- LDユニット(えるでぃーゆにっと)
-
発光素子にLDを使用している安定化光源。測定器が本体(メインフレーム)と光源ユニットになっている場合は測定器機能はユニット側にある。LD=Laser Diode の略。
- O/Eコンバータ(おーいーこんばーた)
-
光信号(Optical signal)を電気信号(Electrical signal)に変換する機器。別名:O/E変換器。光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバを伝送する。信号の送信部はO/Eコンバータといえる。計測器としてのO/Eコンバータは、アンリツや安藤電気がつくっていた。光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/Eコンバータの1種といえる。 参考用語:波形モニタ 参考記事:「光スペクトラムアナライザの基礎と概要 (第1回)」光ファイバ通信システムの構成図がある。 計測器情報:O/Eコンバータの製品例
- O/E変換器(おーいーへんかんき)
-
(Optical signal / Electrical signal converter)光信号を電気信号に変換する機器。別名:O/Eコンバータ。光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバを伝送する。信号の送信部はO/Eコンバータである。逆の変換をするのがE/O変換器である。計測器のO/E変換器は、アンリツや安藤電気がつくっていた。光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/E変換器といえる。 参考用語:波形モニタ 参考記事:「光スペクトラムアナライザの基礎と概要 (第1回)」光ファイバ通信システムの構成図がある。 計測器情報:O/E変換器の製品例
- OLTS(おーえるてぃーえす)
-
(Optical Loss Test Sets)光ロステストセット、光ロステスタのこと。光源と光パワーメータが一体となり、光ファイバの損失測定が1台で可能な光通信測定器。国内光通信測定器メーカの安藤電気(現横河計測)、アンリツは以前は「光ロステスタ」や「光ロステストセット」を品名にしていたが、現在の現役モデルは2社ともOLTSという表記がされている。つまりOLTSは光計測器業界の最近の流行りの表現といえる。ただし、同様に光ファイバの工事で使うOTDRほど認知された用語とは思えない。通信・IT用語のOLT(Optical Line Terminal、光回線終端装置 )のほうが知名度が高く、グーグル検索ではこちらのほうが上位に表示されている(2021年9月現在)。