漏れ電流
(leakage current)
別名:リーク電流。漏洩(ろうえい)電流はほぼ同じ意味で使われる。電子回路で、理論上は電流が流れない(絶縁されている)箇所や経路で漏れ出す電流のこと。回路や素子の特性によって生じるため、微細加工されている半導体分野で良く使われる。また患者の安全を確保する医用機器でも「漏れ電流」は規格・法律で規定されている。「漏電(ろうでん)」とは区別した説明もみかける。たとえば「漏れ電流:当該電気回路内に限る意図しない電流の漏れ出し。漏電:当該電気回路外への漏れ出し。(ウィキペディア)」。ただし、絶縁物に塩などが付着して絶縁強度が保てなくなり大地に電気が逃げたり、湿度が高いと空中に逃げるのを「漏れ電流」や「リークしている」と表現するため、漏電との厳密な区別は難しい。
参考用語:漏れ電流測定器、I0r測定器、クランプオンリークハイテスタ、成極指数、誘電吸収比
計測器情報:品名に「漏れ電流」がある測定器の例