計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

95

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

アービタリージェネレータ(あーびたりーじぇねれーた)

Arbitrary Waveform Generator の略。つまり、任意波形発生器のこと(Arbitery:任意、 Waveform:波形)。AWGと表記されることも多い。テクトロニクスの任意波形ジェネレータの型名(※)は「AWG7000シリーズ」のように頭3文字をAWGにしている。会話では略して「アービタリー」といわれたりする。最近は「任意波形/ファンクション・ジェネレータ」という品名の製品が増えた。当サイトではファンクションジェネレータ(FG)とAWGは別のカテゴリとして扱っているが、2つを1つの分類で扱うケースも散見される。従来、AWGにもFGの機能が多少はあった。FGが多機能化してAWGの機能を持つようになり、メーカとしても新機軸として、単なるFGではなくAWGの機能もある製品である、というアピールを品名で行いたいという意図が感じれらる。品名が任意波形/ファンクション・ジェネレータである新製品を当サイトに登録する際、メーカにAWGですかFGですか?と確認すると、はっきりと「両方です」という確たる回答があった。時代によって計測器のカテゴリは変化する例といえる。(※)テクトロニクスは製品の形名のことを「型名」といっている。形名の表記にも「AWG5202型」のような表現が随所にみられる。同社の形名(いや型名)はTDS、DPO、AWGのようにアルファベット3文字の命名が多い。同社の任意波形発生器の品名は「任意波形ジェネレータ」である。他社に売却してしまったが、同社の映像関連の発生器の品名は「ゼネレータ」だった(以前はテクトロニクスといえば「オシロ」と「ビデオ関連測定器」が二枚看板だった)。

RC発振器(あーるしーはっしんき)

(RC oscillator) 主にオーディオ関連の試験用信号を発生する測定器。RCはResistance(抵抗)とCapacitance(コンデンサ)の略。RとCでフィルタを作り、負帰還回路を組み合わせると正弦波の発振回路ができる。その原理を応用した発振器。 以前は大手計測器メーカがつくっていたが、現在はほとんど中止になっている。たとえば目黒電波測器(現計測技術研究所)のMCR-4021、松下通信工業(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)のVP-7201A、アンリツのMG425B、安藤電気のTCO-47/TCO-48、菊水電子工業の418Bなどがあった。目黒電波測器や松下通信工業はテレビ・オーディオ測定器(映像、ビデオ関連の信号発生器など)をつくっていた計測器メーカ。アンリツや安藤電気は通信計測器メーカだが、電話などの可聴周波数のモデルとしてRC発振器をラインアップしていた。菊水電子工業は現在では安定化電源を主力にEMI関連のモデルもラインアップしているが、1970年頃はオシロスコープや低周波の発振器などの基本測定器、電子部品検査用のカーブトレーサなどのメーカだった(直流電源のラインアップは1970年以降に増えていることが、当サイトのインタビューで語られている)

アジリティ(あじりてぃ)

(agility) 信号発生器 で、ある周波数 から別の周波数に、瞬時にきちんと切り替わることができる能力(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)。 agilityは日本語では「機敏」。世界No.1の総合計測器メーカであるキーサイト・テクノロジーの前の会社名、アジレント・テクノロジーのagilentは、agilityからの造語といわれる。「俊敏な、科学技術(工業技術)」の会社とでもいうネーミングである。

位相シフト(いそうしふと)

相似した2 信号間のタイミング差または位相差。遅延とも呼ばれる。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

イベント入力(いべんとにゅうりょく)

信号発生器のシーケンス機能との組合せで使用される機能。イベント入力信号(TTLロジック信号)を受け取ると、信号発生器は指定された波形またはパターンにジャンプする。イベント動作はトリガ動作に似ているが、サンプリング動作しているかが異なる。トリガ動作はサンプリングを停止してトリガ信号を待つのに対して、イベント動作はサンプリングを作動させながらイベント信号を待つ。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)参考用語: シーケンス・エディタ、 シーケンス・リピート・カウンタ、 グラフィック・エディタ、 統合エディタ

WAVE FACTORY(うぇーぶふぁくとりー)

エヌエフ回路設計ブロックのファンクションジェネレータ(FG、Function Generator)の通称(愛称)。同社のFGは市場シェアが高く、看板商品である。型名WF19xx、品名マルチファンクションジェネレータ。型名の頭2文字はWAVE FACTORYの略記。

AFG(えいえふじー)

任意波形/ファンクション・ジェネレータ(Arbitery/Function Generator)の略記。FG(ファンクションジェネレータ)で、AWG(任意波形発生器)の一部の機能を持つモデルのこと(メーカによっては“AWGの機能がある多機能信号発生器”という説明もあるが、他社のAWG製品も含めてすべての機能を包含しているかは不明なので、一部機能を持つモデルという説明が正しいと思われる)。AWGのトップベンダーであるテクトロニクス社のFGの型名は、以前からAFGである(AFG31000シリーズ、2018年10月発売)。「任意波形/ファンクション・ジェネレータ(AFG):アナログ/ミックスド信号発生器の一種で、安定した標準的な形状の波形を生成する。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)」

AG(えーじー)

Arbitery Generator の略。(=任意波形発生器)

AWG(えーだぶりゅじー)

2つの意味がある。(Arbitrary Waveform Generator)計測器としては任意波形発生器の略称。 ほとんどこちらの意味で使用されることが多い。 (American Wire Gauge)アメリカン・ワイヤー・ゲージという電線の太さなどの規格。米国のUL(Underwriters Laboratories Inc.、保険業者安全試験所)が策定している。電線の導体の太さを表す。電線の導体部分の直径を特定の割合で段階をつけ、「AWG 〇〇(〇〇は数字・記号)」と表記し、数字が大きいほど、導体の直径が小さく、細い電線になる。日本ではJISで電線の導体の太さを表す値を、SQ(スケア、またはスケと呼称)と表記する。SQは数字が大きいほどケーブル断面積が太い。「square mili-meter」(平方ミリメートル=断面積)の略記といわれる。AWGとSQの換算表がある。 参考用語:ファンクションジェネレータ 、任意波形ジェネレータ

FG(えふじー)

2つ意味がある。 1.Function Generator(ファンクションジェネレータ )の略記。 SGなどの信号発生器は主に正弦波を高精度に出力できるが、正弦波だけでなく、三角波、方形波(短形波)など多くの波形信号を出せる発生器をFGと呼ぶ。 SGはRF(高周波)、FGは低周波という使い分けがあるが、論文によってはFGとSGの使い分けは厳密ではない。広義の信号発生器、の中にFGやSGがあるが、人によっては信号発生器の意味でFGと略記している場合もある(SGもSignal Generatorの略記なので日本語では「信号発生器」だが、RFの信号発生器である標準信号発生器のことを通常は指している)。 当サイトではFGはカテゴリー「信号発生器(汎用)」に区分している。FGは正弦波以外のいろいろな波形を出力できるだけでなく、プログラムによってより複雑に変化する波形信号の作成も可能である(FGの国産代表メーカ、エヌエフ回路設計ブロックの製品など)。最近は任意波形発生器(AWG)の機能を持つFGも出現している。AWGというとテクトロニクスのモデルが有名で高速無線通信MIMO(マイモ)などの評価に使われているが、岩崎通信機が2020年に発売したFGの新製品SG-42xxシリーズの品名は「任意波形/ファンクション・ジェネレータ」である。当サイトはFGとAWGを別カテゴリーにして登録しているが、今後は両者は1つになる傾向が伺える(FGのAWG化、AWG機能の獲得)。 2.Frame Ground(フレームグランド)の略記。フレーム接地。 計測器に限らず、電気機器の筐体(フレーム)の電圧をグランドに合わせて、感電事故を防止すること。機器にFGと記載さ入れた端子がある場合がある。家電製品の洗濯機は水回りで使用するので、電源コンセントにはアース線を必ず接続している。これがFG(フレーム接地)である。FGを「シャーシ(筐体)グランド」と呼ぶこともある。

OSC(おーえすしー)

発振器の略号。Oscillator(オシレータ)の略。通常は構成図などで発振器にOSCと略記する。何の文脈も無くOSCと記載されても発振器とはわからないので、そのような使い方はされない。発振器と似た単語に発生器(Generator)があり、両者の違いは難しい。

オシレータ(おしれーた)

(Oscillator) 発振器や発振回路のこと。発生器(Generator、たとえばSG:Signal Generator信号発生器や、電圧電流発生器)との違いは説明が難しい。発振器はRC発振器のように、1MHz以下の可聴周波数、信号発生器は主にRF帯の高周波で使われる。発振器は高周波でない(低周波)信号の発生源といえる。オシロスコープのオシロの語源は「発振」という説がある。「発振(Oscillation)電圧を観測する機器」をオシロスコープと命名したという説である。

オフセット・レベル(おふせっとれべる)

波形のゼロまたはグランド・レベルからの垂直変位(電圧V)。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

擬似ランダム・ビット・ストリーム(ぎじらんだむびっとすとりーむ)

高速シリアル通信の波形評価では、ランダムな信号がテストパターンとして使われる。別名:擬似ランダム信号。 テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説では「擬似ランダム・ビット・ストリーム(PRBS):ランダムに繰り返される数字の列から構成される1 組のシーケンス。乱数のように見えるが、実際は予測可能な数学的パターンに従う。デジタル・システムでランダム・ノイズを作成するために使用される。」とある。略記:PRBS:Pseudo Random Bit Stream(or Sequence)。

擬似ランダム・ワード・ストリーム(ぎじらんだむわーどすとりーむ)

(Pseudo Random Word Stream) 複数の擬似ランダム・ビット・ストリーム(PRBS)から構成されるワード・ストリームで、信号発生器のパラレル出力から送出される。シリアライザやマルチプレクサのテストによく使用される。略記:PRWS。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

極性(きょくせい)

ゼロまたはグランド・レベルを基準にして電流が流れる方向。通常、波形開始方向の正または負を指す。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

グラフィック・エディタ(ぐらふぃっくえでぃた)

信号発生器に組み込まれているツール。これを使用すると、グラフィック表示される波形を見ながら信号を編集できる。編集した結果のデータ・ポイントはコンパイル(※)され、波形メモリにストアされる。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)(※)「編集」という意味。 参考用語: シーケンス・エディタ、 シーケンス機能、 シーケンス・リピート・カウンタ、 イベント入力、 統合エディタ

クレストファクタ(くれすとふぁくた)

(Crest Factor) 日本語では「波高率」だが、クレストファクタの方が良く使われる。表記は「クレスト・ファクター」、略記は「C.F.」などがある。ピーク値/実効値のこと。入力波形のピーク値Vpeakと実効値Vrmsの比。 ファンクションジェネレータやパルスジェネレータなどの方形波やパルスを出力する信号発生器では必ず明記されている。電圧や波形の状態を示す用語の1つのため、マルチメータや電源、FFTナライザなどでも説明される用語。たとえばデジタルマルチメータ(DMM)ではADコンバータのダイナミック・レンジをあらわす。下図のように実効値に比べてピーク値が大きいパルス波形がDMMに入力されると、DMM内部の増幅器が波形のピーク時に飽和してしまうことがある。DMMのクレストファクタは、内部の増幅器の定格入力レンジに対して飽和領域がどれだけ高いかによって決まる。 正弦波のクレストファクタは1.41。たとえば下図のパルス信号と同じ実効値Vrmsの正弦波があった場合、そのピーク値はパルス波形のピーク値より低い。パルスは変化のスピードが速く、クレストファクタは1.41よりも大きな値になる。緩やかに変化する正弦波と同じ実効値であっても波形は全く違う。実効値だけではわからない波形の形状をクレストファクタから読み取ることができる。実際の交流信号は高調波などの複数の周波数を含んでいて、正弦波のようにきれいな波形をしていない。交流信号の評価(測定)をするのにクレストファクタが重要になる所以である。 小野測器ホームページのFFTに関する用語解説では、次のアプリケーションが紹介されている。ベアリングは大きさによって振動値が相対的に変化する。大きなベアリングは振動の実効値が大きく、異常状態の場合のピーク値はさらに大きくなる。クレストファクタはピーク値と実効値の比を求めているためベアリングのサイズ(大小)に振動値が左右されず、傷などの異常度合いを正確に判断することが可能になる。計測されたクレストファクタの値が大きいと異常度合いが大きいと判断する。このようにピーク値や実効値ではなくフレストファクタによって検査・判定ができる。

検証(けんしょう)

コンポーネント、デバイス、またはシステムが予測どおりに動作し、業界規格に準拠しているか判断する信号発生器の一般的な用途。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

コンプリメンタリ出力(こんぷりめんたりしゅつりょく)

信号発生器の出力で、形状と振幅が同じで位相が180°ずれている信号の出力。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)