計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

47

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

チェッカ(ちぇっか)

(checker) 計測器でチェッカ(またはチェッカー)というと、ハンドヘルドの簡易検査のモデルを指していることが多い(ベンチトップの場合もある)。多くの機能の中から特定の項目の測定を簡便に行い、測定結果(良否判定など)を素早く行えるものをチェッカと命名している。配線チェッカ、熱中症指数計(熱中症チェッカ)、I-Vチェッカ(I-Vカーブトレーサ)、検電器チェッカ、リフローチェッカ、水質チェッカ、VCBチェッカなどがある。コンデンサの値を測定する静電容量計(Cメータ)をキャパシタンスチェッカと呼ぶメーカがあった。 低周波の計測器だけでなくRFでもチェッカはある。安藤電気にはPDCチェッカ(AH-5521E)などの簡易版の無線機テスタがあった。このような簡易版無線機テスタはキャリアのサービス部門(携帯端末の修理など)で使われたので、サービス用途の無線機テスタである(アンリツにはMT8510Aサービステスタというモデルがあった)。 日本語のチェックは主に「確認」の意味で使われるが、英語のcheckは「小切手, 照合, 牽制, 阻止, 制止」など多くの意味がある。checkerはさしずめ「合わせる物、照合する物」とでもいう意味である。ただし、照合はverification、照合するはverify(※)なので、チェッカは「確認する物」というニュアンスである。 (※) ROMプログラマの機能にverify(ベリファイ)がある。

遅延(ちえん)

(delay)電気工学の用語としては、「電気信号が伝搬する速度は有限なので、伝搬経路によって電気信号の伝搬速度が遅くなる(位相がずれる)こと」。学術的な用語としては「遅延」だが、この言葉には「支払いが滞る状態」など別に意味もあるので、電気技術者は「ディレイ」を良く使う。たとえば電気回路や機器などで「端子Aと端子Bの間にはディレイがある」など。遅延(ディレイ)は悪いことではなく、信号を遅らせるディレイラインと呼ぶ電気部品もある。テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説では「遅延:相似した2 つの信号間のタイミングのずれ。位相シフトとも呼ばれる。」とある。

遅延時間軸(ちえんじかんじく)

オシロスコープの掃引を、メイン時間軸掃引からあらかじめ決められた時間だけ相対的に遅らせて開始、またはトリガする時間軸。これにより、メイン時間軸掃引だけでは見ることのできなかったイベントをよりはっきりと観測できる。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)

逐次変換型A/D変換器(ちくじへんかんがたえーでぃーへんかんき)

SAR ADC(Successive Approximation Register Analog Digital Converter) とも表記される。デジタルマルチメータ(DMM)で桁数が多い高性能なモデルに採用されているA/D変換器。日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」には次の解説がある。「入力アナログ量を符号化する一方、この符号を順次D/A変換によってアナログ量に変換し、これと入力量との差がゼロとなるように比較制御する。このとき両方の符号が一致した状態でA/D出力値とする。比較的早いサンプリングが必要な場合に広く使用される。耐ノイズは低い。」参考用語:SAR ADC、積分型A/D変換器

地上デジタル放送(ちじょうでじたるほうそう)

デジタル方式で高画質な映像や高音質の音声サービスを実現するテレビ放送。日本では2011年にアナログ方式から地上デジタル放送に切り替わった。

地中探査レーダ(ちちゅうたんされーだ)

電磁波を利用して地下(地面の下などの地中)の埋設物を探査する測定器。地中探査機とも呼ばれる。TDRなどの現場用測定器のメーカ、株式会社グッドマンには埋設ケーブル探査機などのラインアップが豊富である。

窒素酸化物測定器(ちっそさんかぶつそくていき)

試料ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度を測定・分析する機器。 (=NOx計)

チャージアンプ(ちゃーじあんぷ)

振動測定に使う機器、または振動計そのものを指す。 電荷出力型の振動センサ(加速度ピックアップ)の出力は電荷なので、それを電圧信号に変換して(増幅し)、データ処理する計測器(DAQ、FFTアナライザ、オシロスコープなど)に入力できるようにする。振動やひずみなどのセンサからの信号微弱なので、計測器に入力できるような電圧の信号に変換(増幅)する機器が必ずある。振動計測のフロントエンドといえる。 環境計測が得意な国産計測器メーカのリオンは、騒音計や振動計を多数ラインアップしている。ハンドヘルドではなく多チャンネルの振動計はUV-15/16というモデルがある。1(または2)入力できる箱型で、複数台数を横につなげてチャンネル数を増やしていくスタック型である。それぞれの品名は、UV-15は振動計ユニット、UV-16は2チャンネルチャージアンプ。UV-15とUV-16の主な違いは入力数で、両方とも「圧電式加速度ピックアップやプリアンプ内蔵型加速度ピックアップ(IEPE/ICP)の入力に対応」している。 プリアンプ内蔵型センサは電源(定電流源)を供給する必要があるため、通常はチャージアンプではなく「定電流電源付きセンサアンプ」を使い、センサからの信号を計測器に入力する。ところがリオンのUV-16はチャージアンプといいながら、「定電流電源付きセンサアンプ」の機能を持っている。また、チャージアンプといいながら振動計そのものである(UV-15は振動計といっている!)。なので、この解説の冒頭に、「振動計そのものを指す」と書いたのである。 整理すると、チャージアンプとは1.「電荷出力型の振動センサのフロントエンド」なのだが、振動計のトップベンダーのリオンの製品名では2.「プリアンプンプ内蔵型の振動センサからの信号も受けられる、振動計の名称」である。

チャートレコーダ(ちゃーとれこーだ)

(chart recorder)紙(チャート)に記録するタイプの記録計のこと。最近の記録計(レコーダ)の主流はペーパーレス(紙に印字する機能が無い)が多いが、工業計器分野や、室内温湿度記録用にはつくられている。工業用チャートレコーダとしては横河電機のμRがある。 参考記事:記録計・データロガーの基礎と概要 ・・マイクロプロセッサを搭載したμR10000のペンモデルを例に、その構造を解説。

ChaoJi(ちゃおじ)

中国の規格であるGB/Tと日本発の規格CHAdeMOの統一化が2018年8月に合意されて、ChaoJiと命名された。規格はそれを評価する計測器におおいに関係する。

チャタリング(ちゃたりんぐ)

(chattering) リレーなどの可動接点がある機械構造で、接触状態になる際に短い時間で ON/OFFを繰り返す現象。機械的な動作をする 電子機器(リレーやスイッチ)の接点の動作不良とみなされる。派生して、IT分野ではキーボードで同じ文字が連続して入力されることを指す。Chatter(チャッタ:ぺちゃくちゃ、というおしゃべり。うるさい鳥の鳴き声。)が語源。

CHAdeMO(ちゃでも)

2010年に設立されたCHAdeMO協議会、または充電規格の名称。協議会は日本でEVを充電するための規格の策定や普及を行っている。CHAdeMOは商標名。規格はそれを評価する計測器におおいに関係する。CHAdeMO規格は世界で最も普及している(CHAdeMO協議会の情報によると69か国、18,000基)。中国のGB/T規格と合意したChaoJi規格もある。参考記事:技術情報・レポート/市場動向レポート/「電動化の進展~カーボンニュートラルに向けた動向」(2021/9/27公開)https://www.techeyesonline.com/tech-eyes/detail/TechnologyTrends-2109/

チャンネル間ディレイ機能(ちゃねるかんでぃれいきのう)

(channel delay function) FFTアナライザの機能の1つ。小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」には次のようにある。 音響系や機械系などの伝達関数測定時に、その系における信号の伝播時間が長く、系の入力信号と出力信号との間に時間的なずれが生じると、正確な伝達関数の測定ができない(コヒーレンス関数が低下する原因となる)。ディレイ機能はこのようにチャンネル間に時間的なずれがある場合、マスタチャンネルのサンプリング開始に対し、スレーブチャンネルのサンプリング開始を遅らせ、時間的なずれを補正する機能である。

チャンセレ(ちゃんせれ)

チャンネル(またはチャネル)セレクタの略称。複数の信号を切り替えるスイッチの役割をする計測器。通信測定器で、電気(RFなど)の製品と光の製品がある。光の製品は「光チャンネルセレクタ」が正式名称だが「光のチャンセレ」と呼ばれることがある。

チャンバ(ちゃんば)

(chamber) 小さな部屋、空間のこと。たとえば環境試験器では試験槽をチャンバということがある。「環境試験チャンバ」という呼称もされている。チャンバは広い業界で使われる。たとえば半導体製造装置でも使われている。CVD装置などでは「化学反応、物理反応を起こさせるための密封された容器」をチャンバと呼称している。 thermostatic chamberを日本語にすると「温度が静的なチャンバ」で、恒温槽のことである。この場合、チャンバは「大きな容器」、「おけ」という意味で使われている。 文化庁による「外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第3版(「平成3年6月28日 内閣告示第二号『外来語の表記』」)では、「英語の語尾の-er、-or、-arなどは、原則として長音とし長音符号「ー」を用いる」とある。それに従えば「チャンバー」だが、技術用語を規定しているJISでは、2文字までは末尾を伸ばすが(たとえば自動車の「カー」)、3文字からは伸ばさない(モータ、センサ、など)とある。巷では「チャンバー」が多いが、本稿ではJISに従い「チャンバ」にしている。 計測器の名称も「マルチメータ―」ではなく「マルチメータ」が、技術用語としては適切な表記といえるが、メーカー、エネルギーなど統一されてはいない。レーザーは、業界団体(社団法人や学会など)が「レーザー」と「レーザ」の両方を使っていてまったく統一されていない。光ファイバも「ファイバー」という表記が大変多い。

中華系オシロスコープ(ちゅうかけいおしろすこーぷ)

(chinese oscilloscope) 「中華オシロ」とも呼称される。安価なオシロスコープ(オシロ)の代名詞で、2000年頃から国内で販売されるようになり、ECサイトでも購入できる。2020年代には日本法人も増え、広帯域モデルも発売されている。以下に数社の概要を述べる。 1.Good Will(グッドウィル)。Good Will Instrument Co., Ltdは計測用電源メーカとして1975年に台湾で設立。GW Instekがブランド名。日本の販売店はテクシオ・テクノロジー。旧ケンウッドの計測器部門が販売店になっていることは安心感がある。ケンウッド(旧トリオ)はアナログオシロスコープ時代からの老舗計測器メーカで、文教向けのオシロスコープでは実績があった。テクシオ・テクノロジーは2021~2022年にオシロスコープ以外の多くのカテゴリーの新製品(コンパクトAC/DC電源、LCRメータ、デジタルパワーメータなど)を発売している。その多くがGW Instekブランドである。安価なオシロというイメージが先行したが、現在では直流から高周波まで基本測定器を揃える総合計測器メーカで、決して安価なモデルだけではない。 GW Instekブランドのオシロスコープは2000年代前半に日本に上陸した。当時はいまのようにECサイトで計測器を販売はしていなくて、秋葉原の計測器ショップに製品が並ぶなど、計測器販売商社が取り扱った。2006年には日本法人のインステック・ジャパンが設立し、デジタルマルチメータ、直通電源などの低周波の基本測定器だけではなくRF分野のスペクトラムアナライザ(スペアナ)なども、販売・修理・校正の事業を展開したが、2014年にインステック・ジャパンはテクシオ・テクノロジーに吸収された。 2.RIGOL(リゴル)。RIGOL Technologies Co.,Ltd.(普源精電技術有限公司)は1998年に中国・北京で大学生3人が計測器メーカとして創業(社名は3人の名前が由来らしい)。前述1項のGW Instekとほぼ同時期に日本に輸入開始され、リーダー電子が販売店をしていた時期もあったと筆者は記憶している。2015年にリゴルジャパン(日本法人)を設立。オシロスコープのラインアップが多いが、デジタルマルチメータや信号発生器などの基本測定器もある。2019年には6シリーズの新製品を日本市場で発表している(オシロ3、スペアナ1、信号発生器2)。2020年の日本語総合カタログには29機種が掲載されている(オシロ10、スペアナ4、SG2、FGとAWG6、DMM3、DAQ1、DC電源2、電子負荷装置1)。リゴルジャパンのホームページには11シリーズのオシロが掲載されている(2023年1月現在)。中華系計測器メーカとしてはGW Instekに次ぐラインアップであるが、モデルはオシロが主力といえる。月刊トランジスタ技術の2022年の紙面にはRIGOL製オシロで測定した波形が掲載された記事がある。電子機器の自作をする技術者が安価で品質の良いモデルとしてRIGOLを購入していると推測される。2022年度には複数の媒体を使い値引きキャンペーンなどを展開している。 3. OWON(オウオン)。福建のリリパット社(Fujian Lilliput Optoelectronics Technology Co., Ltd.)の計測器ブランド。「OWONは1990年設立、2010年から日本で販売開始、2022年にOWON JAPAN合同会社(日本法人)を設立」(OWON JAPANのホームページより)。オシロスコープはベンチトップだけでなくハンドヘルドやPC接続型のモデルもある。ホームページの販売店情報(2023年1月現在)には、T&Mコーポレーション株式会社(日本国内総代理店)、ヤマト科学株式会社(日本国内正式認定代理店)、ウェーブクレスト株式会社(正規代理店)がある。 4. Shanghai MCP Corp.(INSDAC)。上海にあるShanghai MCP Corp.の日本法人である日本INSDAC株式会社のホームページには「2020年に日本法人設立。INSDACはINS(Instrument)計器+DAC(Didactic)教育的。ローコストでハイパフォーマンスな電子計測器と学習キットを提供。Shanghai MCP Corp.はヨーロッパ・南アメリカ・アフリカをマーケットとして30年間営業している」とある。 最近(2022年下期)、安価な電位差計が複数のECサイトに掲載されている。製品画像には「MCP lab electronics MCP-01 POTENTIOMETER」と表記されている。ECサイトには会社名(メーカ名)が未記載なことが多いが、Shanghai MCP Corp.の計測器と思われる。国産の三和電気計器は1950年代から1990年代までは販売会社で、製造は三和電気製作所などが分担していた。Shanghai MCP Corp.の製造部門がMCP lab electronicsなのかもしれない。 5.Siglent(シグレント)。SIGLENT TECHNOLOGIESは中国の深圳に本社があり、2002年からデジタルオシロスコープの研究を開始したらしい。日本ではウェーブクレスト株式会社(Wavecrest)株が販売店をしていて、同社ホームページに製品が紹介されている。2023年2月現在、日本法人はないが、OWONの代理店であるT&Mコーポレーションが取り扱いを始めた。公表されていないが海外の大手オシロスコープメーカのL社のOEMをしているという噂がある(老舗の計測器メーカが東南アジアで安価なモデルを製造することは良くあるので、まんざら信憑性がない話でもない)。会社名はAgilent Technologies(アジレント・テクノジー)に似ているが、他の中華系メーカに比べると日本では情報が少ない。 6.HANTEK(ハンテック)。Qingdao Hantek Electronic Co.,Ltd.は、中国山東省青島に本社があり、 1999年にUSBオシロスコープの開発を開始した(同社の英語のホームページより)。現在は国内での販売はamazonなどの通販サイトがメインと思われる。 台湾、中国の安価なデジタルオシロスコープはGW Instekを筆頭に2000年代前半に輸入された。従来、50万~100万円していたMHz帯域(100MHz以上)のモデルが、数万円~十数万円の価格になった。つまり、1桁下に価格破壊した。これによって安価なアナログオシロスコープはその魅力を失い市場から消えた。当時のミドルクラスのヴォリュームゾーンだった350MHz帯域のモデルをつくっていた国産オシロスコープメーカ(岩崎通信機、ケンウッドティー・エム・アイ、横河電機など)は打撃を受けたと推測される。老舗の松下通信工業(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)や日立電子(日立国際電気)は系列企業の整理・統合もあり、オシロスコープを含む計測器から撤退した(ケンウッドはGW Instekに吸収された)。中華系オシロスコープは、テクトロニクスやキーサイト・テクノロジーというオシロスコープの世界的な老舗メーカが安価なモデルをつくる契機にもなったと思われる。

中心周波数(ちゅうしんしゅうはすう)

スペクトラムアナライザの表示で、周波数スパンの 中心に相当するスペクトラムの周波数。(2009年9月発行のテクトロニクスの冊子「リアルタイム・スペクトラム解析のすべて」より)

チューナブルレーザー光源(ちゅーなぶるれーざーこうげん)

(Tunable laser light source) 波長を任意に可変できる(チューンできる)レーザー光源。別名:波長可変光源。光通信機器や光部品などの開発に使われる。2000年頃にはアジレント・テクノロジー(現キーサイト・テクノロジー)が全世界で販売したが、光海底ケーブルバブルによって光通信測定器のラインアップを縮小し、チューナブルレーザ光源は生産中止になった。santec(登記社名:サンテック株式会社)はチューナブルレーザ光源の専業メーカとして有名になり、世界トップブランドを続けている(現在は他の分野の機器にも注力している)。WDMなどの波長多重方式の通信装置などが活発に開発・製品化された2000年頃には高額(たとえば数百万円)のチューナブルレーザ光源が測定器としてもてはやされたが、現在は当時ほどの需要は無い。 キーサイト・テクノロジーは光コンポーネント評価のソリューションを継続していて、チューナブルレーザー光源は偏波シンセサイザとの組み合わせで光部品の損失測定に必要なため、N777xCシリーズなどをラインアップしている(2023年現在)。 表記は「レーザー」と「レーザ」の2つがあり、各企業によってどちらかを使っている。

超音波式リーク検知カメラ(ちょうおんぱしきりーくけんちかめら)

(ultrasonic air leak detection camera) 空気漏れ(エアリーク)を可視化するカメラ。Honewell(ハネウェル)の形名「Search Sonic Imager(サーチソニックイメージャー)」の品名。ガスや圧縮空気のリーク(漏れ)を高周波音の測定によって、正確な位置をピンポイントで特定する。各種ガスや気体のリーク検知だけでなく、コロナ放電の検知によって設備の劣化防止や保全作業を効率化することに使われる。 2017年頃にJFEアドバンテックは親会社のJFEと共同開発で、エアリークビューアー MK-750を開発した。これはまさに、前述の用途に使う世界初の超音波式リーク検知カメラだった。2019年に現場測定器の雄、フルークは産業用超音波カメラ ii900を開発する(以下の記事が詳しい)。このモデルはMK-750のサイズ・質量・形状などと比較すると、現場での作業がしやすい、使い勝手が良いモデルだった。JFEアドバンテックもii900とほとんど外観が似たMK-750STを2020年に発売。フルークも2020年にii900を改良した音響イメージャー ii910を発売した。ii900、ii910、MK-750ST、Search Sonic Imagerはほぼ同じ外観である。 測量機から測定器/計測器まで幅広く現場機器をレンタルする株式会社ソーキは上記3社のモデルを取り扱っている。2024年9月にはSearch Sonic Imagerの広告をだしている。 サーモグラフィの世界的トップブランドであるFLIR(日本法人:フリアーシステムズ)は音響カメラ Si124を2023年に発売した。このモデルは上3社の製品より小型・軽量である。サーモグラフィと超音波式リーク検知カメラはどちらも同じ現場で使われる製品のため、FLIRが参入したのは当然といえる。どちらも温度やエアリークという人間が目に見えない、感知できない場所を、画像で表示する計測器である。FLIR製品は日本の計測器メーカ(岩崎通信機やアンリツ)が販売店になっている。 Honewellは計装(工業計器)分野の機器をつくっていて、ガス検知器や流量計がある。フルーク製品(ii900/ii910)と同じものをつくれる要素技術を持ち、また市場(顧客)もつかんでいることからSearch Sonic Imagerで超音波式リーク検知カメラに参入したと推測される。 エアリークビューアー、サーチソニックイメージャー、音響イメージャー、産業用超音波カメラ、超音波式リーク検知カメラ、音響カメラ、これらは全部同じ製品の呼称である。一番わかりやすい名称は「超音波式空気漏れ(エアリーク)検知カメラ」であると筆者は思う。

超音波センサ(ちょうおんぱせんさ)

超音波が発射され、再び受信されるまでの伝搬時間を計測に応用したセンサー。