カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
45件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- 掃引(そういん)
-
(sweep) 測定値を画面にグラフ表示する計測器で、波形を描画していくこと。掃引信号発生器は周波数をある範囲で下から上に一定時間で変えていく可変信号発生器である。RFやマイクロ波、ミリ波では可変信号発生器をスイーパというが、波長の測定器である光スペクトラムアナライザと併用される波長可変光源は別名 チューナブルレーザー光源といい、(sweepでなくtunableで)スイーパではない。 テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「掃引:オシロスコープの電子ビームが、CRTディスプレイ上を水平方向に左から右へ移動すること」と解説されている。たしかにオシロスコープ(オシロ)も水平軸(時間軸)を掃引しているが、最近のオシロは波形更新レートや波形取込レートのほうを良くPRしている。掃引時間と波形更新(取込)レートは定義が異なる。 参考用語:掃引速度、掃引時間、シンセサイズドスイーパ、SWP、掃引ジェネレータ
- 掃引ジェネレータ(そういんじぇねれーた)
-
指定された時間周期にわたって、正弦波などの信号の周波数を変化させることのできるファンクション・ジェネレータ(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)。一般的には「掃引信号発生器」という表現の方が多く、ファンクションジェネレータ(FG。主に低周波の信号発生器を指す)ではなく標準信号発生器(SG。主にRFなどの高周波の信号発生器)の仲間である。
- 掃引時間(そういんじかん)
-
オシロスコープやスペクトラムアナライザなどの波形表示をする計測器で、表示画面を1回表示しきる時間(表示画面を1回、描画する時間)。掃引速度とも呼ぶ。計測器の表示では「SWP」と表記されることが多い。
- 掃引信号発生器(そういんしんごうはっせいき)
-
掃引信号を発生する測定器。低い周波数から高い周波数まで、安定的に周波数を可変して信号を出力できる。普通の信号発生器は設定した1つの周波数を出力するが、周波数の出職範囲を設定して、その間の周波数を一定のスピードで可変して出力した信号を掃引信号という。スペクトラムアナライザと併用して高周波デバイスなどの周波数特性を測定する。 通称:スイーパ。メーカによっては「シンセサイズドスイーパ」や「掃引ジェネレータ」という呼び方もされている。
- 掃引正弦波(そういんせいげんは)
-
正弦波の一種で、一定時間かけて周波数が増加または減少する。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)
- 掃引速度(そういんそくど)
-
測定値を画面にグラフ表示する計測器で、横軸の描画速度のこと。オシロスコープでは時間軸、スペクトラムアナライザでは周波数、光スペクトラムアナライザでは波長。 別名:掃引時間。略記:SWP
- 騒音計(そうおんけい)
-
音の大きさを測定する特定計量器。普通騒音計と精密騒音計がある。
- 相関関数(そうかんかんすう)
-
(correlation function) 自己相関関数 と相互相関関数 の2つがある。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より) 参考記事:FFTアナライザの基礎と概要 (第1回)
- 総合検査機器展(そうごうけんさききてん)
-
国内唯一の非破壊検査機器製造メーカの団体である一般社団法人日本検査機器工業会が隔年秋に開催している展示会。略称はJIMA(Japan Inspection Instruments Manufacturers’ Show)。展示会事務局は産経新聞社がしている。INTERMEASURE(インターメジャー、計量計測展)、センサエキスポジャパンが併設で開催される。センサエキスポジャパンは毎年開催で、総合検査機器展が開催されない年には総合試験機器展(TEST)が併設展となる。 非破壊検査は、超音波、磁気、渦電流、浸透、放射線、レーザー、光学などのハイテクセンサ技術を駆使して、航空機、新幹線、車両、原子力発電所、化学プラント、橋梁などの保守検査で使われる。
- 総合試験機器展(そうごうしけんききてん)
-
一般社団法人日本試験機工業会が隔年秋に開催している、「材料試験、環境試験と計測、評価に関する」国内唯一の総合展。名称は「TEST/総合試験機器展」。展示会事務局はエスペック(環境試験)、IMV(振動試験)、ミツトヨ(寸法計測)、神栄テクノロジー(湿度・露点、鉄道車両の振動計測)などで構成されている。測定計測展とセンサエキスポジャパンが併設で開催される。センサエキスポジャパンは毎年開催で、総合試験機器展が開催されない年には総合検査機器展(非破壊検査機器の展示会、JIMA)が併設展となる。
- 相互相関関数(そうごそうかんかんすう)
-
(cross-correlation function) 2つの信号の類似性を確認するときに使われる。関数の配列の結果がすべて1ならば相関があり、すべてゼロのときは無相関、すべて -1 は負の相関がある。 FFTアナライザや音・振動解析が得意な小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」には以下の解説がある。相互相関関数は2つの信号のうち一方の波形を時間τだけ遅延させたときのずらし量τの関数として定義され、2信号間の類似度や時間遅れの測定に利用される。もし、2信号が完全に異なっているならば、τに関わらず相互相関関数は0に近づく。2つの信号がある系の入力と出力に対応するものであるときに、その系の持つ時間遅れの推定や、外部雑音に埋もれた信号の存在の検出および信号の伝播径路の決定などに用いられる。相互相関関数はクロススペクトルの逆フーリエ変換により求めている。(詳しい数式は小野測器HPを参照。) 参考用語:相関関数 参考記事:FFTアナライザの基礎と概要 (第1回)
- 相互変調歪み(そうごへんちょうひずみ)
-
(Inter-modulation distortion) 周波数の多重化に伴い、デバイスや通信システムに近接した基本波を通すことが多くなってきた。この場合デバイスや通信システムにおける非直線性により、近接する基本波同士あるいは基本波の高調波と基本波の間で高調波歪みが発生し、これを相互変調歪みという。特に、2つの近接した基本波を通した場合に一方の基本波と他方の基本波の2次高調波との間で発生する高調波歪みを「3次相互変調歪み」といい、基本波の近傍に現れるためにフィルタで除去できず、デバイスや通信システムを評価する重要なパラメータとなる。「歪」は「ひずみ」と表記されることもあるが、この用語では「歪み」と記載されることが多い。
- 走査(そうさ)
-
非接触温度計のサーモグラフィカメラ(熱画像計測器)の用語としては、「熱画像を構成するために、放射温度計の瞬時視野の位置を水平及び垂直方向に順次移動させる操作(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)」。
- 走査線数(そうさせんすう)
-
非接触温度計のサーモグラフィカメラ(熱画像計測器)の用語としては、「一画面を構成する走査線の数(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)」。
- 送信機(そうしんき)
-
(transmitter)信号を送信する機器のこと。部品から装置まで多様。アンテナは送信機と受信機の両方に使われる。別名:トランスミッタ
- 送信機テスタ(そうしんきてすた)
-
携帯電話の基地局・端末の開発・製造をはじめ、基地局の建設・保守までの送信特性を測定する機器。主にアンリツ製品を指す。
- 相対湿度(そうたいしつど)
-
(relative humidity)[水分用語] 空気がどの位水蒸気で満たされているかを表わす量(「気体中の水分管理」の会社、株式会社テクネ計測の「湿度で良く使われる用語」より)。 湿度には日常で良く使う相対湿度(%RH)以外に、水分量を示した絶対湿度もある。 参考用語:湿度、平衡相対湿度、dp
- 増幅(ぞうふく)
-
信号を1つのポイントから他のポイントへ送信する際に、信号の振幅を増大すること。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)
- 増幅器(ぞうふくき)
-
小さい電圧信号を大きく(増幅)する機器。 「アンプ」と表現されることも多い。高電圧対応の電力増幅器や高周波対応のプリアンプなどがある。
- ソースコード(そーすこーど)
-
(source code)マイクロコンピュータ(マイコン、CPU)を動かすソフトウェアに関連する用語。技術者(プログラマ)が作成したプログラムのこと。C,、C++、 BASIC,、Javaなどの高級言語(人間が理解できて、記述できる言語)で作成される。ソースコードはコンパイラやアセンブラなどによりマイクロコンピュータが実行する機械語に翻訳(変換)される。