カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
88件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- オイルコン(おいるこん)
-
エアコンは空気を冷やすが、機械の油を適切な温度に冷やす装置がオイルコン。
- オイルバス(おいるばす)
-
温度センサーの校正に使用する機器。
- 応答周波数(おうとうしゅうはすう)
-
(Response Frequency)機器が対応できる最大周波数のこと。測定器によって何を意味しているかは様々。株式会社東京測器研究所の用語解説では「応答周波数:正弦波負荷に対し変換器の出力が一定の範囲で応答できる最大の周波数(Hz)(ひずみ測定用の変換器の用語より)。応答周波数範囲(Frequency Range):周波数が変化する正弦波入力に対し、出力が仕様を満足する範囲で応答できる周波数範囲。出力が-3dB(出力の約70%)となる周波数で示している。(測定器の概要と主な用語より)」とある。「周波数応答」というと全く別の意味で、「応答の度合いの周波数特性(周波数によって応答がどう変わるか)のこと。
- ORP計(おーあーるぴーけい)
-
ORP:Oxidation-Reduction Potential。ORPとは酸化(Oxidation)と還元(Reduction)が起こるとき、電子の移動で電位(Potential)が生じること。日本語では酸化還元電位。ORP計の別名は「酸化還元電位差計」。ORPを測定するのがORP計。単位は[mV]。酸化還元反応はメッキの排水処理などプロセスの工程で起きる化学反応の1種。そのため、プロセスオートメーション(計装)の会社である横河電機にはORP計がある。電気化学センサのpHセンサを使ったpH計をつくっている東亜ディーケーケー株式会社は、ORPセンサが使える水質計もつくっている。同社の水質計(ORPセンサ付き)はORP計ともいえる。 参考記事(会員専用):【展示会レポート】IIFES(アイアイフェス)2022の3ページ目・・東亜ディーケーケーの水質計を取材。 計測器情報:ORPが名前に付く製品の例、東亜ディーケーケーの水質計
- O&M(おーあんどえむ)
-
(Operation&Maintenance)発電所などの保守・運用のこと。2010年頃から普及が加速したPV(太陽光発電)では建設から、保守、運用を行うO&M事業者が多数生まれた。毎年春に開催される大きな展示会(PV EXPO 太陽光発電展)には数多くのO&M事業者が出展している。
- O/Eコンバータ(おーいーこんばーた)
-
光信号(Optical signal)を電気信号(Electrical signal)に変換する機器。別名:O/E変換器。光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバを伝送する。信号の送信部はO/Eコンバータといえる。計測器としてのO/Eコンバータは、アンリツや安藤電気がつくっていた。光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/Eコンバータの1種といえる。参考用語:波形モニタ 参考記事:「光スペクトラムアナライザの基礎と概要 (第1回)」光ファイバ通信システムの構成図がある。 計測器情報:O/Eコンバータの製品例
- O/E変換器(おーいーへんかんき)
-
(Optical signal / Electrical signal converter)光信号を電気信号に変換する機器。別名:O/Eコンバータ。光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバを伝送する。信号の送信部はO/Eコンバータである。逆の変換をするのがE/O変換器である。計測器のO/E変換器は、アンリツや安藤電気がつくっていた。光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/E変換器といえる。参考用語:波形モニタ 参考記事:「光スペクトラムアナライザの基礎と概要 (第1回)」光ファイバ通信システムの構成図がある。 計測器情報:O/E変換器の製品例
- OSI参照モデル(おーえすあいさんしょうもでる)
-
OSIはOpen Systems Interconnectionの略記。通信機能を階層別に分類して規定したもので、通信規格を説明する際に使われる共通の表現。7階層(レイヤ)で規定される。コンピュータ同士などが通信を行うには、まず性能を満足するケーブルでつながっている必要がある。これを一番下の第1階層(レイヤ1、物理層)という。この階層の上に、送信先のアドレスを表現/制御するプロトコル(通信規約)が規定され、最終的にアプリケーションが運用される第7階層(アプリケーション層)がある。すべての通信規格はOSI階層モデルによってその機能を規定(表現)されている。プロトコルアナライザは第2階層(データリンク層)/第3階層(ネットワーク層)に対応している計測器である。ケーブルテスタは第1階層の測定器なので「レイヤ1(ワン)テスタ」と呼称されることもある。
- OSC(おーえすしー)
-
発振器の略号。Oscillator(オシレータ)の略。通常は構成図などで発振器にOSCと略記する。何の文脈も無くOSCと記載されても発振器とはわからないので、そのような使い方はされない。発振器と似た単語に発生器(Generator)があり、両者の違いは難しい。
- ONU(おーえぬゆー)
-
(Optical Nertwork Unit)光回線の終端装置。NTTの光通信サービスであるフレッツ光などに契約すると、家にONUが必要になる。従来の電話電(銅線の加入者線)を使ったアナログ通信ではモデムが使われたので、ONUのことを光モデムと呼称しているケースが散見されるが、それは正しい表現ではないと筆者は考える。一方で「変復調はしているが、デジタルとアナログの変換をする装置がモデム」だから、「ONUは技術的にはモデムである」という主張もある。この説は間違いではないが、大変乱暴な主張と思える。モデムとは変復調装置である。ONUは変復調装置ではない、またモデムは電気で、通常は光ではない(余談だが、一部のメーカの商品に光モデムなるものがあり、定義を混乱させるので私は困ったネーミングだと思っているが、他社の商品名に文句はつけられない)。ONUとモデムについてはネットのQ&Aでも「両者は違う」という見解が多いが、上記のように「ONUはモデムである。違うというのは素人の間違った回答」という自信に満ちた書き込みもある。 2000年頃にFTTHを推進する方式として考案されたPON(Passive Optical Network)で加入者宅(契約をしているユーザ)側の装置としてOMUということばが使われるようになった。
- OFC(おーえふしー)
-
(Optical Fiber Communication Conference & Exhibition)世界的な光通信の会議&展示会。毎年、3月下旬に米国カリフォルニア州(サンフランシスコやサンディエゴなど)で開催される。OFCの公式サイトには「光通信およびネットワーキングの専門家向けの最大のグローバル会議および展示会。テレコムおよびデータセンターオプティクスのプレミアイベント」とある。世界中の通信機器メーカが最新の商品を出展する。2021年には光伝送装置の最新のモデルであるOpen ROADMが出展されている。
- OFDM(おーえふでぃーえむ)
-
(Orthogonal Frequency Division Multiplexing) 直交周波数分割多重。無線通信で使われるデジタル変調の技術の1つ。Wi-Fi、無線LANなど、近年導入が進んでいるはやりの無線通信方式で使われている。デジタル変調の解析ができるスペクトラムアナライザ(シグナルアナライザ)で測定を行う。
- OLED(おーえるいーでぃー)
-
(Organic Light Emitting Diode) 読み方:オーエルイーディまたはオーレッド。発光材料に有機物質(Organic)を使った LED。有機EL(Electro Luminescence)の1種で、ディスプレイとして商品化されている。 参考用語:マイクロLED 計測器情報:品名にOLEDが付いている製品の例
- OLTS(おーえるてぃーえす)
-
(Optical Loss Test Sets)光ロステストセット、光ロステスタのこと。光源と光パワーメータが一体となり、光ファイバの損失測定が1台で可能な光通信測定器。国内光通信測定器メーカの安藤電気(現横河計測)、アンリツは以前は「光ロステスタ」や「光ロステストセット」を品名にしていたが、現在の現役モデルは2社ともOLTSという表記がされている。つまりOLTSは光計測器業界の最近の流行りの表現といえる。ただし、同様に光ファイバの工事で使うOTDRほど認知された用語とは思えない。通信・IT用語のOLT(Optical Line Terminal、光回線終端装置 )のほうが知名度が高く、グーグル検索ではこちらのほうが上位に表示されている(2021年9月現在)。
- OCXO(おーしーえっくすおー)
-
(Oven Controlled Xtal Oscillator)温度制御型水晶発振器。外気温にまったく関係なく水晶の温度を一定にするオーブンが内蔵されている。 TCXOの温度特性を更に改善したもの。
- OCC(おーしーしー)
-
(Ocean Cable&Communications) 株式会社OCC。日本唯一の海底通信ケーブル専業メーカ。ケーブルの製造から敷設までを行う。OCCと呼称される。株主:日本電気株式会社、住友電気工業株式会社。日本の大手電線3社(住友電工、古河電工、フジクラ)が設立したが、2000年以降にNECが資本参加し、子会社にした。光海底ケーブル敷設の世界3社のうちの1社はNECだが、それはOCCが子会社だからである。光海底ケーブルの敷設には多くの光通信測定器が使われる。 2000年初頭の光海底ケーブルバブル以降、新設は減少していたが、2010年代後半から増え始めている。インターネットの普及・拡大で、通信される情報量は増大し(ビッグデータ)、データセンターが増設された。携帯電話やSNS、ネット通販などが増加し、GAFA(ガーファ、Google、Apple、Facebook、Amazon)が台頭した。世界第2位の経済大国になった中国やGAFAは(既存のキャリアを抜きに、国なども無関係に)自前で光海底ケーブルを敷設して、世界中の情報通信を手中にしようとしている、といわれている。OCCは海外資本に買収されるような、価値のある企業である。
- OCCR(おーしーしーあーる)
-
(Optical Component Coherence Reflectometer)光コネクタなどの光部品の断線を検出する試験器。原理はTDRなので、光ファイバのは断点検出をするOTDRが数km先を測定するのに対して、mm単位という近端の測定を行う測定器。株式会社オプトゲートの製品はTD-OCT(Time Domain Optical Coherence Tomography)の光干渉技術を応用して、測定レンジ:20mm、最短測定時間:2.2秒。反射レベル:-85dBを実現している。HP(現キーサイト・テクノロジー)も光部品用測定器に力を入れていて、モデル8504Aプレシジョン・リフレクトメータ(精密反射計)のカタログには「75dBのダイナミックレンジと25ミクロンの2イベント分解能で、測定スパンは40cmから1mmまで変化し、1300または1550nmのシングルモードファイバで測定される」とあるが、すでに生産中止である。TDRやOTDRは認知された用語だが、OCCRはオプトゲート社の製品名称(いわゆる方言で、まだ共通の用語ではない)ともいえる。
- OCP(おーしーぴー)
-
(Over Current Protection)過電流保護回路。出力が何らかの原因で短絡した時などに負荷を想定以上の電流から保護するための機能。使用する負荷の必要容量よりもはるかに電流容量の大きい電源を使用する際などに重宝する。定電流設定(CC)機能がある電源では、定電流設定(CC)値の誤設定時の最終保護としても使用できる。常にOCP>CCの関係になるように設定する。別名カレントリミッタともいう。過電流保護が動作した場合はほとんどの電源が出力を停止する。その場合、電源再投入で復帰する。(株式会社高砂製作所の用語集より)
- オーステナイト相(おーすてないとそう)
-
(austenite)純鉄または鉄と炭素の固溶体のうち、比較的高温で析出する相のこと。常温常圧の鉄は体心立方格子構造(bcc構造)を取り、強磁性体である。しかし、オーステナイトは面心立方格子構造(fcc構造)を取り、非磁性体となる。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)
- O2計(おーつーけい)
-
大気中に含まれる酸素(O2)の濃度を測定する機器。(=酸素濃度計)