カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
32件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- ORP計(おーあーるぴーけい)
-
ORP:Oxidation-Reduction Potential。ORPとは酸化(Oxidation)と還元(Reduction)が起こるとき、電子の移動で電位(Potential)が生じること。日本語では酸化還元電位。ORP計の別名は「酸化還元電位差計」。ORPを測定するのがORP計。単位は[mV]。酸化還元反応はメッキの排水処理などプロセスの工程で起きる化学反応の1種。そのため、プロセスオートメーション(計装)の会社である横河電機にはORP計がある。電気化学センサのpHセンサを使ったpH計をつくっている東亜ディーケーケー株式会社は、ORPセンサが使える水質計もつくっている。同社の水質計(ORPセンサ付き)はORP計ともいえる。 参考記事(会員専用):【展示会レポート】IIFES(アイアイフェス)2022の3ページ目・・東亜ディーケーケーの水質計を取材。 計測器情報:ORPが名前に付く製品の例、東亜ディーケーケーの水質計
- O&M(おーあんどえむ)
-
(Operation&Maintenance)発電所などの保守・運用のこと。2010年頃から普及が加速したPV(太陽光発電)では建設から、保守、運用を行うO&M事業者が多数生まれた。毎年春に開催される大きな展示会(PV EXPO 太陽光発電展)には数多くのO&M事業者が出展している。
- OEM(おーいーえむ)
-
(Original Equipment Manufacturer) 自動車業界では一般的に完成車メーカをOEMと表現(表記)する。通常はOEMとは、他社ブランド品を製造する委託業者や委託生産のことだが、自動車業界では完成車メーカのことを意味する。 Tier1(ティアワン)はOEMに直接納品するメーカ、Tier2はTier1に納品するメーカを指す。TierXは本来、流通の用語だが、自動車業界で良く使われるため、「トヨタに納品するデンソー」のように、車体メーカと直接の取引ができる「車載部品のメガサプライヤー」を指すことばと認識されている。Tier1の下には次々と下請け企業があり、自動車産業の大きなピラミッド構造を象徴する用語である。Tier1には日立Astemo株式会社(日立オートモティブシステムズ株式会社、株式会社ケーヒン、株式会社ショーワ、日信工業株式会社が2021年1月に経営統合。読み方:ヒタチアステモ)などがある。 自動車業界のOEMも通常のOEMと同じOriginal Equipment Manufacturerの略記である。Original Equipment Manufacturerを直訳すると「独自・装備(or装置)・製造者(orメーカ)」である。巨大産業である自動車業界には独特の用語が多くあるが、最近の世界的な急速な電動化(EV化)によって、日立Astemoのようにピラミッド構造の企業群に変化が起こっている。 当サイトでは2020年10月から自動車市場の技術解説を毎月掲載している。 自動車市場の解説 以下の参考記事欄に代表記事4つをリンク。
- O/Eコンバータ(おーいーこんばーた)
-
(Optical signal / Electrical signal converter) 光信号(Optical signal)を電気信号(Electrical signal)に変換する機器。別名:O/E変換器。 光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバ内を伝送する。信号の送信部には電気信号を光信号に変換するE/Oコンバータがあり、受信部のO/Eコンバータで電気信号に戻す。 計測器としてのO/EコンバータとE/Oコンバータは、NTTが基幹通信網(コアネットワーク)に光ファイバを導入した1970年代~1980年代に、電電ファミリーのアンリツと安藤電気が提供した。この2社はNTTが光通信を研究開発する際に、それを評価する機材(光通信測定器)の設計・製造を委託された通信計測器メーカである(※)。光伝送装置などの通信ネットワークの機器メーカである大井電気は、データ通信の計測器もつくっている。そのためアンリツや安藤電気と同様のO/EやE/Oをラインアップしていた。 光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/Eコンバータの1種といえる。 (※) NTTは研究開発に特化し基本的に製造部門を持っていない(半導体のファブレスのようなもの)。製造を委託するメーカは電電ファミリーと呼ばれた。NTTは仕様を示し、複数社に同一製品の製造を委託する。全国に張り巡らせた基幹通信網に配備する伝送交換の装置を委託した通信機器メーカは俗に「NFOH」と呼称された。N:日本電気、F:富士通、O:沖電気、H:日立製作所である。
- O/E変換器(おーいーへんかんき)
-
(Optical signal / Electrical signal converter) 光信号を電気信号に変換する機器。別名:O/Eコンバータ。逆の変換をするのがE/O変換器である。光ファイバ通信システムは電気信号を光信号に変換して光ファイバ内を伝送する。信号の送信部にはE/O変換器があり、受信部にはO/E変換器がある。 計測器としてのO/E変換器やE/O変換器は、アンリツや安藤電気がつくった。光信号をオシロスコープで観測するための光プローブもO/E変換器といえる。 1970~1980年代に電電公社(現NTT)が日本の基幹通信網に光通信を導入する際、電電ファミリーのアンリツと安藤電気は多くの光測定器(光通信用の計測器)を開発した。O/EとE/Oもラインアップしたが、通信網が完備された2000年代以降は2社とも従来のO/EやE/Oは生産終了している。 アンリツは光電融合デバイスをネットワークアナライザで評価するソリューション(Opto-Electric Netwerk Analyzer ME7848A)を提案している。MN4775A(110G E/O)とMN4765B(110G O/E)を使い、光信号を電気に変換してME7838AX(VNA)で測定を行う。そのために高速のO/EとE/Oをラインアップしている(2023年11月のマイクロウェーブ展に出展)。 同じ光電融合の評価でもキーサイト・テクノロジーは偏波シンセサイザなどの光測定器で偏波依存性損失(PDL)を測定して評価するので、O/EやE/Oは使わない。このように、電気の測定器で光信号を評価する際に、併用計測器としてO/EやE/Oが使用される。
- OSI参照モデル(おーえすあいさんしょうもでる)
-
OSIはOpen Systems Interconnectionの略記。通信機能を階層別に分類して規定したもので、通信規格を説明する際に使われる共通の表現。7階層(レイヤ)で規定される。コンピュータ同士などが通信を行うには、まず性能を満足するケーブルでつながっている必要がある。これを一番下の第1階層(レイヤ1、物理層)という。この階層の上に、送信先のアドレスを表現/制御するプロトコル(通信規約)が規定され、最終的にアプリケーションが運用される第7階層(アプリケーション層)がある。すべての通信規格はOSI階層モデルによってその機能を規定(表現)されている。プロトコルアナライザは第2階層(データリンク層)/第3階層(ネットワーク層)に対応している計測器である。ケーブルテスタは第1階層の測定器なので「レイヤ1(ワン)テスタ」と呼称されることもある。
- OSA(おーえすえー)
-
(Optical Spectrum Analyzer) 光測定器の基本測定器である光スペクトラムアナライザの略記。 光測定器は一般的な電気の測定器で電力を測定するデジタルパワーメータや高周波電力計に相当する光パワーメータ(略記OPM:Optical Power Meter)や、スペクトルを表示するスペクトラムアナライザ(スペアナ)に相当する光スペクトラムアナライザなどの基本測定器がある。電気(商用周波数やRF)ではなく光通信であることをOPMやOSAという略記で示している。パワーメータをPM、スペアナをSAと略記することに倣ったと思われる。光通信測定器メーカである横河計測(旧安藤電気)や海外のThorlabs(ソーラボ)などでOSAという表現が散見される。 1990年代にはキーサイト・テクノロジーやアドバンテストもOSAをつくっていたが、キーサイト・テクノロジーは2000年頃の光海底ケーブルバブル後に生産を中止、アドバンテストは2010年頃に通信計測器からの撤退で同じく生産中止。安藤電気と並ぶ電電ファミリーで光通信用の測定器をNTTに納めてきたアンリツは1モデルを継続している(2024年現在のモデルは通信の波長に特化したMS9740B)。安藤電気はキーサイト・テクノロジー同様に光海底ケーブルバブルの影響を受け2000年代に横河電機の傘下になったが、当時すでにキーサイト・テクノロジーに並ぶ世界トップクラスの光計測器メーカになっていた。その後、OSAのラインアップを増やし続け、世界トップのOSAをつくり続けている(モデルの変遷は以下の参考記事が詳しい)。キーサイト・テクノロジーはOSAやOTDRは撤退したが、光部品の評価ソリューションは継続し、光導波路などの光電融合の光測定器(偏波アナライザなど)を揃えている(以下の参考記事Keysight Worldが詳しい)。
- OSC(おーえすしー)
-
発振器の略号。Oscillator(オシレータ)の略。通常は構成図などで発振器にOSCと略記する。何の文脈も無くOSCと記載されても発振器とはわからないので、そのような使い方はされない。発振器と似た単語に発生器(Generator)があり、両者の違いは難しい。
- ONU(おーえぬゆー)
-
(Optical Nertwork Unit)光回線の終端装置。NTTの光通信サービスであるフレッツ光などに契約すると、家にONUが必要になる。従来の電話電(銅線の加入者線)を使ったアナログ通信ではモデムが使われたので、ONUのことを光モデムと呼称しているケースが散見されるが、それは正しい表現ではないと筆者は考える。一方で「変復調はしているが、デジタルとアナログの変換をする装置がモデム」だから、「ONUは技術的にはモデムである」という主張もある。この説は間違いではないが、大変乱暴な主張と思える。モデムとは変復調装置である。ONUは変復調装置ではない、またモデムは電気で、通常は光ではない(余談だが、一部のメーカの商品に光モデムなるものがあり、定義を混乱させるので私は困ったネーミングだと思っているが、他社の商品名に文句はつけられない)。ONUとモデムについてはネットのQ&Aでも「両者は違う」という見解が多いが、上記のように「ONUはモデムである。違うというのは素人の間違った回答」という自信に満ちた書き込みもある。 2000年頃にFTTHを推進する方式として考案されたPON(Passive Optical Network)で加入者宅(契約をしているユーザ)側の装置としてOMUということばが使われるようになった。
- OFC(おーえふしー)
-
(Optical Fiber Communication Conference & Exhibition)世界的な光通信の会議&展示会。毎年、3月下旬に米国カリフォルニア州(サンフランシスコやサンディエゴなど)で開催される。OFCの公式サイトには「光通信およびネットワーキングの専門家向けの最大のグローバル会議および展示会。テレコムおよびデータセンターオプティクスのプレミアイベント」とある。世界中の通信機器メーカが最新の商品を出展する。2021年には光伝送装置の最新のモデルであるOpen ROADMが出展されている。
- OFDR(おーえふでぃーあーる)
-
(Optical Frequency Domain Reflectometry) レーザー光の可干渉性を利用した光計測手法の1つ。「周波数領域光リフレクトメトリ」と呼ばれる。英語を翻訳すると「光の周波数領域の反射率法」で、OTDR(光の時間領域の反射率法)と同様に、光の反射を利用して光伝送路の内部情報を得る手法。OTDRは計測器として実用化され、数十km先のどの位置でケーブルや接合部に異常があるかを検出するが、OFDRはひずみ測定や、光デバイスの損失測定などに利用される。 1980年代に世界に先駆けて波長可変光源(チューナブルレーザ) を製品化した国産の通信計測器メーカ santec(サンテック)の波長掃引型フォトニクスアナライザ(Swept Photonics Analyzer) SPA-100は同社TSL(Tunable Semiconductor Laser)シリーズを使ったOFDRの応用製品で、光導波路の評価などに使われる(つまり、光ファイバ通信向け)。国産計測器メーカのアンリツは(計測器事業部門ではなく)デバイスのカンパニーが産業用光センシング用途で波長掃引光源(Wavelength Swept Light Source) AQA5500PやAQB5500Pをラインアップしている。この光源の一番のアプリケーションはOFDRで、ひずみ測定などに使われる(以下の参考記事が詳しい)。(※) 一般にはOFDMは数十μm以下の空間分解能があるので、光集積回路や光導波路、光半導体などの小さなデバイスの特性評価、故障診断に利用される。つまり、OTDRが数十km先の光ファイバの損失という遠方の位置情報を知るのに対して、OFDMは光部品の近端の位置情報を知る手法である。ただし、アンリツの例のようにひずみ測定にも応用される。 (※) 光ファイバをひずみ検出用のセンサとして使う測定手法には、ブリルアン散乱光を利用する分布型センシングのBOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometry)があり、1990年頃に安藤電気が計測器としてAQ8602Bを製品化したが、土木業界にはほとんど売れなかったと筆者は記憶している。また、光ファイバに紫外線を照射して形成された回折格子(かいせつこうし)を使い、ひずみや温度を測定する光ファイバセンシング技術(や光ファイバ自身)をFBG(Fiber Bragg Grating)と呼び、ひずみ計測の雄 共和電業を筆頭に複数メーカがラインアップしている。ヘテロコア光ファイバをひずみセンサにする研究もされている(以下の記事が詳しい)。FBGは少なからず土木業界に導入されているが、アンリツのOFDRはまだこれからである。 OFDRに似たことばにOFDM(直交周波数分割多重)があるが、こちらは移動体通信などの無線通信のデジタル変調方式である。また、OFDRと同じく光の反射を使い、光部品の近端の位置情報を知る手法にOCCR(Optical Component Coherence Reflectometer)がある。
- OFDM(おーえふでぃーえむ)
-
(Orthogonal Frequency Division Multiplexing) 直交周波数分割多重。無線通信で使われるデジタル変調の技術の1つ。Wi-Fi、無線LANなど、近年導入が進んでいるはやりの無線通信方式で使われている。デジタル変調の解析ができるスペクトラムアナライザ(シグナルアナライザ)で測定を行う。 高速無線LANのWi-Fi 6からはOFDMを改良したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、直交周波数分割多元接続)が導入されている。
- OLED(おーえるいーでぃー)
-
(Organic Light Emitting Diode) 読み方:オーエルイーディまたはオーレッド。発光材料に有機物質(Organic)を使った LED。有機EL(Electro Luminescence)の1種で、ディスプレイとして商品化されている。 参考用語:マイクロLED 計測器情報:品名にOLEDが付いている製品の例
- OLTS(おーえるてぃーえす)
-
(Optical Loss Test Sets)光ロステストセット、光ロステスタのこと。光源と光パワーメータが一体となり、光ファイバの損失測定が1台で可能な光通信測定器。国内光通信測定器メーカの安藤電気(現横河計測)、アンリツは以前は「光ロステスタ」や「光ロステストセット」を品名にしていたが、現在の現役モデルは2社ともOLTSという表記がされている。つまりOLTSは光計測器業界の最近の流行りの表現といえる。ただし、同様に光ファイバの工事で使うOTDRほど認知された用語とは思えない。通信・IT用語のOLT(Optical Line Terminal、光回線終端装置 )のほうが知名度が高く、グーグル検索ではこちらのほうが上位に表示されている(2021年9月現在)。
- OCXO(おーしーえっくすおー)
-
(Oven Controlled Xtal Oscillator)温度制御型水晶発振器。外気温にまったく関係なく水晶の温度を一定にするオーブンが内蔵されている。 TCXOの温度特性を更に改善したもの。
- OCC(おーしーしー)
-
(Ocean Cable&Communications) 株式会社OCC。日本唯一の海底通信ケーブル専業メーカ。ケーブルの製造から敷設までを行う。OCCと呼称される。株主:日本電気株式会社、住友電気工業株式会社。日本の大手電線3社(住友電工、古河電工、フジクラ)が設立したが、2000年以降にNECが資本参加し、子会社にした。光海底ケーブル敷設の世界3社のうちの1社はNECだが、それはOCCが子会社だからである。光海底ケーブルの敷設には多くの光通信測定器が使われる。 2000年初頭の光海底ケーブルバブル以降、新設は減少していたが、2010年代後半から増え始めている。インターネットの普及・拡大で、通信される情報量は増大し(ビッグデータ)、データセンターが増設された。携帯電話やSNS、ネット通販などが増加し、GAFA(ガーファ、Google、Apple、Facebook、Amazon)が台頭した。世界第2位の経済大国になった中国やGAFAは(既存のキャリアを抜きに、国なども無関係に)自前で光海底ケーブルを敷設して、世界中の情報通信を手中にしようとしている、といわれている。OCCは海外資本に買収されるような、価値のある企業である。
- OCCR(おーしーしーあーる)
-
(Optical Component Coherence Reflectometer)光コネクタなどの光部品の断線を検出する試験器。原理はTDRなので、光ファイバのは断点検出をするOTDRが数km先を測定するのに対して、mm単位という近端の測定を行う測定器。株式会社オプトゲートの製品はTD-OCT(Time Domain Optical Coherence Tomography)の光干渉技術を応用して、測定レンジ:20mm、最短測定時間:2.2秒。反射レベル:-85dBを実現している。HP(現キーサイト・テクノロジー)も光部品用測定器に力を入れていて、モデル8504Aプレシジョン・リフレクトメータ(精密反射計)のカタログには「75dBのダイナミックレンジと25ミクロンの2イベント分解能で、測定スパンは40cmから1mmまで変化し、1300または1550nmのシングルモードファイバで測定される」とあるが、すでに生産中止である。TDRやOTDRは認知された用語だが、OCCRはオプトゲート社の製品名称(いわゆる方言で、まだ共通の用語ではない)ともいえる。
- OCT(おーしーてぃー)
-
(Optical Coherence Tomography) 日本語では「光干渉断層撮影」。英語を直訳すると「光・一貫性・断層撮影」だが、波が干渉する特性を「コヒーレント」(coherent)といい、光学分野では「可干渉」や「干渉的」をコヒーレントと表現している。レーザー光を使い、非接触・非破壊で断層構造を観察する技術。2005年頃から実用化が進み、医療診断(特に眼科の検査や心臓血管の術後の観察など)で広く使われている。光の干渉を利用して測定対象の断層画像を取得する。超音波イメージング(超音波を使った物体の位置や形状の画像化)と比べると患者への負担が少なく、非侵襲(生体へ障害を与えない、直接触れない測定)の医療機器を実現できる。OCTの分解能は超音波イメージングより1桁以上高い数ミクロン。ただし観察の深達度は対象によって制約され、人間の皮膚では約数mm、比較的透明な対象物でも数十mm。最近は非破壊検査の1手法として、工業製品のインライン検査などの産業分野へも普及している。 光ファイバ通信用の波長可変光源(チューナブルレーザ)で1990年代から世界トップを続けているsantec(サンテック)は、グループ会社のsantec LIS株式会社が光測定器を、santec OIS株式会社が光イメージング/センシングと医療分野の装置をつくっている(2023年に事業別に分社化)。長年培った光デバイスや光計測装置の要素技術を生かして、OCT製品に注力している。半導体ウェーハの平坦度を1nm精度で計測する半導体関連装置として、ウエハ厚分布測定器TMS-2000がある。 OCTにはSD-OCT(Spectral Domain-OCT)とSS-OCT(Swept Source-OCT)の2つの方式がある。SD-OCTは広帯域波長光源を使うが、SS-OCTは波長掃引光源により、波長を掃引(時間的に可変)して測定対象に入射し、干渉光を差動検出器で検出し、得られた波長情報をフーリエ変換して測定対象の深さ方向の像を取得する。santecの光学断層測定器「Inner Vision」 IVSシリーズは、波長掃引型OCT(SS-OCT)を測定原理にしている(つまり波長掃引光源が使われている)。 santecは波長可変光源のトップベンダなので、波長掃引光源もつくることができる。santec同様に通信計測器をつくるアンリツは、計測器とは別のデバイスの事業部門が波長掃引光源を開発してOFDRに活用している。OPIE 2024でアンリツはひずみ測定が可能なOFDRソリューションを展示した。santecのOFDR製品は波長掃引型フォトニクスアナライザで、最近注目されているシリコンフォトニクス、光電融合、光導波路などの評価を主眼にしている(つまり通信分野)。2社のOFDRは同じように波長掃引光源を使うが、アプリケーションが全く違う。光通信の展示会 COMNEXT 2024(旧FOE)でsantecはSPA-100 波長掃引型フォトニクスアナライザを展示している。
- OCP(おーしーぴー)
-
(Over Current Protection)過電流保護回路。出力が何らかの原因で短絡した時などに負荷を想定以上の電流から保護するための機能。使用する負荷の必要容量よりもはるかに電流容量の大きい電源を使用する際などに重宝する。定電流設定(CC)機能がある電源では、定電流設定(CC)値の誤設定時の最終保護としても使用できる。常にOCP>CCの関係になるように設定する。別名カレントリミッタともいう。過電流保護が動作した場合はほとんどの電源が出力を停止する。その場合、電源再投入で復帰する。(株式会社高砂製作所の用語集より)
- O2計(おーつーけい)
-
大気中に含まれる酸素(O2)の濃度を測定する機器。(=酸素濃度計)