計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

50

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

掃引(そういん)

(sweep) 測定値を画面にグラフ表示する計測器で、波形を描画していくこと。掃引信号発生器は周波数をある範囲で下から上に一定時間で変えていく可変信号発生器である。RFやマイクロ波、ミリ波では可変信号発生器をスイーパというが、波長の測定器である光スペクトラムアナライザ(光スペアナ)と併用される波長可変光源は別名 チューナブルレーザー光源といい、スイーパではない。sweepでなくtunableというのは、光源の発信波長(LDの中心波長)を調整できる、という意味である。実態は波長を下から上へ可変(掃引)して、光スペアナで波長特性を測定するので、無線通信のスイーパ(掃引信号発生器)と同じ使い方である。「それならtunableといわずに無線と同じくsweeperといってほしい」と計測器初心者の声が聞こえてくるが、機種群(カテゴリー)によって(同じことでも)異なる表現や用語を使うことが多い(まったく計測器は知っている人達だけのニッチな世界である)。 テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「掃引:オシロスコープの電子ビームが、CRTディスプレイ上を水平方向に左から右へ移動すること」と解説されている。たしかにオシロスコープ(オシロ)も水平軸(時間軸)を掃引しているが、最近のオシロは波形更新レートや波形取込レートのほうを良くPRしている。掃引時間と波形更新(取込)レートは定義が異なる。 参考用語:掃引速度、掃引時間、シンセサイズドスイーパ、SWP、掃引ジェネレータ

掃引ジェネレータ(そういんじぇねれーた)

指定された時間周期にわたって、正弦波などの信号の周波数を変化させることのできるファンクション・ジェネレータ(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)。一般的には「掃引信号発生器」という表現の方が多く、ファンクションジェネレータ(FG。主に低周波の信号発生器を指す)ではなく標準信号発生器(SG。主にRFなどの高周波の信号発生器)の仲間である。

掃引時間(そういんじかん)

オシロスコープ(オシロ)やスペクトラムアナライザ(スペアナ)などの波形表示をする計測器で、表示画面を1回表示しきる時間(表示画面を1回、描画する時間)。掃引速度とも呼ぶ。計測器の表示では「SWP」と表記されることが多い。 スペアナの説明で「掃引時間は、スタート周波数からストップ周波数まで掃引するのに必要な秒数で、指定できる」と記載されているモデルがある(スタートは画面の左端でストップは右端になるので、画面を1回描画する時間である)。このように掃引時間は可変(設定)できることが多い(遅延掃引の機能があるオシロには主掃引、遅延掃引の2つがある)。 またオシロの説明で「掃引時間とは、ブラウン管面上で輝点を水平方向に1div(division、ディビジョン)移動させる時間のこと」という説明を発見した。1divは横軸の1目盛り(約1cm)で、たとえば水平軸を20ns(ナノ秒)に設定すると、1divが20nsで波形表示する。通常のベンチトップのオシロは横軸が10divあるので、「掃引時間は1divを描画する時間」ならば、画面の左から右まで1回表示するのに掃引時間の10倍かかることになる。前述の掃引時間とは「1divを何秒に設定するか」、つまり横軸の表示時間の設定のことをいっていると推測される。メーカによって「掃引時間」の定義が違っている例といえるが、通常は前述のスペアナの例のように画面を1回描画する時間のことである。

掃引信号発生器(そういんしんごうはっせいき)

(swept signal generator、sweeper) 掃引信号を発生する測定器。低い周波数から高い周波数まで、安定的に周波数を可変して信号を出力できる。普通の信号発生器は設定した1つの周波数を精度良く安定して出力するが、周波数の出力範囲を設定して、その間の周波数を一定のスピードで可変して出力した信号を掃引信号という。スペクトラムアナライザと併用して高周波デバイスなどの周波数特性(f特)を測定する。 通称:スイーパ。メーカによっては「シンセサイズドスイーパ」や「掃引ジェネレータ」という呼び方もされている。

掃引正弦波(そういんせいげんは)

正弦波の一種で、一定時間かけて周波数が増加または減少する。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

掃引速度(そういんそくど)

測定値を画面にグラフ表示する計測器で、横軸の描画速度のこと。オシロスコープでは時間軸、スペクトラムアナライザでは周波数、光スペクトラムアナライザでは波長。 別名:掃引時間。略記:SWP

騒音計(そうおんけい)

音の大きさを測定する特定計量器。普通騒音計と精密騒音計がある。

相関関数(そうかんかんすう)

(correlation function) 自己相関関数 と相互相関関数 の2つがある。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より) 参考記事:FFTアナライザの基礎と概要 (第1回)

総合検査機器展(そうごうけんさききてん)

国内唯一の非破壊検査機器製造メーカの団体である一般社団法人日本検査機器工業会が隔年秋に開催している展示会。略称はJIMA(Japan Inspection Instruments Manufacturers’ Show)。展示会事務局は産経新聞社がしている。INTERMEASURE(インターメジャー、計量計測展)、センサエキスポジャパンが併設で開催される。センサエキスポジャパンは毎年開催で、総合検査機器展が開催されない年には総合試験機器展(TEST)が併設展となる。 非破壊検査は、超音波、磁気、渦電流、浸透、放射線、レーザー、光学などのハイテクセンサ技術を駆使して、航空機、新幹線、車両、原子力発電所、化学プラント、橋梁などの保守検査で使われる。

総合試験機器展(そうごうしけんききてん)

一般社団法人日本試験機工業会が隔年秋に開催している、「材料試験、環境試験と計測、評価に関する」国内唯一の総合展。名称は「TEST/総合試験機器展」。展示会事務局はエスペック(環境試験)、IMV(振動試験)、ミツトヨ(寸法計測)、神栄テクノロジー(湿度・露点、鉄道車両の計測)などで構成されている。測定計測展とセンサエキスポジャパンが併設で開催される。センサエキスポジャパンは毎年開催で、総合試験機器展が開催されない年には総合検査機器展(非破壊検査機器の展示会、JIMA)が併設展となる。

相互相関関数(そうごそうかんかんすう)

(cross-correlation function) 2つの信号の類似性を確認するときに使われる。関数の配列の結果がすべて1ならば相関があり、すべてゼロのときは無相関、すべて -1 は負の相関がある。 FFTアナライザや音・振動解析が得意な小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」には以下の解説がある。相互相関関数は2つの信号のうち一方の波形を時間τだけ遅延させたときのずらし量τの関数として定義され、2信号間の類似度や時間遅れの測定に利用される。もし、2信号が完全に異なっているならば、τに関わらず相互相関関数は0に近づく。2つの信号がある系の入力と出力に対応するものであるときに、その系の持つ時間遅れの推定や、外部雑音に埋もれた信号の存在の検出および信号の伝播径路の決定などに用いられる。相互相関関数はクロススペクトルの逆フーリエ変換により求めている。(詳しい数式は小野測器HPを参照。) 参考用語:相関関数 参考記事:FFTアナライザの基礎と概要 (第1回)

相互変調歪み(そうごへんちょうひずみ)

(Inter-modulation distortion) 周波数の多重化に伴い、デバイスや通信システムに近接した基本波を通すことが多くなってきた。この場合デバイスや通信システムにおける非直線性により、近接する基本波同士あるいは基本波の高調波と基本波の間で高調波歪みが発生し、これを相互変調歪みという。特に、2つの近接した基本波を通した場合に一方の基本波と他方の基本波の2次高調波との間で発生する高調波歪みを「3次相互変調歪み」といい、基本波の近傍に現れるためにフィルタで除去できず、デバイスや通信システムを評価する重要なパラメータとなる。「歪」は「ひずみ」と表記されることもあるが、この用語では「歪み」と記載されることが多い。

走査(そうさ)

非接触温度計のサーモグラフィカメラ(熱画像計測器)の用語としては、「熱画像を構成するために、放射温度計の瞬時視野の位置を水平及び垂直方向に順次移動させる操作(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)」。

走査線数(そうさせんすう)

非接触温度計のサーモグラフィカメラ(熱画像計測器)の用語としては、「一画面を構成する走査線の数(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)」。

送信機(そうしんき)

(transmitter)信号を送信する機器のこと。部品から装置まで多様。アンテナは送信機と受信機の両方に使われる。別名:トランスミッタ

送信機テスタ(そうしんきてすた)

(transmitter tester) 携帯電話の基地局や端末の開発・製造をはじめ、基地局の建設・保守までの送信特性を1台で測定できる、可搬型のスペクトラムアナライザ(専用器)。主にアンリツ製品の品名になっている(キーサイト・テクノロジーにE4406A送信機テスタがあったが、移動体通信の計測器メーカ各社には「送信機テスタ」という名称のモデルはほとんどない)。同社の形名はMS860xA(xは数字)。 MS8608AやMS8609AはNTTが2001年に運用開始した日本の3G(デジタル方式の携帯電話)、W-CDMAに準拠したモデルで、2000年代には多くの電気工事会社で重宝された。2010年代にはほとんどのモデルが生産終了し、現在の同社には「送信機テスタ」という名称(品名)のモデルはない(2020年現在)。代表的な2モデルの概要は以下。 ディジタル移動無線送信機テスタMS8609A:13.2GHzまでの測定をカバーするスペクトラムアナライザ、変調解析器、RFパワーメータ(高周波電力計)を内蔵し、W-CDMAに対応。 ディジタル移動無線送信機テスタMS8607A:一般的な無線機の評価機能があり、隣接チャネル漏洩電力、占有周波数帯幅、側波帯雑音を測定可能。 送信機テスタの形名の頭はMSで、2文字目がSのモデルはスペアナが多い(送信機テスタがスペアナの1種であることを伺わせる)。余談だが、同社の品名は「ディジタル」で、「デジタル」ではない。一般にディジタルよりデジタルと表記する例が多いが、アンリツの送信機テスタはディジタルである。

相対湿度(そうたいしつど)

(relative humidity)[水分用語] 空気がどの位水蒸気で満たされているかを表わす量(「気体中の水分管理」の会社、株式会社テクネ計測の「湿度で良く使われる用語」より)。 湿度には日常で良く使う相対湿度(%RH)以外に、水分量を示した絶対湿度もある。 参考用語:湿度、平衡相対湿度、dp

SAWデバイス(そうでばいす)

SAW(Surface Acoustic Wave)は、日本語では「表面弾性波」。弾性体の表面にエネルギーが集中して伝搬する波。この原理を使った電子部品をSAWデバイスと呼び、フィルタ、共振子、遅延線、発振器などがある。SAWデバイスではSAWフィルタが有名。SAWセンサの特殊な例としてボールSAWセンサがある(以下の参考記事で取材)。 SAWフィルタは、携帯電話、TVチューナ、無線LANなどの機器に搭載され、妨害波を抑圧し、信号波のみ通す高周波のフィルタとして使われている。SAWフィルタのメーカは日本電波工業株式会社(NDK)、日清紡マイクロデバイス株式会社、株式会社村田製作所、セイコーエプソン株式会社など、高周波(RF)部品のメーカである。 surface(表面)、acoustic wave(音波)なのでSAWは表面音波ととれるが、acoustic waveには弾性波という意味もある。「弾性表面波」という表記もある(なぜ英語のとおりに日本語にしないのか、理由は不明)。英語のsawは「のこぎり」なので、まったく違う意味になる。表面弾性波のSAWも、のこぎりのsawと同じ発音(そう)のため、発音からは区別はつかない。

増幅(ぞうふく)

信号を1つのポイントから他のポイントへ送信する際に、信号の振幅を増大すること。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)

増幅器(ぞうふくき)

小さい電圧信号を大きく(増幅)する機器。 「アンプ」と表現されることも多い。高電圧対応の電力増幅器や高周波対応のプリアンプなどがある。