分解能
(Resolution)計測できる一番小さな値のこと。測定の細かさの限界、感度と表現されたり、計測器が確実に検知できる最低の入力信号、といわれたりする。精度や確度とは定義が異なる。測定器の種類や測定項目によって定義の仕方が違う。たとえばデジタルマルチメータ(DMM)などの電圧測定器は、測定値の表示桁数を5½桁というように記載する。最小桁が分解能にあたるが、それは測定しているレンジによって異なる(たとえば20 Vレンジならば、分解能は100 µVなど)。同じ電圧測定でも、オシロスコープ(オシロ)で分解能といえば、ADコンバータのビット数のことである。ほとんどのデジタルオシロのADコンバータは8ビット(=256分割)。1/256=0.4%のため、オシロの電圧表示の有効桁数は2桁までで、3桁目はほとんど信用できない値となる。自動車などのパワーエレクトロニクス分野ではオシロで電圧も精度良く測定したいという需要があり、最近は高分解能(10ビットや12ビットADコンバータを搭載)のモデルが、オシロ3大メーカのテクトロニクス、キーサイト・テクノロジー、テレダイン(旧レクロイ)から発売されている
参考用語:高分解能オシロスコープ、カーソル、確度、表示桁数、有効ビット、ENOB