計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

78

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

生活騒音(せいかつそうおん)

目に見えない音は、個々の生活環境によって不快に感じる程度が異なるため、騒音は肉体的にも精神的にも大きなストレスの原因になることがある。最近で は環境騒音に加え、深夜営業店舗の自動車等による駐車場騒音や、路上での人の声がトラブルになるケースもある。70dB以下の等価騒音レベルが、生涯 にわたって曝露されても聴力障害は生じないと期待されている。「生活騒音」についても数値基準を設ける検討をする自治体が増えてきた。騒音を受ける 側も、いつ騒音を与える側になるかわからない。(共立電気計器株式会社の用語集より)

成極指数(せいきょくしすう)

(Polarization Index) 略記:PI。絶縁体の漏れ電流の時間的増加の有無を調べる試験。一般的に印加時間10分間での絶縁抵抗値と印加時間1分間の絶縁抵抗値の比。成極指数は絶縁体の形状や大きさに無関係な量で吸湿により変化するので、ケーブルの絶縁診断をおこなう上で重要な意味を持つ。成極指数=(3分から10分後の絶縁抵抗値)/(30秒〜1分後の絶縁抵抗値)。成極指数による判定は以下のとおり。1.0以上:良、1.0~0.5:要注意、0.5以下:危険な状態。(共立電気計器株式会社の用語集より) 参考用語:誘電吸収比

正弦波(せいげんは)

(sine wave)電気の分野で使われる最も一般的な交流信号の波形。サイン波ともいう。サインを正弦と記載するのは sinusoid(正弦曲線)に由来する。「正弦波:数学的に定義された一般的な曲線波形の形状(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)」。

清浄度測定器(せいじょうどそくていき)

食品製造現場で清浄度を測定する機器。(=ルミテスタ)

静的ひずみ(せいてきひずみ)

(static strain)測定されるひずみ量が時間とともに変化しない場合、および緩やかに変化する場合のひずみ。時間の経過に対して変化が少ないひずみを「静ひずみ」、変化の速いひずみを「動ひずみ」と呼ぶ。(ひずみ測定器メーカである株式会社東京測器研究所の「測定器の概要と主な用語」より)

静電気許容度試験器(せいでんききょようどしけんき)

電気製品に静電気電圧を与えて耐性を試験する機器。(=静電気試験器)

静電気試験器(せいでんきしけんき)

電気製品に静電気電圧を与えて耐性を試験する機器。

静電気測定器(せいでんきそくていき)

静電気電圧を測定する機器。「静電気チェッカー」と呼ぶ製品もある。「表面電位計」も広義には静電気測定器といえる。可搬型モデルが多く、通販でも購入できる。シシド静電気や春日電機は、静電気測定器と静電気除去装置(イオナイザ)をつくっている。ゴム・プラスチックなどの素材大手メーカのアキレスは「除電装置・測定器」のラインアップに「静電電位計」があり、可搬型で、搬送ライン上の静電気を非接触で測定するなどの用途に使われる。

静電気放電試験(せいでんきほうでんしけん)

人体や物体などに帯電したエネルギーを、電子機器へ放電した際の耐性を評価する試験。(菊水電子工業の製品総合カタログ・用語集より)

静電表面電位計(せいでんひょうめんでんいけい)

物体表面の電位を測定する機器。静電気を応用した機器、たとえば複写機の開発・検査で使用される。略して「表面電位計」ということも多い。広義には静電気測定器の1種といえる。海外メーカのAdvanced Energy(旧Treck、トレック、2019年に社名変更)が有名。国内メーカでは「静電気測定器」や「静電電位計」の品名はあるが、「表面電位計」という呼び方の製品はほとんど聞かない。春日電機に「表面電位測定器」という製品がある(2020年7月)。安藤電気は過去に表面電位計をつくっていた。

静電マット(せいでんまっと)

ESD対策の商品の1つ。「静電気対策マット」、「静電気防止マット」の略称。別名「静電シート」。静電気によって発生する各種の障害への対策を施したマット(シート)。静電気の放電による事故や、電子機器の誤作動や故障を防ぐために使用する。工場の床や作業台、電子機器・電子部品の組み立てテーブルなどに敷かれている。表面は緑色、裏面は黒色のことが多い。ロール状で販売している商品があり、テーブルの広さに合わせて切断して使うことができる。

静電容量式レベル計(せいでんようりょうしきれべるけい)

液面の高さを測定するレベルセンサの1種。2つの金属板の間にある物質の誘電率によって静電容量が決まるため、液体タンクの底と上面に2つの電極を設置して、液面の高さによる静電容量の変化によって、液面の高さを算出する。計装の機器(工業計器、プロセス用途の計器)である。

静ひずみ(せいひずみ)

(static strain)大きさが時間的に変化しないひずみ及び変化しないと見なすことができるひずみ(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)。参照用語:静的ひずみ、動ひずみ

静ひずみ測定器(せいひずみそくていき)

時間的な変化の少ない変形(静ひずみ)を測定する機器。たとえば橋のたわみなど。製品例では、株式会社東京測器研究所のTDS-630高速高機能データロガー、株式会社共和電業のUCAM-60Cデータロガー。参照用語:ひずみ測定、静的ひずみ、動ひずみ測定器

製品評価技術基盤機構(せいひんひょうかぎじゅつきばんきこう)

(nite)正式名称は「独立行政法人 製品評価技術基盤機構」。National Institute of Technology and Evaluationを略してnite(ナイト)と呼称される。略称のniteやナイトで呼ばれることが多い。経済産業省所管の独立行政法人。電気機器が漏電などで発火する、niteが行う評価業務(実験映像)がテレビで良く放映されている。ACコンセントに埃がたまり発火したり、コンロで熱したフライパンの油が高熱で燃え上がったりする映像がある。事業としては、国際評価技術、バイオテクノロジー、化学物質管理、適合性認定、製品安全が紹介されている。

精密級ダブルブリッジ(せいみつきゅうだぶるぶりっじ)

横河計測の形名2752ダブルブリッジの品名。ダブルブリッジは低抵抗を高精度で測定するもの。同社のユーザーズガイドには2709検流計、2012直流電流計、2791すべり抵抗器、電池と併用することで未知の抵抗の値を測定する接続図が掲載されている。参考用語:ダブルブリッジ

精密騒音計(せいみつそうおんけい)

騒音研究や評価で使用することを目的とした騒音計。

精密電力増幅器(せいみつでんりょくぞうふくき)

エヌエフ回路設計ブロックの電力増幅器の品名。

整流(せいりゅう)

(rectification)交流を直流に変換すること。電流を一方向にしか流さない素子であるダイオードなどの半導体を使って整流器をつくる。整流器は AC-DCコンバータである。ダイオードなどの整流素子で、電流の流れる方向を順方向、流れない方向を逆方向とよぶ。交流はプラスとマイナスが一定周期で変化する。プラスの信号だけを通過させるのを半波整流、マイナスの交流信号もプラスの信号にするのを全波整流という。全波整流の回路は4つのダイオードを使いブリッジを構成してつくる。

整流器(せいりゅうき)

交流を直流に変える装置のこと。