計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

25

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

NICT(えぬあいしーてぃー)

(National Institute of Information and Communications Technology) 「国立研究開発法人 情報通信研究機構」。情報通信分野を専門とする日本で唯一の公的研究機関。JAXA(宇宙航空研究開発機構、ジャクサ)と同じく総務省が所管する、「研究開発の最大限の成果の確保」を目的とする「国立研究開発法人」である。 総務省が2020年から推進しているBeyond 5G(5Gの次、つまり6Gのこと)の研究などを行っているが、味覚センサ(バイオセンサ)の研究などもしている。 本部は東京都小金井市(JR中央線の武蔵小金井駅と国分寺駅の中間で線路より北側)だが、複数の事業所がある。たとえばワイヤレスネットワーク研究センターはNTT DoCoMoの研究部門がある横須賀リサーチパーク(YRP)内にあり、HAPS(携帯電話の基地局を高高度を飛ぶ無人飛行機に搭載し、従来より広範な移動体通信をする仕組み)などを研究している。 略語であるNICTの正式な読み方は「エヌ・アイ・シー・ティー」だが、世間では「ニクト」や「情報通信機構」と呼称されることも多い。

NI Days(えぬあいでい)

日本ナショナルインスツルメンツ株式会社(NI、エヌアイ)が年1回開催するNI製品のテクニカルイベント。

NA(えぬえー)

高周波回路網(ネットワーク)の伝送特性(通過や反射など)を測定する計測器であるネットワークアナライザ(Network Analyzer)の略記。DUTを「入出力を持つブラックボックス」として、入出力の関係(Sパラメータ)によって、DUTの特性を評価する。キーサイト・テクノロジーが世界的に高シェア。同業の無線通信(高周波、RF)計測器メーカであるローデ&シュワルツとアンリツもラインアップしている。最近はUSBタイプのNAも出現し、テクトロニクスもラインアップがある。

NAB(えぬえーびー)

(The National Association of Broadcasters) 全米放送事業者協会。毎年4月にNAB総会とNAB Show(世界最大の放送機器展)が開催される。NAB Show(展示会)のことをNABと呼んでいることも多い。 NAB Showには映像関係の計測器も出展される。プログラマブルビデオ信号発生器などの映像信号発生器をつくる国産の計測器メーカ、アストロデザインは毎年出展している。2023年4月16日(日)~ 19日(水)に米国(ラスベガス)で開催されるNAB SHOW 2023には、同社は「Connecting and Extending」 映像機器のIP化や映像表現の拡張、を提案する。

NF(えぬえふ)

1.負帰還(Negative feedback)の略記。増幅器の出力の一部をフィードバック素子を経由して反転(マイナスに)して入力端子に戻すこと。増幅率(利得)は下がるが、発信回路が安定し、利得以外の性能が改善する。負帰還はオペアンプのような増幅器や微分・積分器など、幅広く応用されている。大手計測器メーカのエヌエフ回路設計ブロックは「高精度なネガティブフィードバック制御技術をもとに、世の中に求められる新しい製品を創る」ことを趣旨に1959年に設立している。現在の企業ロゴは「nf」をデザインしている。2.雑音指数(Noise Figure)の略記。キーサイト・テクノロジーには雑音指数アナライザ(NFA)という測定器がある。ローデ&シュワルツなどもラインアップがあり、伝送特性関連の測定器といえる。当サイトではネットワークアナライザのカテゴリに分類している。

NFP(えぬえふぴー)

(Near Field Pattern)半導体レーザーの出力光はビーム断面が楕円錐状に拡がっていく。ビーム形状は出力端近傍と数cm離れた場所で異なり、近傍をNFP、離れた場所をFFP(Far Field Pattern)と呼ぶ。

N型コネクタ(えぬがたこねくた)

無線通信で標準的に使用される同軸コネクタ。軍事目的で開発されたといわれる。名前の由来はTYPE-NAVYコネクタ、または開発エンジニアの一人であるベル研究所のPaul Neillのイニシャルから、など諸説ある。適用周波数は(製品により異なるが)DC~18GHz。標準信号発生器やスペクトラムアナライザなどRFの計測器の入出力はN型が標準である。同じく通信でも有線通信ではSMAや3.5ミリNなどのコネクタが標準で、Nではない。光通信はまた別にFC、SCなどのコネクタがある。

NCSLI(えぬしーえすえるあい)

(National Conference of Standards Laboratories International) 直訳すると国際国立標準研究所会議。 計量・計測標準や計測器校正分野の国際団体。日本NCSLIが毎年秋に開催する総会は、日本の計量・校正の大会で、東京・蒲田の大田区産業プラザで行なわれている(新型コロナウイルスの感染対策で2020年のNCSLI技術フォーラムは中止になった)。 日本NCSLI(National Conference of Standards Laboratories International - Japan)は、計量・計測標準、計測器校正、試験・計測分野の技術と管理を進歩させることを目的に、会員のボランティアにより技術フォーラムの開催を中心に活動を行っている団体である。 計量法に関係する国内のイベントは、隔年秋に開催されるINTERMEASURE (計量計測展、インターメジャー)がある。

NDI(えぬでぃーあい)

(Non Destructive Inspection) 非破壊検査、または非破壊検査協会をさす。 協会は、正式には一般社団法人日本非破壊検査協会(JSNDI:The Japanese Society for Non Destructive Inspection)。隔年秋に、非破壊検査機器の展示会である、総合検査機器展を主催している。

NDIコネクタ(えぬでぃーあいこねくた)

NDIコネクタはひずみ測定で良く使われる、丸形の多ピンコネクタで、NDISコネクタとも呼ばれる。NDIとは非破壊検査(Non-Destructive Inspection)のこと。日本アビオニクスの「赤外線や工業計測器に関する用語」では「NDIS(日本非破壊検査協会JSNDIが定めた非破壊検査基準)のNDIS4101-72項で定められた電気抵抗ひずみ測定器入力コネクタ」と解説されている。コネクタメーカの多治見(たじみ)無線電機がつくっているので、ひずみ測定業界では多治見コネクタと呼ぶこともある。 ひずみ測定に関する規格を、(電気計測器ではなく)非破壊検査の業界団体が策定していることからも、ひずみ測定器は電気計測器の範疇には収まらない機器といえる。

NTN(えぬてぃーえぬ)

(Non-Terrestrial Network)日本語では「非地上系ネットワーク」。地上、海、空にある移動体を多層的につなげる通信ネットワークシステムのこと。次世代の移動通信システムのBeyond 5G や6Gでは、地上通信システムと衛星通信システムを連携させ、「地上から宇宙までが一体となって接続されるネットワーク」の実現を構想している。地上の基地局からの電波が届かない海底など、インフラが整っていないエリアに対してインターネット接続を提供しようとする試みもある。総務省のHPにはNTNについて解説がある。NICTはNTNを実現する基盤技術の一つとして、衛星との高速・大容量通信を可能にする小型の平面アンテナを開発している。 ある通信計測器メーカの資料には「次世代の超高速通信(Beyond 5G/6G)で実現するNTNでは、100GHz以上のミリ波の評価が重要で、当社の○○アナライザを使えば・・・」という記述がある。2020年頃から使われるようになったと筆者は記憶しているが、今後インフラ構築が進むと別のことばになり使われなくなるかもしれない。つまり通信の(流行りの)ことばである。

NBW(えぬびーだぶりゅ)

(Noise Band Width)「ノイズ帯域幅」の略記。(2009年9月発行のテクトロニクスの冊子「リアルタイム・スペクトラム解析のすべて」より)

nite(ないと)

(National Institute of Technology and Evaluation)製品評価技術基盤機構の略称。同機構のロゴがNITEではなくniteなのでタイトルを小文字にした。正式名称ではなくniteやナイトと呼称されることが多い。日本電気計測器工業会が通常は略称のJEMIMA(ジェミマ)と呼ばれることが多いのと同じ。正式名称よりも略称を(業界)関係者は使いたがる。

ns(なのせっく)

(nano second) 時間の単位「ナノ秒」の表記。n(ナノ)は10のマイナス9乗の接頭辞。0.000000001 秒に相当。秒は「セック」と発音(呼称)することが多い。オシロスコープや信号発生器などの計測器で設定や表示に良く出てくる。 参考用語:ms(ミリセック)、μs(マイクロセック)

nanoVNA(なのぶいえぬえー)

2020年頃からECサイトなどで販売され始めた小型RF測定器の1種(tinySAやnanoVNAなど)。マイクロコンピュータやFPGAなどで内部のアナログ回路を簡素化し、低価格(約1万円)で小型(ポケットサイズ)ながら高い性能を実現したネットワークアナライザ。表示画面2.8インチのエントリーモデル(最高周波数1.5GHz)から、最高周波数6.3GHzモデルまである(2023年6月現在)。メーカは従来のRF計測器メーカ(キーサイト・テクノロジーやローデ・シュワルツなど)ではなく、開発者も日本ではなく中国が多い。nano(10憶分の1の単位、非常に小さいことをあらわす表現)VNA(Vector Network Analyzer)というネーミング。つまり「大変小さなサイズのVNA」ということ。 nanoVNAの説明は「超小型のネットワークアナライザ」、「コンパクトでハンドヘルドなベクトルネットワークアナライザ」、「個人で入手可能になった低価格ネットワークアナライザ」などで、明確な(定量的な)定義は難しい。「nanoVNA系格安ネットアナの操作方法(コマンド体系)」などの表記が雑誌やネットに見られる。モデルや仕様、使い方などは解説があるが、そもそもnanoVNAとは何か、は(毎年のように進化しているので)解説が困難である。 nanoVNAは日本人の高橋知宏氏が始めたプロジェクトである。オープンソースのため海外に広がり、複数メーカが製品をリリースするようになった。高橋氏は2016年頃にオリジナルを発表したが、回路図やファームウェアを公開していたので、中国のハッカーが改良し製品化したといわれる。2019年には中国の通販サイトに登場している。現在はnanoVNA-H、nanoVNA-H4、LiteVNA、LibreVNAなどのモデルが日本で購入できるが(2023年6月現在)、各モデルは開発者が異なる(tinySAの設計者である中国のHugen氏も開発者の1人である)。 日本では2022年頃から趣味のアマチュア電子工作の月刊誌、トランジスタ技術(CQ出版社)にnanoVNAの記事が掲載されるようになった。高額な計測器だったネットワークアナライザが激安価格になったので、電子工作マニア、アマチュア無線愛好家などが購入して使うようになり、トランジスタ技術 2023年8月号ではnanoVNAだけで約26ページの特集が組まれている(マニアがnanoVNAで測定した評価結果のグラフや操作方法が掲載されている)。 5万円以下の格安オシロスコープ(ポケットサイズからポータブルまで)がリゴルやOWON(オウオン)などの中華系オシロスコープメーカがつくっているように、nanoVNA、tinySAなどの小型/格安RF測定器も中国を抜きには語れない。中国発の計測器は2000年以降に数が増え、5~10年位かけて製品の品質を安定させ、従来の計測器メーカと遜色ないラインアップに成長しつつある。Siglent Technologies(シグレント)は2023年7月のTECHNO-FRONTIERに、日本で初めて出展した。テクトロニクスやキーサイト・テクノロジーのミドルクラスのベンチトップモデルと遜色ない仕様の製品を、上記2社よりも安価でリリースしている。Good Will Instrument (GW Instek)(日本での販売はテクシオ・テクノロジー)やリゴルに次いで、OWONやSiglent Technologiesなどの中華系格安計測器の露出が2023年から加速している。 エントリーからミドルクラスのオシロスコープのように、今後は(個人ユースではなく企業で技術者が使う)格安RF測定器(当然、中華系)が発売される時代が近づいているかもしれない。ハンドヘルド・スペアナは中華系格安メーカが主流で、キーサイト・テクノロジーやローデ・シュワルツ、アンリツは上位の高額モデル(ベンチトップ)にラインアップをシフトする、という図式である。計測器メーカはハンドヘルドでも高性能(安価ではない)モデルをラインアップしているので(Streamlineなど)、現在は中華系計測器メーカの参入はあまりないが、Good WillがEMCに特化したスペアナ(GSP-9330など)でシェアを伸ばすなど、今後のRF測定器メーカの展開(勢力図)はわからない。

NAND(なんど)

NAND型フラッシュメモリを略してNANDと呼称することがある。NANDは日本語では否定論理積といい、論理演算の1種。「論理積(AND)ではない(not)」という意味で、「Not AND」を略記したもの。 東亜エレクトロニクス 株式会社(フラッシュサポートグループカンパニー)の「書込みやプログラマに関する用語集」では以下の説明がある。NANDはFLASHメモリの一種。FLASHメモリはNAND型とNOR型に分けられるが、NAND型はNOR型と比較して回路規模が小さいこともあるため、安価に大容量化を行うことができる。また、データの書込みや消去の際の速度も高速であるという特徴もある。USBやFlashSSDなどに使用され、以前は フロッピーディスクを使用していたものからNAND型のFLASHメモリに変更することによって、サイズダウンを行うことも可能となった。 東亜エレクトロニクス フラッシュサポートグループカンパニーは安藤電気のROMライタAF-9700シリーズの製品を移管されて、現在も新製品を発売し続けている(国産ROMライタメーカ2社の内の1社)。同社にはFLASHプログラマという名称の製品があった。他社のROMライタでも「フラッシュプログラマ」という名称があるが、同社はフラッシュではなくFLASHという表記を好んで使っていることが上記の解説でわかる。一般にはNAND型フラッシュメモリなど、フラッシュという表記の方が多い。

NAND型フラッシュメモリ(なんどがたふらっしゅめもり)

(NAND flash memory) 半導体メモリの代表的な1つ。略して「NANDフラッシュ」や「NAND」と呼称され、SSD(Solid State Drive)に多く採用されている。もう1つの代表であるDRAMと比較されて語られることが多い。 フラッシュメモリは不揮発性メモリの代表で、NAND(ナンド)型とNOR(ノア)型がある。NANDはデジタル回路の論理演算で「Not AND(ANDでない)」のこと。シリコン基板上にP型やN形の半導体を作り込んで1ビットの回路になるので、DRAMよりも複雑な構造になるが、電源OFFしても記憶が保持される。用途によってDRAMと使い分けされる。PCの外部記憶装置などに使われるストレージの出荷台数は、2020年にSSDがHDD(Hard Disk Drive)を上回った。NAND型フラッシュメモリの需要が増えている所以である。 DRAMのデバイスメーカは韓国のSamsung(サムスン)とSK Hynix(ハイニックス)、米国のMicron(マイクロン)の3社で、寡占状態である。NAND型フラッシュメモリは、この3社に日本のKIOXIA(キオクシア、2017年に東芝の半導体メモリ事業が分社、フラッシュメモリの専業)、米国のWestern Digital(ウエスタンデジタル、HDDのトップメーカ、2015年にサンディスクを買収しメモリに参入)を加えた5社で寡占している。 Western Digitalは東芝の半導体製造拠点である四日市工場で生産を行っている。2021年8月にWestern Digitalによる東芝メモリホールディングス(現KIOXIA)との合併交渉が報じられたが、実現しなかった。半導体メーカが減る(寡占が進む)ことは、ユーザよりもメーカが市場を有利にリードできることになり、メーカとしては半導体メモリ市況の悪化による経営難を回避したいという思いが伺える(DRAMメーカの1社だった日本のエルピーダメモリは2012年に赤字から経営破綻しMicronに買収されている)。 東芝はメモリを分社したが、東芝ストレージ&デバイス株式会社は半導体デバイス(SiCなどのパワー半導体から無線、高周波ICまで)とストレージ(HDD)をラインアップしている。つまり東芝はメモリ以外の半導体をまだ抱えているが、この事業も東芝の経営再建で切り離される可能性がゼロではない。東芝の高周波ICは防衛関係にも使われている。東芝から分離したことで小規模になり外国資本(たとえば中国など)に買収されると、(日本だけでなく米国も含めた)防衛上のリスク(先端技術の流失)が懸念される。2023年4月現在、国内ファンド(日本産業パートナーズ、JIP)による東芝の経営再建が実現する方向で進んでいる。 パナソニックは2020年に、半導体事業(100%子会社のパナソニック セミコンダクターソリューションズ)を台湾Winbond Electronics傘下のNuvoton Technology(ヌヴォトン テクノロジー)へ売却した。売却が発表されたとき、先端技術に詳しい識者は「パナソニックの半導体は5G(第五世代移動通信システム)に使われているものがある。5Gは単に通信の話ではなく防衛能力を左右する。そんな技術が中華系に流失したら日米の安全保障に関わる。経済産業省などの政府関係者は認識しているのか?」と発言したが遅かった。正鵠を射た発言だったことは、その後米国が半導体サプライチェーンから中国を締め出す方策を鮮明にしていることからも明らかである。 2023年10月、「Western Digitalが半導体メモリ事業を分離し、日本のKIOXIAと経営統合する方向で調整している」ことが報じられた。NAND型フラッシュメモリの世界シェアはサムスン電子34%、SKハイニックス19%、KIOXIA19%、Western Digital13%(2022年金額比)のため、統合によってKIOXIAは2位(32%相当)になる。スマホなどの販売不振で半導体メモリ市況が悪化していることもあるが、日米で半導体の安定供給を確保する意図が感じられる。

NIST(にすと)

(National Institute of Standards and Technology)アメリカの国立標準技術研究所。計測器の校正に関する機関として良く登場する。

null(ぬる)

IT関連用語。プログラミング言語で「何も示さないもの」を意味する。データが何もないことを示すときにnullと記述して、空白(ブランク)と区別する(空白では何もないことを明確に示しているとはいえないため)。 nullは文字列ではなく、「0(ゼロ)」や「 (ブランク)」とは区別される。ゼロは数値としての意味があるが、null自身には意味がない。英語のnullは「無効な」、「零の」、「空の」や「零」、「価値がない」など。

Network Analyzer J6800シリーズ(ねっとわーくあならいざじぇいろくはちぜろぜろしりーず)

アジレント・テクノロジー(現キーサイト・テクノロジー)の2003年頃のプロトコルアナライザ(プロアナ)の品名/形名がネットワークアナライザ/J6800A。1990年代のモデル、J2300C Internet Advisor(WANに対応したモデルをネットワークアドバイザと呼んでいた)の後継モデル。外観はJ2300を踏襲し、ハンドキャリー可能な形状で、キーボードとモニタはラップトップPCのような構造だった。ただし、J6800シリーズはJ6800A以外のモデル(J6801AやJ6802Aなど)はキーボードやモニタがないただの箱で、PCなどとつながないと使えない。 J6800シリーズはすでに生産終了で、同社HPにその旨が掲載されている(2022年12月現在)。1990年代以降に普及したインターネットやLANに対応したプロアナだったが、LANプロトコルアナライザとしては他社製品(sniffer、スニファー)の方が有名である。J6800シリーズの後にJ7332Aなどのモデルがあったが、現在は同社はプロアナからはほぼ撤退している。 現在のプロアナはRS-232Cなどの低速のオンラインモニタと、ギガビットLANなどの高速のパケットキャプチャ機器やBluetoothなどのバスアナライザに2極化され、両者とも計測器専業のメーカ以外がつくっている。 この製品の品名は大変迷惑な名称である。計測器でネットワークアナライザ(ネットアナ)といえばネットワーク(回路網)の評価用測定器である。この製品の名前のネットワークとはインターネットなどの通信網のことである。ネットワークというワードを品名に使いたいなら、なぜNetwork Protocol Analyzerと命名していただけなかったのだろうか。計測器ユーザを大いに困惑させる、迷惑な名称である。プロトコルアナライザという名前が古臭くて、「今どきのインターネットなどのネットワークに対応したアナライザ」といいたかったのかもしれない。前身のJ2300の品名、「ネットワークアドバイザ」はまだ許容範囲内であるが、こともあろうに世界的なネットアナ(回路網評価機器)のメーカであるキーサイト・テクノロジーが、同じ名前のプロアナを発表したことは大変な驚きである(同社のネットアナの開発部門など、関連部署は何の反対もしなかったのだろうか?)。すでに生産中止なので、過去の製品となり、いまは被害が広がらないことが幸いである。 製品カタログ(会員専用):Network Analyzerファミリー 技術概要