カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
10件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- ナイキスト周波数(ないきすとしゅうはすう)
-
(nyquist frequency) サンプリング周波数の1/2の周波数のこと。標本化(サンプリング)したい信号がナイキスト周波数よりも大きい周波数のとき(ナイキスト周波数よりも高い周波数成分を含んでいるとき)は、サンプリングした信号には折り返しひずみ(エリアシング)が生じる。また、サンプリングしたデータから元の信号を再生しようとしても(ナイキスト周波数より高い周波数が欠落しているので)正確な元の信号には戻らない(再現に限界がある)。 測定器にはサンプリング周波数が規定されている(サンプリング周波数は無限大に大きくはない)。また、測定した信号に含まれる周波数成分は未知である。そのため、測定器に信号を入力する前にフィルタ(LPS:ローパスフィルタ)で帯域制限(高い周波数をカット)して、エリアシングを防止(回避)する。 サンプリング(標本化)とは連続した信号(アナログ値)をある時間間隔で間引いて瞬間の値(デジタルデータ)にすることで、AD(アナログ・デジタル)変換である(表記:ADコンバータ、ADC、A/D変換器、アナログ/デジタル変換器)。AD変換器は計測器に限らず、電子回路を搭載した電気機器に多く使われている。自然界の現象はアナログだが、デジタルデータに変換して取り扱うと、コンピュータで処理を行うことができるので、AD変換器は数多く使われる。たとえばスマホで歩数を計測できるのは振動センサ(加速度ピックアップ)が検知したアナログ値をADCで変換して画面に表示している。 AD変換器の性能(分解能、ビット数)によってサンプリング周波数は決まる。電子部品であるAD変換器のメーカ(Analog Devices アナログ・デバイセズやTexas Instruments テキサス・インスツルメンツなどの半導体デバイスメーカ)の製品データブックにはナイキスト周波数が記載されている。電子回路の設計技術者は、信号周波数から適切なADコンバータを選定してエリアシングが起こらないように機器設計を行う。 1928年にハリー・ナイキストはサンプリングの再現限界について発表し、サンプリング定理(標本化定理)の元となったことが、この用語の由来。サンプリング周波数はオシロスコープ(もちろんデジタルオシロスコープ)ではサンプリングレートやサンプルレートと呼称され、ナイキスト周波数ということばは使われない。FFTアナライザではナイキスト周波数やナイキスト線図という用語は良く使われる。
- ナイキスト線図(ないきすとせんず)
-
(nyquist diagram) 周波数応答関数(伝達関数)の実数部を横軸に、虚数部を縦軸にとり、周波数に関して描かれたものをナイキスト線図といい、主に制御系の安定性の判別に利用する。他にゲイン(利得)と位相で示したものにニコルス線図がある。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より)
- nite(ないと)
-
(National Institute of Technology and Evaluation)製品評価技術基盤機構の略称。同機構のロゴがNITEではなくniteなのでタイトルを小文字にした。正式名称ではなくniteやナイトと呼称されることが多い。日本電気計測器工業会が通常は略称のJEMIMA(ジェミマ)と呼ばれることが多いのと同じ。正式名称よりも略称を(業界)関係者は使いたがる。
- 内部発生歪み(ないぶはっせいひずみ)
-
スペクトラムアナライザ等の受信機において、周波数変換するためにミキサが使われる。このミキサに加えられる局部発振器の信号レベルが高過ぎると、この信号の2次高調波および3次高調波が発生することがある。これらの高調波を「内部発生歪み」といい、測定誤差の原因となる。
- ナセル(なせる)
-
風車の駆動部分の名称。風力発電の装置で、風で回転する羽の後方にあり、風力発電装置の重要な部位。風力発電はeuで導入が進んでいるが、日本では遅れていた。ただし2020年には促進する方針が政府から発表されている。発電所の建設、保守には計測器が必須である。風力発電の新設は計測器の需要増に(規模は不明だが)貢献すると期待される。
- 7セグメントLED(ななせぐめんとえるいーでぃー)
-
(seven segment LED)アラビア数字の0~9を表示するために、7個のLEDを8の字の位置に配置した表示装置のこと。表示装置なので7セグメント・ディスプレイとも呼ばれる。マイクロコンピュータ(MPU/CPU)の普及で電卓が作られるようになると、数字を何桁も表するために、初期は真空管に白熱フィラメントを数個配置して発光させ、数字を表した。LEDを使うことによって、表示部が小型の部品になり、プリント基板に実装されて、現在のような小型のデジタル表示機器になった。数字だけではなくアルファベットも7つの表示箇所を上手に使って表現している。7セグメントLEDに数字を表示させるためのドライバICもあり、数字を表示させるためのソフトウェアやハードウェアは使い勝手が良くなっている。
- ns(なのせっく)
-
(nano second) 時間の単位「ナノ秒」の表記。n(ナノ)は10のマイナス9乗の接頭辞。0.000000001 秒に相当。秒は「セック」と発音(呼称)することが多い。オシロスコープや信号発生器などの計測器で設定や表示に良く出てくる。 参考用語:ms(ミリセック)、μs(マイクロセック)
- 波(なみ)
-
時間の経過と共に繰返されるパターン。一般的な波には、正弦波、方形波、矩形波、のこぎり波、三角波、ステップ波、パルス波、周期波、非周期波、同期波、非同期波などがある。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)
- NAND(なんど)
-
FLASHメモリの一種。FLASHメモリはNAND型とNOR型に分けられるが、NAND型はNOR型と比較して回路規模が小さいこともあるため、安価に大容量化を行うことができる。また、データの書込みや消去の際の速度も高速であるという特徴もある。USBメモリやFlashSSDなどに使用され、以前は フロッピーディスクを使用していたものからNAND型のFLASHメモリに変更することによって、サイズダウンを行うことも可能となった。 (東亜エレクトロニクス株式会社 フラッシュサポートグループカンパニーの「書込みやプログラマに関する用語集」より)参考用語:フラッシュメモリ、USB、SSD
- NAND型フラッシュメモリ(なんどがたふらっしゅめもり)
-
半導体メモリの代表的な1つ。SSD(Solid State Drive)に多く採用されている。もう1つの代表であるDRAMと比較されて語られることが多い。フラッシュメモリは不揮発性メモリの代表で、NAND型とNOR型がある。NANDはデジタル回路の論理演算で「Not AND(ANDでない)」のこと。
- ◀
- 1
- ▶