計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

73

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

DARWIN(だーういん)

横河電機のデータ集録機器の名称。1990年~2000年頃に販売されていた(現在は生産中止)。形名DA100-01のようなスタンドアロンタイプと、モジュール型で横にスタックしてつないで、長く伸ばしていく型の2種類があった。モジュール型は後のMX100、MW100、GMなどのシリーズに後継された。 横河電機は工業計器の会社である。プラントや工場に計装用コンピュータ(DCS)を納品してきた。その周辺機器として圧力伝送器や流量計などと、「温度センサとしての記録計」とでもいう計測製品群がある。これらは計測器というより、計装用の周辺機器(センサ群)である。 そのため、ここでいう記録計とは、計測器の主流であるメモリレコーダ(メモリハイコーダやオムニエースなどの、サンプリングしたデジタルデータをメモリに記録するレコーダ)ではなく、工場の生産現場から温度などのデータを吸い上げるためのセンシング&データ集録機器で、ペーパーレス、PC制御、遠隔通信が主な仕様である。DARWINはまさに、その走りとして工場・プラントに売れた機種群である(横河電機の代理店がDCSと一式で販売した)。 横河電機の計測器事業部門(現在は分社化して横河計測)ではなく、FAのソリューション部門がDARWINを開発・設計・販売していた。DARWINの後継現役機種群は横河電機の「レコーダ・データロガー&小規模計装機器」部門が技術問い合わせに応じている。グラフテックや日置電機、キーサイト・テクノロジーなどがつくるデータ集録機器、DAQ(データ・アクイジション)とは違う、FA向けに特化したデータ集録機器である。日置電機のメモリハイコーダなどと同等の位置付けの横河の記録計は、横河計測のDL950、DL350などのスコープコーダと称される機種群で、横河電機の記録計ではない。 横河には計装用途の記録計(レコーダ、データロガー)と計測器としてのレコーダ(いわゆるメモリレコーダやデータロガー)の2種類がある。前者は計装(工業計器)の会社である横河電機が、後者は計測器メーカである横河計測がつくっているが、そんなことは関係者しか知らないことで、一般のユーザには「横河のレコーダ、データロガー」はよくわからない製品群といえる。 DARWINの命名の理由は不明。種の起源で有名な学者のダーウインと英語のスぺリングが同じ。横河電機にはCENTUM(センタム)とかYEWMAC(ユーマック)とか、大文字アルファベットの通称の製品がたくさんあるが、それらの語源はまったく不明である。 計測器情報/資料:DARWINが品名に付く製品や、タイトルに付く資料の例

ダークウェブ(だーくうぇぶ)

闇ウェブとも呼ばれる、インターネット世界の最深部。危険な製品の売買や、犯罪に使われるなどで知られるようになった。

ターゲット(たーげっと)

(target)マイクロコンピュータを使った電気機器を開発時に、デバッグ対象となるユーザのシステム。ICE(エミュレータ)が評価(測定)する被測定対象物。ICEのDUTのことをターゲットと呼んでいる。ICE独特の用語。

タービン(たーびん)

(turbine)流体のエネルギーを機械的な動力に変換する機械のこと。原動機の1種。種類としては蒸気タービン、ガスタービンなどがある。高温高圧の水蒸気を受けて回転する蒸気タービンは火力発電所や原子力発電所で発電機を回して発電させるための重要な機構である。ガスで回転するガスタービンは航空機のジェットエンジンや一部の火力発電所に使われている。自動車に導入されているターボも、語源はタービンと同じという説がある。 タービンをつくるのは重電メーカである。日立製作所、東芝、三菱重工は発電所向けの大型のタービンをつくれる世界的なメーカである。日本は世界に誇る重工業(Heavy Industry)の国で、三菱重工業(MHI)、IHI(旧石川島播磨重工業)、川崎重工(KHI)、住友重機械工業など、重工と名の付く世界的なメーカが複数ある。家電(軽電)と比べると重電・重工は地味で一般の人々に知名度がないが、重要な社会基盤(インフラ)で、欧州、米国と日本にしか世界に通用する重電・重工メーカはない。韓国のサムスングループは軽電(半導体や家電)は世界一だが、世界で通用する総合重電部門はないし、いうまでもないことだが中国には重電メーカはない(中華思想や儒教では重電・重工は成立しない)。 原発の蒸気タービンはMHI、東芝、日立製作所の3社が手がけているが、地熱発電用のタービンは富士電機が強いといわれる。ジェットエンジンのタービンブレード(タービンの羽根部品)ではIHIやKHIが有名だが、MIHや日立もつくっている。

ダイアグノシスデータ(だいあぐのしすでーた)

自動車の故障診断データのこと。ECUは車両の動作状態について正常・異常を診断するダイアグ処理を行う機能を持っている。

耐圧試験器(たいあつしけんき)

機器に高電圧を与えて耐性を試験する機器。別名:耐電圧試験器。 参考用語:耐電圧試験

帯域幅(たいいきはば)

(Band Width) 電気信号が回路要素(フィルタ等)を通過する時に、下図のようにその最大レベルから3 dB下がった点(電力レベルで半分)の下限周波数と上限周波数の間の周波数範囲(f1 〜f2 )をいう。単位としては周波数[Hz]が用いられる。スペクトラムアナライザ(スペアナ)などの周波数分析機器で使われる基本用語。信号の帯域幅は、そのパラメータ(振幅や位相)が時間と共に変化する速さの尺度である。従って、帯域幅が広いほど回路要素を通過する信号は速く応答する。スペアナの仕様では「BW」と略記されることが多い。 「帯域幅」はいわなくても周波数のことであるが、「周波数帯域幅」という表現もみられる。「馬から落馬する」の類の表記と言えなくもないが、オシロスコープの用語で周波数帯域がある。帯域と聞いて周波数のことだとイメージしにくい素人には周波数帯域幅や周波数帯域と表記されているほうがわかりやすい。

ダイオード(だいおーど)

(diode)電流を一方向にしか流さない電子部品。トランジスタなどと同じソリッドステートの能動素子。整流に使われる。ダイオードを4個使い、ブリッジにるすと、プラスとマイナスの方向がある交流をプラスだけの波形にできる。全波整流した波形は、コンデンサを使うと波形の変動が滑らかになり、より直流に近づく。このようにダイオードを使った整流器はAC-DCコンバータになる。

ダイオードテスト(だいおーどてすと)

ダイオードやトランジスタがONするのに必要な電圧を与えて一定電流を流し、その順方向の電圧降下を測定しダイオードの正、逆を判断する機能。(共立電気計器株式会社の用語集より)

大気圧計(たいきあつけい)

大気圧を測定する機器。気圧を測定する圧力計の別称。 (=気圧計)

待機電力(たいきでんりょく)

家電製品の電源が切れている状態でも、コンセントに接続さていると消費する電力のこと。電機製品が使用者の操作を待っている状態で消費する電力。省エネのために、待機電力を少なくすることが推奨されている。電気機器の待機電力の測定は、IECの規格で測定方法が規定されている。この試験をするためにはIEC規格が定める条件を満たした電力計が使われる。 参考記事:電力計の基礎と概要 (第3回)・・待機電力の測定方法を図解。 計測器情報:品名に待機電力が付く製品の例

大気の窓(たいきのまど)

赤外域において大気の吸収の少ない帯域(透過帯域)を大気の窓という。大気の窓は遠方物体の赤外放射測定に利用され、3〜5μm、8〜14μmの2波長帯域がよく用いられる。大気の吸収体としては、主に水蒸気と二酸化炭素がある。(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)

体積百万分率(たいせきひゃくまんぶんりつ)

[湿度関連の用語]理想気体に対しては、気体の全体積に対する水蒸気の体積。ただし、湿潤気体の全体積に対して表わされる場合(モル分率×100万)や、全乾燥気体に対して表される場合もある。ppm値(百万分率)が小さい範囲ではこれらの2つはほとんど同じであるが、高湿度では両者はかなり異なる。(「気体中の水分管理」の会社、株式会社テクネ計測の「湿度で良く使われる用語」より)

大地グランド(だいちぐらんど)

電流をグランドへ逃がす導体。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)

大地抵抗率(だいちていこう)

大地抵抗の大きさをあらわすもので、1m2 あたりの土壌の抵抗値のこと。大地抵抗率は、土の種類や含水率、温度などで大きく変化する。(共立電気計器株式会社の用語集より)

耐電圧(たいでんあつ)

短絡された電源端子と保護接地端子または外箱との間に安全に加えうる電圧。(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)

耐電圧試験(たいでんあつしけん)

耐圧試験ともいわれる。電気機器が使用電圧に対して十分な絶縁耐力があるか、絶縁破壊をしないか、を確認する試験。定格電圧を超える高電圧をかけて、どの程度まで耐性があるかを試験することもある。規格としてはIEC61010(IEC規格)、JIS C 1010(日本のJIS規格)、EN61010(欧州のEN規格)などがある。 計測用電源で有名な菊水電子工業は、安全規格関連の測定器として耐圧試験器などの標準品(カタログ品)を多くラインアップしている。現場測定器の雄、日置電機も最近は品揃えに注力していて、安全規格の変更時期に合わせてさかんにセミナ(製品紹介)を開催している。耐圧試験器のカテゴリーは各メーカにより異なり、掲載(分類)されるタイトルは「障害試験器」や「安全機器」など様々。 保護継電器試験器などの強電、受配電の現場測定器メーカ、双興電機製作所とムサシインテックも耐圧試験装置のラインアップが多い。こちらは菊水や日置よりより高圧(大きなサイズ)で、特注(顧客からのカスタマイズ)にも対応している。(2020年11月現在)

耐電圧試験器(たいでんあつしけんき)

機器に高電圧を与えて耐性を試験する機器。別名:耐圧試験器。 参考用語:耐電圧試験

ダイナミックレンジ(だいなみっくれんじ)

(Dynamic range) 信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率を[dB]単位で表したもの。スペクトラムアナライザ(スペアナ)などの測定可能なレベル範囲を指す。デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表現される場合もある。IECの用語の定義によると「スペアナにレベル差のある2つの信号を同時に加えたとき、規定された確度でそれらを測定できる振幅レベルの最大値」。要するに、小さい信号から大きい信号までどれだけの幅で測定できるかという入力(測定可能)範囲をdBで示したもの。数値が大きいほど性能が良い。直訳したら「動的(力強い)レンジ」。レンジの広さ(幅)を示すことば。計測器ではスペアナの基本性能の1つとして良く使われている。オーディオ機器でも良く使われる(録音可能な信号レベルなどを示す)。映像機器では明暗のコントラストの幅をダイナミックレンジと呼び、SDRやHDRなどの単語がある(表現できる強弱の幅を示したもの)。「レンジ幅」と言わずにわざわざダイナミックと呼ぶのは理由があるはずだが、明確な理由(背景・由来)は不明。「ダイナミックレンジ」は初めて聞いたら(英語に堪能な人でも)わからない用語。「ダイナミックレンジが広い」と聞くと「レンジが広い」ことを言っているのかな、となんとなく理解できるかもしれない。計測器&オーディオ・映像機器のニッチな特殊用語の代表例ともいえる。余談だが、計測器とオーディオ機器に共通の用語は多い。

tinySA(たいにーえすえー)

2020年頃からネット通販などで流行の小型RF測定器の1種(tinySAやnanoVNAなど)。tinySAは手のひらサイズで価格1万円程度という、超小型・激安スペクトラムアナライザ。モデルにも寄るがおおよその仕様は、測定周波数範囲100k~960MHz、分解能帯域幅3k~600kHz、サイズは約6×10cm、厚み約20mmでバッテリ駆動する。tiny(とても小さい、smallよりもさらに小さい)SA(Spectrum Analyzer)というネーミング。 tinySAは「オランダの技術者Erik Kaashoek氏が設計し、中国のHugen氏が製造した小型の簡易スペアナ」といわれ、ネット上にはtinySA Basic(画面サイズ2.8インチ)やtinySA Ultra(画面サイズ4インチ)などの製品が紹介されている。購入経路によっては純正でない粗悪品もあるらしい(ECサイトでの購入が主流のため仕方がない)。nanoVNAと比べると種類(モデル数)は少ない(2023年6月現在)。 アマチュア無線の専門誌を発行するなど、趣味の電子工作ユーザに人気のCQ出版社は、2021年1月発売の「RFワールド No.53」や2023年7月発売の「トランジスタ技術 8月号」などに、マニアがtinySAを性能評価した記事を掲載している。 2010年代後半にキーサイト・テクノロジーやテクトロニクスなどが従来のベンチトップのRF測定器ではなくUSBタイプの小型モデルの発売を始めた(キーサイトのStreamlineなどのUSB計測器)。電子部品の小型化、性能向上、コストダウン、USB規格の普及など、技術の進歩によっていまやUSB計測器は1つのジャンル(カテゴリー)になろうとしている。手のひらサイズのポケット計測器もその流れの中で、アマチュア電子工作ユーザに広がっている。オシロスコープはポケットサイズなら約5000円、ハンディ(テスタ・サイズ)は1万円以内、タブレット型(2ch)は2万円以内で数社が販売している(いずれも従来の計測器メーカではない)。ベンチトップでもリゴルやOWON(オウオン)などの中華系オシロスコープメーカは50M~100MHz、4chで5万円以内のモデルをつくっている。前述のトランジスタ技術(2023年8月号)のタイトルは「研究!1万円級ポケット測定器」である。 個人でオシロスコープを持っている(家にオシロを保有する)技術者はまれではないが、スペクトラムアナライザまで持っているとなると数が限られる(ネットワークアナライザはほとんどいない)。tinySAはアマチュア電子工作を趣味にするマニアの夢だった「家でスペアナ」を実現した。nanoVNAは「家でネットアナ」を可能にした。