カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
121件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- BER(ばー)
-
Bit Error Rate の略 (=誤り率)。
- バーコードリーダ(ばーこーどりーだ)
-
縞模様状の線の太さによって数値や文字を表すバーコードを、読み取る機器。バーコードスキャナとも呼ばれる。レーザー光やLEDをバーコードに当てて走査し、認識する。読み取り器であり、計測器ではない。
- バーストノイズシミュレータ(ばーすとのいずしみゅれーた)
-
電機製品にバーストノイズを与えて耐性を試験する機器。
- %IACS(ぱーせんとあいあっくす)
-
IACS(International Annealed Copper Standard)は国際的に採用された焼鈍標準軟銅(電気抵抗(電気伝導度)の基準)。軟銅の導電率(5.8×10^7S/m)を100%IACSとして試験体の導電率を百分率で表現したのが%IACS。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- BER測(ばーそく)
-
ビット誤り率(ビットエラーレート)を測定する機器。(=誤り率測定器)
- BERTS(ばーつ)
-
Bit Error Rate Test Set の略。(=誤り率測定器)
- パーツ・パー・トリリオン(ぱーつぱーとりりおん)
-
1,000,000,000,000分(一兆分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppt」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーツ・パー・ビリオン(ぱーつぱーびりおん)
-
1,000,000,000分(十億分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppb」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーツ・パー・ミリオン(ぱーつぱーみりおん)
-
1,000,000分(百万分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppm」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーティクルカウンタ(ぱーてぃくるかうんた)
-
クリーンルーム内の微粒子の濃度を測定する機器。(=微粒子濃度計)
- HART(はーと)
-
(Highway Addressable Remote Transducer ) フィールド機器などのプロセス産業に採用されているデジタルデータ伝送の世界規格。4-20mAのアナログカレントループを利用するため、既存のアナログ設備を流用してデジタル化でき、普及した。HART協会(HCF:HART Communication Foundation)がプロトコルを規定。フィールドバスの1種。計装の世界で普及しているアナログ通信手法である4-20mAは直流のため、これに交流のデジタル信号を重畳することで、デジタル伝送を実現する。デジタル信号には温度などの検出器の測定値だけでなく、シリアル番号などの機器情報も伝送されている。このような「4-20mA信号にデジタル信号を重畳して、多数の信号を伝送する手法」が、各計装メーカで始まった(スマート通信と呼ばれた)。各社が独自の方式を導入したので、業界標準が提唱されHARTができた。たとえば横河電機は自社製品の専用通信プロトコルBRAIN (ブレイン)を1970年代から導入している(たとえばBRAINターミナルなど)。ただし最近はHARTやPROFIBUS(プロフィバス)などの標準フィールドバスにも対応している。
- BERT(ばーと)
-
Bit Error Rate Test の略 (=誤り率測定)。
- HARTコミュニケータ(はーとこみゅにけーた)
-
(HART Communicator)フィールド機器とHART通信をして、さまざまな情報のやりとりをする携帯型の通信ターミナルのこと。>参照用語:HART
- バードン電圧(ばーどんでんあつ)
-
(Burden Voltage) 電流を測定する時、入力端子間に現れる電圧降下。下図のようにシャント抵抗、ヒューズ抵抗、接触抵抗などによって発生する。
- パーミル(ぱーみる)
-
(per mille)1000分の1を1とする単位。千分率。単位の略記は「‰」(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)。各単語の意味は、per:〜につき、mil:千。 鉄道の勾配の単位に使われている(40パーミル:水平距離1000mに対し40mの高さがある勾配)。
- パームトップ(ぱーむとっぷ)
-
(palmtop)手のひらの上で操作できる小型のコンピュータのこと。据え置き型のパソコンはデスクトップ(机上)である。以前はノートパソコンのことをラップトップ(ひざ上)と呼んでいた。計測器は、持ち運べる可搬型をハンドヘルド(ハンディ)やポータブル、実験室などの机に置く据え置き型をベンチトップと呼んでいる。
- バイアス(ばいあす)
-
(Bias) 日本語に訳すと「かたより」、「偏向」。電気工学ではたとえば「DCバイアスをかける」、というと「交流信号に直流を重畳(ちょうじょう)して、DC成分を付加する」ことを意味する。LCRメータには「バイアスカレントソース」などのアクセサリがある。
- バイアスカレントソース(ばいあすかれんとそーす)
-
LCRメータで使用するアクセサリ。
- ハイアラーキ(はいあらーき)
-
(hierarchy)階層構造のこと。「ヒエラルキー」ともいわれる(ドイツ語のHierarchieから)。日本語の表記は「ハイアラーキー」「ハイアラキー」「ヒエラルキー」「ヒエラルヒー」など統一されていない。電気工学の通信分野だけでなく、社会科学(経済や哲学など)でも使用例がある。
- 排気ガス測定器(はいきがすそくていき)
-
自動車の排気ガスを測定する検査機器。排出ガステスター、排ガス測定器などとも呼ばれる。株式会社アルティアの自動車整備・検査機器では「EG-1802排出ガステスター」というモデルがある。testo(テストー)には 「燃焼排ガス分析計」というハンドヘルドモデルがある。自動車の排ガス分析機器というと堀場製作所が有名だが、排気ガス分析器は実験室で使用され、自動車整備で使われる排気ガス測定器とは違う。