計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

39

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

漏洩電流計(ろうえいでんりゅうけい)

(leakage ammeter) 電気機器からの漏れ電流を測定する漏れ電流計の別称。

漏洩電流試験(ろうえいでんりゅうしけん)

接触電流、または保護導体電流を測定する試験。(菊水電子工業の製品総合カタログ・用語集より)

漏電(ろうでん)

(leakage、power failure) 通常、屋内配線や電気器具は電気が漏れないように絶縁体で守られてるが、この絶縁体が古くなったり傷ついたして電気が漏れること。

漏電ブレーカ(ろうでんぶれーか)

(earth leakage breaker) 配線や電気器具が故障で漏電した際、自動的に電気を止めて感電や火災を防ぐ装置。別名、漏電遮断器。

ローカル5G(ろーかるふぁいぶじー)

次世代無線通信規格の5G (ファイブジー)を(基幹通信網ではなく)特定の地域や、限定された建物内だけで使うことで、高速通信を実現するもの。国内では中小企業などへの導入が期待されている。公共通信として4Gから5Gに乗り換えるには、価格面やサービス面などでまだ普及に難があり、ローカル5Gによる5G規格の導入で、5Gの技術革新(機器の低価格化など)や普及を促進する狙いが伺える。ただし2020年現在、導入のための詳細や、具体的な運用などが未整備(官報で次々と発表される内容を専門家が読み込まないと理解できないという状況)で、通信関連企業でもコンサルテイングビジネスを模索している。東京都はローカル5G基地局の敷設・運用経費の補助を行うが、設置には総務省からの免許交付が必要になる。

RoHS(ろーず)

電気機器への特定有害物質の使用制限。欧州連合(EU)が指令。 2006年7月1日に施行。Restriction of Hazardous Substances(危険物質に関する制限)の頭文字から、「RoHS」や「RoHS指令」(RoHS Directive)と呼ばれる。

ROADM(ろーだむ)

(reconfigurable optical add/drop multiplexer)光伝送装置の1種。日本語に翻訳すると「再構成可能な、光信号を追加/削除できる多重装置」。通信事業者のコアネットワークに設置されていて、光信号を縦横無尽に分岐・挿入できる装置。光スイッチ、合分波器やトランシーバ(O/E変換器とE/O変換器を含む)で構成されている。すでに2000年代から各ベンダー(国産ではNECや富士通など)が製品化し、ネットワークに導入されている。 WDMの普及によってOADM(光アド/ドロップマルチプレクサ)が光伝送装置の主要な機能となった。さらにReconfigurable(再構成可能)とは、装置内の波長選択スイッチによって、波長レイヤでWDMシステムからトラフィックをリモートで切り替える機能が追加された。 現在、ROADMの各機能は分離され、コアネットワークではなくアクセス網(PONなど)に配備されようとしている。従来、光伝送装置の代表であるROADMは各ベンダーが1社で装置をつくる(垂直統合型モデル)だったが、機能が分離するとともに仕様がオープン化し、マルチベンダーが光伝送装置を提供することになる。 2015年に米国AT&Tや富士通が中心となりOpen ROADM MSMという団体ができ、2021年のOFC(Optical Fiber Communication Conference & Exhibition、世界的な光通信の展示会)には複数企業がOpen ROADM製品を出展した。富士通はすでにROADMからWDM機能を分離した装置を製品化している。Open ROADMはNTTのIOWN構想の実現にも寄与する。

ロータリーエンコーダ(ろーたりーえんこーだ)

(rotary encoder) 回転体の機械的な変位をパルス信号に変換する、角度変位の検出器(位置センサ)。ロータリーエンコーダからのデジタル信号を処理して位置、速度などを算出するので、位置・速度センサである。「エンコーダ」と略して呼ばれることも多い。表記は「ロータリエンコーダ」や「ロータリーエンコーダ―」もあり不統一(メーカによって様々)。 計測方式によってパルス出力は、A相、B相、Z相の3種類がある。MAGTOROL(マグトロール)社のトルクメータにはA相、B相、Z相の3つすべてが計測できるモデルがある。 計測器情報:MAGTROL製品の例

ロードセル(ろーどせる)

荷重の大きさや力を検出するセンサー。

ロード補正(ろーどほせい)

LCRメータで誤差を少なくするための手法。複雑な残留成分が存在した場合などで、オープン/ショート補正を行っても誤差が無視できないときに、標準器など正確な値が判っている部品を使って補正を行うことを、ロード補正という。

ロードマッチング(ろーどまっちんぐ)

(Load matching) 負荷(ロード)と伝送線路とのインピーダンス整合をとること。

ロードミスマッチ誤差(ろーどみすまっちごさ)

(Load mismatching error) 負荷(ロード)と伝送線路とのインピーダンス不整合による誤差をいう。ネットワークアナライザによる測定においても生じる測定誤差で、受信側ポートにおいてDUTからの伝送信号が受信部で反射してDUTに再入射することに起因する誤差である。事前に受信側ポートに標準器(ショート端やオープン端)を接続し、補正することができる。

ロードレギュレーション(ろーどれぎゅれーしょん)

(Load Regulation)出力の負荷変動に対しての安定度。無負荷~全負荷での定電圧モードと定電流モードを通常は個別に表す。出力安定度に対しロードレギュレーションは、負荷に対する変動成分のみの記載になる。(株式会社高砂製作所の用語集より)

LoRa(ろーら)

(Long Range)少ない消費電力で広いエリアをカバーする無線通信方式のLPWA(Low Power, Wide Area)の1種で、IoT向けの通信に有望視されている。

ローラエンコーダ(ろーらえんこーだ)

(roller encoder) ローラ式のエンコーダで、ローラを接触させて測定する計測器。エンコーダは長さや速度などの検出器のこと。小野測器にはRP-7400シリーズという製品がある。同社ホームページの製品ページでは、「データ集録・解析システム」にFFTアナライザが、「センサ・計測機器」にはトルク計やFVコンバータ、騒音計などが掲載されている。「トルク」の横並びに「寸法・変位」があり、その下の「ロータリーエンコーダ」にPR-7400は掲載されている。PR-7400は同社のデジタル回転計(回転 演算表示器)のTM-4100シリーズと組合せて速度計測が、TM-4300シリーズと併用して測長計測ができる。つまりPR-7400は単体では使用しない。また仕様によって形名があり、オプションやアクセサリがある。たとえば「RP-7400 120P/R + RP-0701」は120P/Rが速度計測用、PR-0701はエミッタ出力オプションである。(2023年12月現在) マイクロテック・ラボラトリー株式会社のローラエンコーダREH-30のキャッチフレーズは「ベルトコンベア等の位置・速度を直接測定可能」である。 小野測器は小野義一郎氏が小野測器研究所(個人営業)を1954年に有限会社小野測器製作所にしたことに始まる老舗計測器メーカ。その歴史は「世界で最初に機械量のデジタル計測を確立した」と同社ホームページにある(2023年11月)。早くからフーリエ変換手法による振動解析に着目し、1980年頃には「FFTアナライザなら小野測」といわれた(同社は略称「おのそく」と呼ばれることが多い)。振動計測ではデータ集録機器やレーザードップラ振動計にラインアップを広げ、トルク計測や回転計、騒音計などの計測ツールを自動車業界に提供している。

6ダイヤル可変抵抗器(ろくだいやるかへんていこうき)

ダイヤル式可変抵抗器の中で最も一般的な、6桁で抵抗値を設定できる測定器。ダイヤルで0~9の数字から選んで設定するので、ヴォリュームを回してアナログ的に連続値で調節することはできない。アナログ的な設定は摺動抵抗なら可能。 横河計測の2793シリーズの品名は「6ダイヤル可変抵抗器」だが、アルファ・エレクトロニクスのADR-6100シリーズの品名は「6ダイヤル式ディケード精密可変抵抗器」。 計測器情報:横河計測やアルファ・エレクトロニクスなどの製品例

68系(ろくはちけい)

モトローラのCPUが型番の頭が68だったため、6800、68000、68020、68030などのモトローラのCPUを総称して68系プロセッサと呼称した。68系はインテルの80系、86系のCPUと、1970年代から1980年代にかけて競った。世界初の8ビットCPU、インテル8080とモトローラ6800は同じ年(1974年)に発売された。80系は当時のパーソナルコンピュータに採用され、68系よりも80系に軍配が上がった。モトローラは1984年に世界初の32ビットCPUである68020をインテルより先に発売(インテルの80386は1985年発売)して巻き返しを図った。このときもインテルの86系CPUの方がコンピュータに多く採用され、68系は普及しなかった。 最先端のCPUを使った開発では、それを支援する計測器であるICEが必須となる。日立製作所は68系のサードパーティーをしていて、68系CPUのICEも系列会社でつくっていた。現在のルネサステクノロジーがICEをつくっている源流である。計測器のデジタル化では、1970年代からCPUの採用が各計測器メーカで始まっているが、80系/86系(インテル)を使うか、68系(モトローラ)を使うかは、時々によって選択されていた。各計測器メーカも色々なCPUを使い試行錯誤を1980年代~1990年代にしていた。

6分力計(ろくぶんりょくけい)

自動車試験器の一種で、ホイールなどに作用する力を6分力で測定する機器。

ログペリオディックアンテナ(ろぐぺりおでぃっくあんてな)

広帯域の周波数を扱う際に使用されるアンテナ。

ログーログ(ろぐろぐ)

(log-log)2軸が対数目盛になった図表のこと。両対数グラフともいう。横軸(または縦軸)が対数目盛になったものを(半分ログという意味で)「セミログ」と呼ぶ。対数目盛りは何乗もの広い範囲を示すときに便利で、周波数特性や利得(dB)などの表記に良く使われる。