カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
16件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- ウィグナー分布(うぃぐなーぶんぷ)
-
(Wigner Distribution)FFT解析関連で使われる用語。量子力学の分野において、E. Wigner により提唱されたもので、非定常信号に対して拡張されたパワースペクトルというような性質をもつもの。従来のFFTでは時間分解能―周波数分解能が相補的な性質(周波数分解能を上がるとサンプル時間が長くなる。)を有しているため、非定常的な信号の瞬時的なスペクトルを良好な分解能で求めることは困難だったが、これに対しウィグナー分布では時間分解能―周波数分解能の相補的な制約を直接受けないため、周波数―時間平面上でパワースペクトルの良好な時間―周波数分解能を得ることができる。しかしながら、計算点数がFFTと比較して非常に多いことから、実用的ではなかった。小野測器のOscope 時系列データ解析ツール(ソフトウェア)のオプション OS-0263 時間-周波数解析ソフトを使用するとウィグナー分布の解析ができる。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より)
- ウィンドウ(うぃんどう)
-
(window) 小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」にはウィンドウについて以下の説明がある。別名:Time Window(時間窓)のことを解説している。FFTアナライザの基本的な機能である。 FFT処理は、サンプリングされた数値データ系列のうち、ある区間(例えば1024点とか2048点)のデータについて行われるが、このように波形の一部を切取ることをウィンドウ(時間窓)で波形を切取る、またはウィンドウをかけるという。 フーリエ変換は無限長のデータを処理することで定義されている。離散的フーリエ変換(DFT)においてもこれは変わらず、FFTアナライザでは、ウィンドウで波形を切取ると、その区間の波形が無限に繰返されるという仮定で信号解析を行う。このとき解析データ長(ウィンドウの長さ)がそれぞれの周波数の周期の整数倍になっていれば、FFTアナライザで仮定された波形は実際の入力波形と一致し、単一のラインスペクトルが得られる。ところが解析データ長が周期の整数倍と一致していない場合(周波数分析にあてはまらない場合で、始端と終端がつながらない)は、ひずんだ波形を処理することになり、そのスペクトルはパワーが集中しないで、左右に広がり(サイドロープ)が生じてしまう。 このパワーの漏れをリーケージ誤差と呼んでいる。そこでこのリーケージ誤差を防ぐのが、ウィンドウ処理になる。フレームの両端がゼロとなるような山型の関数をフレームに掛合せれば、始端と終端がつながり誤差が少なくなる。このような関数をウィンドウ関数と呼び、ウィンドウ関数により解析信号を同期させる処理のことをウィンドウ処理という。その結果、スペクトルの形はラインスペクトルに近づいている。ウィンドウとして代表的なものがハニングウィンドウだが、その他解析信号に応じてそれぞれ適したウィンドウを使用する。 小野測器は国産FFTアナライザの草分けメーカである。そのためFFTアナライザの機能や名称などは小野測器がつくったといっても過言ではない。ただし、環境計測分野のトップメーカのリオンは振動解析用途でFFTアナライザと同機能の多機能計測システム(データ集録+FFTアナライザ)をつくっている(つまり小野測器だけがFFTアナライザのオンリーワンではない)。上記の解説がすべてのFFTアナライザに共通のものかは不明。 ウィンドウは広範な意味がある。計測器に限っても多くの意味がある。本解説は、あくまで小野測器がFFTアナライザの機能としてのウィンドウを解説したもので、計測器一般の説明ではない(以下のウィンドウトリガやウインドウ・コンパレータ方式など)。 windowのカタカナ表記はウインドウとウィンドウが混在している(2文字目が大文字と小文字)。本稿はウィンドウ。
- ウインドウ・コンパレータ方式(ういんどうこんぱれーた)
-
(window comparator method) 菊水電子工業の安全関連試験機器(耐圧試験で有名な TOSシリーズなど)の機能。同社の用語集(製品総合カタログ)には、「被試験物の良否判定を行う際、あらかじめ上限値、下限値を設定しておき、自動的に結果判定を行える機能」とある。いわゆる、「良否判定をするコンパレータ機能」のことである。 windowは窓、comparatorは比較器(comparateが比較するなので、比較するもの、比較すること)。計測器では上限値と下限値を設定してその範囲内ならPASS/GO(良品)、範囲外ならFIRE/NO GO(不良品)を表示する機能を「コンパレータ」という。たとえばLCRメータで電子部品の検査をするときに、コンパレータ機能があると作業者の効率が上がる。DUT(測定対象)を次々と検査するときに使うのがコンパレータである。 windowはカタカナ表記で「ウインドウ」が通常だったが、PCのOSにWindowsが発売されたとき「ウィンドウズ」と表記されていたので、2文字目を小文字にする表記が普及した。現在は「ウインドウ」と「ウィンドウ」が混在している。上記メーカの表記は従来からの「ウインドウ」である(2024年9月現在)。
- ウィンドウトリガ(うぃんどうとりが)
-
(window trigger) オシロスコープの操作にタッチパネルが普及するのに伴い、表示画面にエリアを設定できるトリガ機能(トリガタイプ)が登場した。エリアに入る/出るや、エリア内(またはエリア外)の時間を条件に設定できる。トリガ条件はメーカ/モデルによって同じではなく、トリガソースではないチャンネルの論理状態(デジタル信号のHighやLow)まで加味して設定できるモデルもある。 横軸(時間範囲)と縦軸(電圧範囲)を指定するので、Window(ウィンドウ、窓)やゾーン(zone、区域)という名称が使われている。別名、ゾーントリガ。キーサイト・テクノロジーには「ゾーン修飾」、横河計測には「Window OR」という名称(トリガタイプ)がある。テクトロニクスの4シリーズB MSOには「ウィンドウ」とは別に「ビジュアル」トリガがある(以下の参考記事、イベントレポートに表示例がある)。2018年頃のキーサイト・テクノロジーのミドルクラスの代表、InfiniiVision 3000T Xシリーズには「ゾーンタッチトリガ」がある(以下の参考記事が詳しい)。 Bトリガが進化して、Bイベントで豊富なトリガ機能ができるようになっていることと同様に、「ウィンドウ」や「ゾーン」も機能を進化させている。ウィンドウトリガは進化している(発展途上にある)トリガタイプである。タッチパネルなどを使い、ゾーン(時間と電圧の範囲)を指定して、そのエリアに入る(または外れる)信号を検出するトリガ機能を「ウィンドウ」、「ゾーン」、「ゾーン・タッチ」、「ビジュアル」などと呼称している。現在は「ウィンドウ(窓)トリガ」が最も適切な名称といえるが、今後もこの名称が最適かは不明である。
- Waygate Technologies(うぇいげーとてくのろじーず)
-
2020年頃につくられた、元GEの非破壊検査機器のブランド名。工業用内視鏡や発電所の振動計測で使われているBently Nevada(ベントリーネバダ)などの製品がある。2002年から会社はGEではなく、OIL&GASの世界的な会社であるBaker Hughesになった。複数の機種群(メーカ)があるため、新ブランドを立ち上げた。
- Wayne Kerr(うえいんかー)
-
英国で1946年創業の計測器メーカWayne Kerr Electronicsは、LCRメータやインピーダンスアナライザの老舗で、現在でもラインアンプしている。日本ではこの分野の機種群は圧倒的にhp(現キーサイト・テクノロジー)のシェアが高く、高精度の機種は今でもデファクトである。また近年は電子部品メーカの生産ラインを中心にシェアを伸ばした日置電機が、高い周波数のインピーダンスアナライザまで製品化し、今の日本市場はキーサイト(主に高周波・高性能なフラグシップモデル)と日置(生産ライン用~高周波モデルまで)の2社が主になった。 Wayne Kerr製品は東陽テクニカの理化学計測部(※)が長年取り扱ってきたが、2020年3月に代理店業務を桑木エレクトロニクス(Wayne Kerrとエヌエフ回路設計ブロックが2014年に設立したジョイントカンパニー)に移管した。エヌエフ回路設計ブロック(エヌエフ)はFRAが有名で、その関連でインピーダンス計測器のラインアップを増やしている。またLCRメータも継続してつくり続け、大手計測器メーカがあまり対応しない測定治具(テストフィクスチャなど)の相談に答えているため、定期開催の「インピーダンス計測」セミナーは活況である。桑木エレクトロニクスは同社のインピーダンス計測の戦略の1つである。余談だがWayne Kerrの企業ロゴはWEを図案化している。エヌエフの企業ロゴもNFを図案化したものである(2022年現在)。 Wayne KerrやGenRad(米国GenRad,Inc.同じくLCRメータのメーカ、現在はIET Labs,Inc.)から遅れて1970年代に国産計測器メーカはLCRメータに参入した。カーブトレーサなどの電子部品測定器の國洋電機工業(会社は現存しない)、エヌエフ、tanδ(タンデルタ、誘電体損測定器)やブリッジなどで材料・回路素子の評価をしてきた安藤電気(会社は2000年頃に横河電機に吸収されている)、安価なテスタをラインアップする京都のアデックスなどである。1980年頃に安藤電気がリリースしたLCRメータ初号器AG-4301Bは、当時のGenRad製品によく似ている。 キーサイト・テクノロジー、アンリツと並ぶ世界3大無線測定器メーカであるローデ・シュワルツは、2010年にミドルクラスのオシロスコープに参入し、いまでは広帯域オシロスコープもラインアップしているが(2023年現在)、(無線ではない低周波の)基本測定器にも注力していて、2021年にSMUを、2022年にLCRメータ(DC,4Hz~10mMHz)をリリースしている。またスイスのZurich Instruments AG(チューリッヒ・インスツルメンツ)は2020年頃から国内の展示会にLCRメータなどのインピーダンス測定器を出品しているが、日本の事務所はローデ・シュワルツ本社内にある(2023年3月、同社ホームぺージより)。 (※)次の3つの計測分野を担当している部署。エレクトロメータなどの材料物性を評価する物理計測、電圧電流発生器やFRAなどを組み合わせて材料物性を評価する化学計測、PV用のパワーコンディショナやEV充電器などを評価する電源計測。LCRメータやインピーダンスアナライザなどのインピーダンス計測を担当している。2022年にはナノテクノロジー部門を吸収して、自動車や情報通信と並ぶ、同社の大きな計測部の1つである。
- WAVE FACTORY(うぇーぶふぁくとりー)
-
エヌエフ回路設計ブロックのファンクションジェネレータ(FG、Function Generator)の通称(愛称)。同社のFGは市場シェアが高く、看板商品である。型名WF19xx、品名マルチファンクションジェネレータ。型名の頭2文字はWAVE FACTORYの略記。
- WaveMeter(うえーぶめーた)
-
ソニー・テクトロニクが1990年代に発売したハンドヘルドのデジタルマルチメータ「ウエーブメータSTA55シリーズ」のこと(すでに生産終了)。ハンドヘルドのオシロスコープのような、簡易な波形表示ができるDMM。製品カタログには「ハンディタイプとしては初の波形表示機能を備え、サンプルレート 16MS/s、周波数帯域 5MHzの波形表示ができる」とある。STamigo商品でもある。 一般にwavemeterは光測定器の波長計のこと(例:キーサイト・テクノロジーの8905A。生産中止)。光通信で使われる信号の波長(wavelength)の計測器(mater、メータ)である光波長計(optical wavelength meter)を指す。辞書によっては「wavemeter:周波計」という解説もある。 現在、ハンディDMMで波形表示できる(オシロスコープ機能がある)製品は、ハンディDMMの世界No.1メーカのフルークを筆頭に、主要計測器メーカはつくっていない(フルークにはサーモグラフィ機能があるハンディDMMの279というモデルはある)。「オールインワンハンディオシロスコープ 品番SSMT-700」(サンプリング:最大25MS/S、周波数帯域:5MHz)というハンディDMMを販売している商社があり、製品写真や主要性能はWaveMeter STA55に良く類似している。ただしメーカ名は不明(商社ホームページに未記載で、インターネットでこの品番を検索してもヒットしない)。つまり、STA55は生産中止となり、他社(主要計測器メーカ)も含めて、後継(類似)モデルはつくられていない。ハンドヘルド製品としてのDMMとオシロスコープは使用用途が異なり、DMMに波形表示機能は必要ない(需要がない)。波形を見るならハンディのオシロスコープを使用する(こちらは需要があり、フルークやキーサイト・テクノロジーがラインアップしている)。 DMMでもベンチトップモデルは表示画面が大型化していて、波形表示もできるが(Truevoltなど)、これはオシロスコープ機能ではなく測定値の統計表示(ヒストグラムなど)である。ケースレーインスツルメンツ(現 株式会社テクトロニクス&フルーク)が2018年に発売したベンチトップの「DMM6500型 6.5桁グラフィカル・サンプリング・マルチメータ」はデジタイザを内蔵していて、オシロスコープのような時間軸波形を表示できる。ベンチトップは多機能なモデルの需要があるが、ハンドヘルドは安価なので、違う機種群(カテゴリー)の機能を盛り込むことが少ない。 STA55の下位モデルにSTA36があった。こちらはオシロスコープ機能がない、単なるDMMである(2021年12月のネットオークションで2100円で落札した記録が残っている)。 STA55シリーズの製品カタログ(会員専用)
- ウエスチングハウス(うえすちんぐはうす)
-
(Westinghouse)1886年、米国で電機メーカのウェスチングハウス(またはウエスティングハウス)・エレクトリック&マニュファクチャリング・カンパニーが設立され、1945年にウェスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション(Westinghouse Electric Corporation)に改名。19世紀(エジソンと同時代)の発明家ジョージ・ウェスチングハウスが発明を事業化した会社である。1920年には試験現場に持ち運べる携帯用電磁オシログラフを発売していた(つまり老舗の計測器メーカである)。 米国の総合電機メーカ「ウエスチングハウス・エレクトリック」は1999年まで存在し、その原子力事業部門は1950年代以降は加圧水型原子炉(PWR)の開発・製造で世界的なブランドとなっていた。1999年に英国の会社に売却され、2006年には沸騰水型原子炉(BWR)メーカである東芝が入札に勝ち、株主になった。ところが2017年には米連邦倒産法第11章(チャプターイレブン)の適用をニューヨーク州連邦裁判所に申請した(つまり倒産した)。原発のウエスチングハウス購入は東芝の経営不振の元凶になったのである。 世界No.1の原子力発電所メーカを目指した東芝は、潰れそうな不良会社をつかまされ、だまされて高額で購入してしまったのである。ウォール街の国際金融資本家に日本企業は食い物にされたという解説もあるが、これが国際社会の資本主義の原理(現実)である。東芝は半導体や防衛機器で重要な技術をもつため、会社が分社化などで解体されると日本の国益にとって好ましくない。東芝が再編案について、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に優先交渉権与えたことが2022年10月11日に報じられた。JIPは中部電力やオリックスなどの日本企業が出資する計画らしい。国産の大手老舗企業である東芝の経営が安定し、利益を生む健全な形になることが望まれる。 参考記事:日本の低周波波形測定器の起源から現在のメモリレコーダまでの100年の歴史 ・・・ウエスチングハウスの電磁オシログラフについて記述がある。
- ウェビナー(うぇびなー)
-
(webinar) ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語。米国など海外ではネット検索でたくさんヒットする用語として普及している。2017年頃には「ウェビナー」はまだ日本では浸透した言葉ではなく、早くから実施しているテレダイン・ジャパン株式会社(旧レクロイ・ジャパン株式会社)などは「オンラインセミナー」という表記にしていた。ただし2020年初頭からのコロナ禍でリアルセミナー(会場に行き、部屋の中で講師と対面する、従来のセミナ)が制限され、2021年はオンラインセミナーが活況を呈している。ウェビナーも多くの計測器メーカで開催され、通用する単語となった。
- WELL-BEING TECHNOLOGY(うえるびーいんぐてくのろじー)
-
nano tech(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)は約15の展示会で構成されるが、2024年に第1回WELL-BEING TECHNOLOGY展が新設された。2024年のnano techは1月31日(水)~2月2日(金)、東京ビッグサイト東展示棟3~8ホールで、同時期に東展示棟1,2ホールではHVAC(ヒーバック)&R JAPAN(冷凍・空調・暖房展)が、西ホールではIIFES(アイアイフェス) 2024が開催され、大いに計測器が出展された(展示会の様子は以下の参考記事が詳しい)。 展示会概要には“ウェルビーイング”の環境づくりの産業創出にフォーカスとあり、人々の消費行動や働き方、価値観が多様化する現在、注目の高まる「ウェルビーイング」に貢献する製品・サービスの展示会、工学や化学を始めとしたサイエンスの視点から、ウェルビーイングな環境を実現するテクノロジーが集まる、と紹介された。主催は加工技術研究会とJTBコミュニケーションデザイン、後援はウェルビーイング学会。2025年は1月29日(水)~31日(金)の開催予定で、出展社募集が告知されている(2024年6月現在)。 電気計測器の老舗、横河計測は横河電機時代から脈々と続く波形測定器(レコーダやオシロスコープ)や電力測定器(デジタルパワーメータやパワーアナライザ)、現場測定器(メガー、クランプ、プロセスキャリブレータなど)、と2000年代に吸収した通信計測器(旧安藤電気)の2つ(汎用・基本測定器と通信・専用測定器)をラインアップしている。オシロスコープや電力計は自動車/電力市場がターゲットの柱のため「脱炭素ビジネス」、光測定器は「通信ビジネス」と呼んでいるが、従来とは違う新しい市場を「Well-beingビジネス」といって、新市場の開拓を模索している(2021年から組織がこの名称になった)。 Well-being(ウェルビーイング)とは、Well(よい)とBeing(状態)が組み合わさり、「よく在る」、「よく居る」状態、心身ともに満たされた状態を表す概念で、元来は「健康的」、「幸せ」を意味する。厚生労働省はウェルビーイングとは「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態(他者との関係が良好)であること」と定義している。抽象的な説明であるが、昨今の流行り言葉の1つである。
- 渦式流量計(うずしきりゅうりょうけい)
-
カルマン渦の発生周波数が所定の範囲では流速に比例することを応用して流量を測定する機器。
- 渦電流(うずでんりゅう)
-
(eddy current) 金属板(アルミニウムなど)を強い磁界内で動かしたり、金属板の近傍の磁界を急激に変化させた際に、電磁誘導効果により金属内で生じる渦状の電流のこと。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より) 同社には渦電流を利用した膜厚計がある。非破壊検査には渦電流を利用した渦電流探傷(または渦流探傷、かりゅうたんしょう)がある。
- 渦電流探傷(うずでんりゅうたんしょう)
-
(eddy current testing) 渦流探傷(かりゅうたんしょう)の別名。金属表面の傷を検査する手法の1つ。渦電流探傷の検査機器メーカは、海外のBaker Hughes(Waygate Technologies)、FOERSTER(フェルスター)、国内の電子磁気工業、原電子測器などがある。ドイツのローマン(Rohmann GmbH)は世界初の携帯型の渦流探傷装置を開発し、高機能な装置をラインアップしている。 渦電流探傷と似た手法にサブサーフェスイメージングがある。これは電流経路を可視化することで、内部の状態を知ることができるため、非破壊検査に応用されている。非破壊画像検査とも呼ばれる。
- 雨雪量計(うせつりょうけい)
-
雨と雪の量を測定する機器。気象関連計測器の代表的な機種。
- 雨量計(うりょうけい)
-
(rain gauge) 雨(降水)の量を計る気象観測機器の1種。漏斗型の受水器(直径20cm)を使って測定する。日本の気象業務法で、公共的な気象観測には検定に合格した「転倒ます型雨量計」などを用いることが定められている。株式会社大田計器製作所は雨量計のラインアップが豊富。
- ◀
- 1
- ▶