カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
147件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- BER(ばー)
-
(Bit Error Rate) 日本語では「ビット誤り率」、「符号誤り率」、「ビットエラーレート」などの表記がされる。デジタルデータを送るときに、送信装置から伝送路、受信装置を含めた、データ伝送の品質評価で、最も使われる指標。受信側が受け取った全データに対する誤ったデータの比率(誤ったビット数を受信した総ビット数で割った%)。送信時は1だったのに受信時は0になった(またはその反対)という現象が、何らかの原因(外来ノイズの影響や、装置の誤動作など)で起こる。具体的な数値としては10-9乗(10億ビットあたり1ビット)のように、非常に小さな値。デジタルデータは1ビットでも違うと正確に送受信ができないので、このBERを指標にして、誤り修正の対策を行い、間違いのない正確なデータを伝送するようにしている。ビット誤りはゼロにできないので、BERの評価は重要である。 BERはデジタル伝送の指標だが、ジッタは、デジタルに限らずアナログも含めた信号の品質評価に使われる。発音が似た用語のMER(マー)はテレビ・オーディオ測定器の測定項目だが、BERは多くの通信計測器に使われていて、頻繁に現れることばである。通信計測器の基礎用語といえる。
- バーコードリーダ(ばーこーどりーだ)
-
縞模様状の線の太さによって数値や文字を表すバーコードを、読み取る機器。バーコードスキャナとも呼ばれる。レーザー光やLEDをバーコードに当てて走査し、認識する。読み取り器であり、計測器ではない。
- バーストノイズシミュレータ(ばーすとのいずしみゅれーた)
-
電機製品にバーストノイズを与えて耐性を試験する機器。
- バースト発振(ばーすとはっしん)
-
ファンクションジェネレータ(FG)にはバースト信号の発振機能がある。バースト発振にはオートバースト、トリガバースト、ゲート、トリガゲートなどの種類がある。参考記事:ファンクションジェネレータの基礎と概要 (第2回)・・バースト発信機能を図解している。
- %IACS(ぱーせんとあいあっくす)
-
IACS(International Annealed Copper Standard)は国際的に採用された焼鈍標準軟銅(電気抵抗(電気伝導度)の基準)。軟銅の導電率(5.8×10^7S/m)を100%IACSとして試験体の導電率を百分率で表現したのが%IACS。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- BER測(ばーそく)
-
「BER(Bit Error Rate、バー)の測定器」(または「BER測定」)の略称。BERはデジタル伝送の重要な評価項目のため、このような呼称をする技術者がいた。別称:「ビット誤り率測定器」、「誤り率測定器」、「ビットエラーレート測定器」、「エラーレート測定器」。BERTS(バーツ)は最もよく使われたBER側である。
- BERTS(ばーつ)
-
(Bit Error Rate Test Set) BERT(BER測定)を、PPG(パルス・パターンジェネレータ)とED(Error Detector、エラー検出器)の組み合わせで行う測定器。ビット誤り率測定器の1種だが、1980年代には送信部と受信部がセットになったベンチトップのモデルがアンリツ、安藤電気、キーサイト・テクノロジーなどの伝送・交換装置用測定器のメーカから発売され、通信速度(bps)が高速の製品は1千万円の高額製品だった。通信計測器の中で、1製品で1カテゴリー(機種群)になっていた。アンリツのMP1761(PPG)とMP1762(ED)などがあった。 技術革新によって小型化され、現在では1筐体、ポータブルになっているので、あまりBERTSという表現はされなくなった。 計測器情報:アンリツMP17xxの製品例
- パーツ・パー・トリリオン(ぱーつぱーとりりおん)
-
1,000,000,000,000分(一兆分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppt」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーツ・パー・ビリオン(ぱーつぱーびりおん)
-
1,000,000,000分(十億分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppb」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーツ・パー・ミリオン(ぱーつぱーみりおん)
-
1,000,000分(百万分)の1を1とする単位。単位の略記は「ppm」。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- パーティクルカウンタ(ぱーてぃくるかうんた)
-
クリーンルーム内の微粒子の濃度を測定する機器。(=微粒子濃度計)
- バーティポート(ばーてぃぽーと)
-
(vertiport)垂直離着陸できる航空機が離着陸する飛行場のこと。vertical(垂直)とairport(空港)を合成したことば。日本語では「垂直離着陸用飛行場」。vertiportの頭文字をとってVポートとも呼ばれる。 eVTOL(電動垂直離着陸機、イーヴイトール)や空飛ぶクルマが流行りなので、従来はヘリコプターなどの離着陸に使われてきたバーティポートも話題になることが多くなった。
- HART(はーと)
-
(Highway Addressable Remote Transducer ) フィールド機器などのプロセス産業に採用されているデジタルデータ伝送の世界規格。4-20mAのアナログカレントループを利用するため、既存のアナログ設備を流用してデジタル化でき、普及した。HART協会(HCF:HART Communication Foundation)がプロトコルを規定。フィールドバスの1種。計装の世界で普及しているアナログ通信手法である4-20mAは直流のため、これに交流のデジタル信号を重畳することで、デジタル伝送を実現する。デジタル信号には温度などの検出器の測定値だけでなく、シリアル番号などの機器情報も伝送されている。このような「4-20mA信号にデジタル信号を重畳して、多数の信号を伝送する手法」が、各計装メーカで始まった(スマート通信と呼ばれた)。各社が独自の方式を導入したので、業界標準が提唱されHARTができた。たとえば横河電機は自社製品の専用通信プロトコルBRAIN (ブレイン)を1970年代から導入している(たとえばBRAINターミナルなど)。ただし最近はHARTやPROFIBUS(プロフィバス)などの標準フィールドバスにも対応している。
- BERT(ばーと)
-
(Bit Error Rate Test) BERの測定。誤り率試験のこと。日本語では「誤り率測定」、「ビット誤り率測定」、「エラーレート測定」などだが、BERT(バート)という表現も大変よく使われる。BERT(BER測定)に使われる代表的な測定器がBERTS(Bit Error Rate Test Set、バーツ)、誤り率測定器(ビットエラー測定器)である。 BERやBERTは通信計測器(エラーレート測定器)では大変よく使われる用語で、たとえばキーサイト・テクノロジーの81250A/ParBERT(パラバート)、N4962A/シリアルBERT、テクトロニクスのBSX320/BERTScope(バートスコープ)、(形名/品名)などがある。
- HARTコミュニケータ(はーとこみゅにけーた)
-
(HART Communicator) フィールド機器とHART通信をして、さまざまな情報のやりとりをする携帯型の通信ターミナルのこと。計装の世界で良く使われている。計装の代表的メーカである横河電機は、独自の伝送方式であるBRAINの設定用にBRAINターミナルがある。 参照用語:HART
- バードン電圧(ばーどんでんあつ)
-
(Burden Voltage) 電流を測定する時、入力端子間に現れる電圧降下。下図のようにシャント抵抗、ヒューズ抵抗、接触抵抗などによって発生する。
- パーミル(ぱーみる)
-
(per mille)1000分の1を1とする単位。千分率。単位の略記は「‰」(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)。各単語の意味は、per:〜につき、mil:千。 鉄道の勾配の単位に使われている(40パーミル:水平距離1000mに対し40mの高さがある勾配)。
- パームトップ(ぱーむとっぷ)
-
(palmtop)手のひらの上で操作できる小型のコンピュータのこと。据え置き型のパソコンはデスクトップ(机上)である。以前はノートパソコンのことをラップトップ(ひざ上)と呼んでいた。計測器は、持ち運べる可搬型をハンドヘルド(ハンディ)やポータブル、実験室などの机に置く据え置き型をベンチトップと呼んでいる。
- バイアス(ばいあす)
-
(Bias) 日本語に訳すと「かたより」、「偏向」。電気工学ではたとえば「DCバイアスをかける」、というと「交流信号に直流を重畳(ちょうじょう)して、DC成分を付加する」ことを意味する。LCRメータには「バイアスカレントソース」などのアクセサリがある。
- バイアスカレントソース(ばいあすかれんとそーす)
-
(bias current source) LCRメータで使用するアクセサリ。LCRメータは交流インピーダンス測定を行うが、試料(DUT)に直流をバイアスして(重畳)評価することがある。DC電流をバイアスするための電源アクセサリ。この品名はキーサイト・テクノロジー製品(たとえば42841Aなど)に多い。他社にはこの名称はあまりないので、「バイアスカレントソース:キーサイト・テクノロジーのLCRメータのDC重畳用アクセサリ」ともいえる。42841Aの製品カタログには、「LCRメータ(E4980A/4284A/4285A)と組み合せて使用するバイアス電流源。20Hz~2MHzの周波数範囲で最大40A(E4980Aを使用した場合)、75kHz~30MHzの周波数範囲で最大10Aの直流バイアス電流を測定できる」、とある。 他社製品の品名の例を示す。日置電機のLCRメータ IM3536にはDCバイアス電圧ユニット9268-10、DCバイアス電流ユニット9269-10がある。エヌエフ回路設計ブロックのZM2376にはDC電圧バイアスアダプタZM2376がある(3モデルとも電源は別売)。