カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
72件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- 投影器(とうえいき)
-
映像をスクリーン等に映し出す機器。
- 等価回路(とうかかいろ)
-
(equivalent circuit)抵抗(R)とコンデンサ(キャパシタンスC)やコイル(インダクタンスL)が直列や並列につながった回路を等価回路と呼ぶ。集中定数回路の要素であるR、C、Lを使い、実際の電気機器の構造を等価回路に置き換えて数値を測定・解析する。 LCRメータには等価回路を設定する機能がある。交流インピーダンス測定の代表的な計測器であるLCRメータは自動平衡ブリッジ法を採用している。ベクトル電圧計で基準抵抗とDUTの電圧(大きさと位相差)を測定してインピーダンスを算出する。R-C直列、R-C並列、R-L直列、R-L並列などの等価回路を選択すると、抵抗成分とリアクタンスを計算して表示する。 参考記事:LCRメータの基礎と概要 (第1回)・・電子部品の等価回路について解説。
- 等価時間サンプリング(とうかじかんさんぷりんぐ)
-
サンプリングオシロスコープに使われている手法。繰り返し入力される信号に対して用いられるサンプリング。通常のサンプリングの周期より、はるかに高い時間分解能を得ることができる。下図のようにサンプリングの開始時間を、通常のサンプリングよりも、少しずつずらせながら、複数回測定し、重ねて表示する。これにより、非常に高速のサンプリングを行ったことと等価な表示が得られる。ただし、1回だけでは、正しい波形が得られない。繰り返し波形で、安定にトリガがかかる場合にしか適用できない。テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では以下の解説がある。「等価時間サンプリングは、オシロスコープのサンプリング・モードで、繰返し信号において少しずつ情報を取込み、その波形を構成するもの。ランダムとシーケンシャルの2種類に分けられる。」
- 統合エディタ(とうごうえでぃた)
-
信号発生器に組み込まれている複数の編集ツール。これを使用すると、波形の時間と振幅の両方を簡単に編集・変更できる。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)参考用語: シーケンス・エディタ、 シーケンス機能、 シーケンス・リピート・カウンタ、 イベント入力、 グラフィック・エディタ
- 同軸型プローブ(どうじくがたぷろーぶ)
-
ガウスメータと一緒に使用する軸型のセンサー。(=アキシャルプローブ)
- 同軸ケーブル(どうじくけーぶる)
-
(coaxial cable) 電気信号を伝送する電線のひとつ。導体線の周囲を絶縁体で覆い、さらにその周囲を外部導体で覆った形をしたもの。導体(中心の導線)と絶縁体が同じ軸の回りに配置されて円筒形の伝送路を形成している構造なので、同軸と呼ぶ。性能の良い伝送品質を保ち、かつ柔軟に曲げて使い勝手を良くしている部品である。電気機器の接続に使うケーブルはほとんどが同軸ケーブルで、コネクタの形状によって名称が異なる。両端のコネクタがBNC であれば「BNCケーブル」、N型であれば「N型ケーブル」。電気機器の1種である計測器も同軸ケーブルを使って接続する。 コネクタの種類や導体の材料・サイズなどにより伝送可能な周波数が決まる。レコーダやオシロスコープなどの基本測定器の入出力はBNCコネクタなのでBNCケーブルが使われるが、RFなどの高周波ではN型ケーブルが使われる(スペクトラムアナライザの標準コネクタはN型が多い)。BERT(誤り率測定)などの有線通信の測定器(伝送/交換装置用測定器)では3.5mmやSMAなどの、Nより小型のコネクタが標準になっている。 マイクロ波でより伝送損失を少なくする場合は導波管が使われる。また、最近はセミリジットケーブルのように導波管のメリットを取り入れた性能の良い同軸ケーブルもある。
- 同時サンプリング(どうじさんぷりんぐ)
-
多チャンネルA/Dコンバータで、各チャンネルのサンプリングタイミングが同時にサンプリングされる方式で、リアルタイムで状態が変化する測定でも、全チャンネルが同時にサンプリングするので誤差が最小になる方式。燃料電池(FCスタック)、二次電池(組電池)などの特性測定に最適。(株式会社高砂製作所の用語解説より)
- 同相信号除去比(どうそうしんごうじょきょひ)
-
(Common Mode Rejection Ratio)二つの入力回路をもつ差動増幅器などで、共通する入力信号の雑音成分などを除去できる能力のこと。差動増幅器やアイソレーションアンプ(絶縁増幅器)の仕様でCMRRと記載されている。 参考用語:コモンモードノイズ、ノーマルモードノイズ、ディファレンシャルモードノイズ、光絶縁プローブ
- 動的ひずみ(どうてきひずみ)
-
(dynamic strain)測定されるひずみ量が時間とともに速く変化するひずみ。ある周波数で正弦波的に変化する振動現象も含まれる。時間の経過に対して変化が少ないひずみを「静ひずみ」、変化の速いひずみを「動ひずみ」と呼ぶ。(ひずみ測定器メーカである株式会社東京測器研究所の「測定器の概要と主な用語」より)
- 東電(とうでん)
-
関東圏に電力(商用電源)を供給している東京電力の略称。正確な担当エリアは、関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県の1都6県)と、山梨県、静岡県(富士川以東)。つまり、首都圏(関東+山梨県)に、富士川以東の静岡県。この範囲が50Hz(東日本エリア)になる。富士川以西は中部電力の管轄で、60Hz(西日本エリア)になる(※)。 関ケ原(滋賀県)を境に関東/関西の区分があり、食習慣などの文化が異なるといわれるが、電力の周波数(商用周波数)では、新潟県の糸魚川から静岡県の富士川に沿って、西日本と東日本の堺がある(地質の糸魚川構造線に似た境界線)。滋賀県の西端に位置し琵琶湖に通じる関ケ原よりも東を関東とすれば、名古屋から遠州(静岡県)にかけての中部地区は東日本ということになるが、電力系統の世界では中部は西日本エリア(60Hz)である。JR(旧国鉄)は東日本、中部、西日本の3つに分かれている。(※※) 関西エリアの電力を担当するのは関西電力で、「関電(かんでん)」と呼称されている。関東エリアを管轄する東京電力が関東電力だったら、関西電力と区別が難しかったかもしれない(首都圏電力なら「しゅとでん」になったかもしれない)。関西電力が東電のように「大阪電力」だったら「おおでん」や「さかでん」と呼ばれたかもしれない。 東電のブランドはTEPCO(テプコ)、関電はKEPCO(ケプコ)である。TEPCOはTokyo Electric Power Company Holdings, Inc.の略といわれている。東電のマスコットキャラクターに「でんこちゃん」がいる(漫画家の内田春菊がキャラクターデザイン)。本名は「分電でんこ」で、設定は主婦。1987年の東電のパンフレット(分電盤が掲載)に初登場し、その後テレビCMなども作成されている(乙葉などが声を担当)。 全国には12社の大手電力会社がある。旧一般電気事業者の10社(東京電力ホールディングス、関西電力、中部電力、東北電力、九州電力、中国電力、北海道電力、北陸電力、四国電力、沖縄電力)と電源開発(通称J-POWER)、JERA(東京電力フュエル&パワー株式会社と中部電力の合弁、呼称:ジェラ)。10社の内、東電だけが地域名称でなく都道府県名を会社名にしている。 全国の各地域には電力10社とほぼ同じエリアに「電気保安協会」がある。東電エリアに相当するのは「関東電気保安協会」で、唯一、電力会社と会社名の頭が違う保安協会である。つまり、全国の保安協会はすべて地域名が会社名になっている。 電力10社は子会社に設備工事会社がある。東京電力(とうでん)は「(株)関電工」、関西電力(かんでん)は「(株)きんでん」である。かんでんこう(関電工)はかんでん(関西電力)のグループ会社ではなく、とうでん(東電)の子会社である。かんでんの子会社は「かんでんこう」でなく「きんでん」である。関電工は関東電気工事の略、きんでんは近畿電気工事が語源と思われる。東電、関電、関電工、きんでんの関係は、発音を聞いただけでは素人には間違いやすい。「かんでんこう」と聞くと「かんでん」の工事会社と思ってしまうが、「とうでん」の関連会社である。「きんでん」がかんでん(関電)の工事会社なのも、一度聞いただけでは、知らない人にはわからない。「とうでん」、「かんでん」、「きんでん」は、似たような会社名である。 東電が関東電力や首都圏電力という会社名でない理由は不明。また設備工事の子会社が東電工でなく関電工なのも理由は不明。東電は関電工だが、関電は「近電工」ではなく「きんでん」である(しかも漢字の「近電」ではなくひらがな)。電力会社の会社名の命名法則は不思議である(一般人にはわからない)。 (※) 新潟県は50Hz(東北電力の管轄)、長野県は60Hz(中部電力)、富山県は60Hz(北陸電力)だが、これらの県には一部に50Hz/60Hz混在地域があることが、電力会社のホームページなどに明記されている。 (※※) 現在、日本の商用電源の1種である原子力発電所は、方式によってBWR(沸騰水型原子炉)とPWR(加圧水型原子炉)の2種類がある。BWRは東芝と日立製作所が、PWRは三菱重工がつくっている。BWRを採用している電力会社は北から東北電力(略称:とうほくでん)、東京電力(とうでん)、北陸電力(りくでん、地元ではほくでん)、中部電力(ちゅうでん、株式銘柄は中部電)、中国電力(ちゅうでん、株式銘柄は中国電)の5社、PWRは北海道電力(ほくでん)、関西電力(かんでん)、四国電力(よんでん)、九州電力(きゅうでん)の4社(沖縄電力はない)。東芝(神奈川県)や日立製作所(茨城県)の工場は関東、三菱重工(兵庫県)は関西だが、BWRとPWRは50Hz/60Hzのように東西で分かれていない。東日本大震災(2011年3月発生)による福島第一原発の事故により、BWR方式の原発はすべて運転を停止している(2024年1月現在)。震災から10年以上が経過したが運転再開の目途はたっていない。
- 導電率(どうでんりつ)
-
(conductivity) 【電子工学で使われる電気に関する量】 電気の通しやすさ(電流の流れやすさ)の指標で、抵抗率(比抵抗)の逆数。別名、電気伝導率(electrical conductivity)や電気伝導度とも呼ばれる。記号はギリシャ文字のσ(シグマ)。単位は[S/m](ジーメンス/メートル)。 具体的には液体中での電気の流れやすさを示す指標。pH(ペーハー)と共に、水溶液の評価に使われる。物質が水に溶けると電気が流れやすくなる。導電率は液体中にどれくらいの物質が溶け込んでいるか(イオン化しているか)の指標。そのため科学分析機器に、「導電率計」や「液分析計」という品名の製品があり、上水・下水などの水質測定から各種プロセス液の評価に使われる。 導電率計のメーカは横河電機(株)、(株)堀場製作所、東亜ディーケーケー(株)、(株)フィッシャー・インストルメンツなど。 ハンドヘルドの現場測定器を電気から科学分析、ライフサイエンスまで幅広くラインアップするカスタムには、防水導電率計という製品がある。たとえばCD-1000PEの防塵・防水等級はIP67である。
- 導電率計(どうでんりつけい)
-
導体の中での電流の流れやすさ(導電率)を測定する機器。
- 糖度計(とうどけい)
-
(saccharimeter、サッカリメータ) 糖度の測定器。果実などに含まれる糖分の割合(糖濃度)を計測し数値化する。果実の甘さの指標にされる。果実以外にも液体や固体の多くの糖度を測定する。計測器の先端にセンサがあり、その個所に被測定物を垂らして測定する形式が多い。測定原理は光の屈折率の差を利用したり、糖の旋光性を利用して測定したり、比重を測定する方式などいくつかがある。通販でも購入できるハンドヘルドのモデルが多くある。 計測器メーカとしては国産のアタゴや京都電子工業などがある。 参考記事(会員専用): 【展示会レポート】JIMTOF2018(第29回日本国際工作機械見本市)Part2 計測器の2ページ目 ・・・アタゴの糖度計について簡単な紹介がある。
- 導波管(どうはかん)
-
(waveguide) マイクロ波を伝送するための中空の金属管。マイクロ波の伝送線路。空気が誘電体で、中心導体がない(中空導波管という呼称もある)。同軸ケーブルに比べて低損失なため、大電力の伝送などに利用される。形状は、断面が方形や円筒形がある。管の形状、寸法、波長(周波数)に応じて、電波は電磁場を形成して管の中を伝播する(伝播モードと呼ぶ)。構造上、伝搬できるマイクロ波の波長には上限がある。近年、高性能誘電体(PTFEなど)を用いた同軸ケーブル(セミリジットケーブル)が開発され、導波管の代わりに使用されるようになったが、衛星通信、レーダなどの大電力伝送には今でも導波管が使用されている。 マイクロ波の製品群がある計測器メーカ(キーサイト・テクノロジー、ローデ・シュワルツ、アンリツなど)は導波管をラインアップしている。 毎年11月末に開催されるマイクロウェーブ展(主催:電子情報通信学会、後援:総務省)には多くに導波管が出展される。NTTに長年納品する国産メーカ(専業の零細企業)から、海外製品を陳列する輸入技術商社まであり、導波管は現在でもマイクロ波の主流の部材であることが実感される(2023年展示会より)。
- 導波管可変減衰器(どうはかんかへんげんすいき)
-
導波管 の可変抵抗減衰器 。マイクロ波で使われる機器。
- 導波管方向性結合器(どうはかんほうこうせいけつごうき)
-
導波管 の方向性結合器。マイクロ波で使われる機器。
- 動ひずみ(どうひずみ)
-
(dynamic strain)大きさが時間的に変化するひずみ(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)。参照用語:動的ひずみ、静ひずみ
- 動ひずみ測定器(どうひずみそくていき)
-
短い時間周期で繰り返す変形(動ひずみ)を測定する機器。動ひずみ測定器はひずみ測定器の代表例だが、品名は動ひずみ測定器、ストレインアンプ(strain anp:ひずみアンプ)、シグナルコンデイショナなど様々。国内の2つのひずみ測定器メーカを紹介する。株式会社共和電業は「動ひずみ測定器・直流増幅器」の項目で、動ひずみ測定器DPM-900シリーズ(※)、シグナルコンディショナCDV-900シリーズなどをラインアップしている。株式会社東京測器研究所は「動ひずみ測定器」の項目に、動ひずみ測定器(アナログタイプ)DA-xxAシリーズ(※共和電業のDPM-900同様、実態はアンプ)、マルチレコーダTMR-300シリーズなどがある。 (※)株式会社エー・アンド・デイの「工業計測機器」は旧三栄測器(NEC三栄、NECアビオニクス)のメモリレコーダやシグナルコンディショナである。シグナルコンディショナとしては「ストレインアンプ」、「アイソレーションアンプ」、「チャージアンプ」などの品名の製品がある。たとえば ストレンアンプ(ACブリッジ方式 汎用タイプ) AS1803Rは、共和電業の動ひずみ測定器DPM-951Aとほぼ同じ仕様である。この2製品は鉄道車両の動ひずみ測定向けにノイズ対策をした特別仕様のアンプである。つまり、動ひずみ測定器の代表であるアンプは、メーカによって名称(品名)が違うので、大変わかりにくい。一般的に動ひずみ測定器といえば共和電業が有名だが、新幹線のひずみ測定ではエー・アンド・デイ(旧三栄測器)のモデルが採用されているケースが多い(同社はメモリレコーダのオムニエースを鉄道関連に多く販売している)。アイソレーションアンプは以前は横河電機(現横河計測)も発売していたがすべて生産中止で、現在はラインアップが豊富なのはエー・アンド・デイだけである。 参照用語:ひずみ測定器、動的ひずみ、静ひずみ測定器
- Talk Only(とーくおんりー)
-
コンピュータと計測器とのインタフェースとして開発されたGPIB(General Purpose Interface Bus)で、計測器がコンピュータからの指示を受けることをせず、測定データを「ただ出力するだけ」の状態をTalk Onlyモードという。逆にただ聞いているだけで出力をしないモードをListen Onlyという。インタフェースにRS-232Cがある計測器はRS-232Cを使いクロスケーブルでPCとつなぐとTalk Onlyモードにできるモデルもあった。
- トーンプローブセット(とーんぷろーぶせっと)
-
心線対照器の1種。通信線がLANや電話線などの電気のとき、音(トーン)によって心線を知らせる、トーン発生器(送信部)とプローブ(検出器・受信部)を組み合わせた製品が「トーンプローブセット」と呼ばれる。メーカはフルーク・ネットワークスやグッドマンが有名。高度経済成長期に通信インフラが拡充されていた時代はTDR(ケーブルロケーター)同様に、大手計測器メーカが電気の心線対照器を製造していたが、現在はほとんど生産終了している。少なくとも国産メーカではつくっていない。