TECHNO-FRONTIER
一般社団法人日本能率協会が主催する、電源に特化した展示会。毎年、4~5月に開催されてきたが、2020年はコロナウイルス対策で中止になり、2021年は6月開催、2022年からは7月開催している。
約10の展示会で構成されている。2023年の構成は、第41回 モータ技術展、第38回 電源システム展、第36回 EMC・ノイズ対策技術展、第32回 モーション・エンジニアリング展、第25回 熱設計・対策技術展、第16回 メカトロニクス技術展、第16回 メカトロニクス技術展、第2回 パワーエレクトロニクス技術展、第5回 部品設計技術展、第4回 電子部品の材料展、第1回 部品加工技術展。
当サイトは2017年8月に開設し、2018年と2021年を取材し、展示会レポートを公開した(以下、参考記事)。電源システム展には国内、海外のほとんどの計測用電源が出展する。近年は回生型のDC電源や、ワイドレンジ電源(スイッチング電源の最近の流行り)の新製品出展が続いている(回生型は毎年、新メーカが出展している)。モータ技術展にはデジタルパワーメータやパワーアナライザをラインアップする横河計測、日置電機、HBK(旧HBM)などが出展、EMC・ノイズ対策技術展には、ノイズ研究所、電研精機研究所、東洋メディック(Narda、ナルダ)などが出展している。
2023年の電源システム展(7/26~28開催)には、近年、光絶縁プローブやFRA機能など、電源解析のアプリケーションがあるテクトロニクスが出展した(テクトロニクスの裏側にはリゴルが出展)。キーサイト・テクノロジーも多チャンネルの小型(薄型)SMUなどの新製品を展示。リゴルと同じく中華系オシロスコープメーカのSiglent Technology(シグレント)が、国内展示会に初めて出展し、キーサイトやテクトロニクスと同等の大きさのブースに12ビット高分解能オシロスコープなどを展示した。テクシオ・テクノロジーやクロマは台湾コーナで出展。パワエレに注力している岩崎通信機やテレダイン・レクロイは2022年から新設されたパワーエレクトロニクス技術展に出展。つまり、2023年は計測用の安定化電源だけでなく、主要メーカのオシロスコープも展示され、計測器の展示は大変盛況だったといえる。
2023年のTECHNO-FRONTIERは東京ビッグサイト東1~3ホールで開催され、東4~6にはメンテナンスレジエンスTOKYO(プラントメンテナンスショーなど)が出展した。プラントメンテナンスショーには計測器として、アドバンテスト(無線データロガー)、東陽テクニカ(振動センサ、振動解析)、フリアーシステムズ(産業音響カメラ)、フルーク(音響イメージャー)、マキシメータ・フィールド・テクノロジーズ(Aditel社の圧力測定器)などが出展した。
参考記事
-
会員専用【展示会レポート】TECHNO-FRONTIER2018 (会場:幕張メッセ) Part1 モータ技術展
ウェーブクレスト、小野測器、スペクトリス株式会社 HBM事業部
-
会員専用【展示会レポート】TECHNO-FRONTIER2018 (会場:幕張メッセ) Part2 電源システム展
三菱電機エンジニアリング、東陽テクニカ(EA_Elektro-Automatik)、テクシオ・テクノロジー
-
会員専用【展示会レポート】TECHNO-FRONTIER2018 (会場:幕張メッセ) Part3 EMC・ノイズ対策技術展
東洋メディック(Narda S.T.S)、電研精機研究所、精工技研
-
会員専用【展示会レポート】TECHNO-FRONTIER2021(東京ビッグサイト青海展示棟)
ヘッドスプリング、東陽テクニカ(MAGTROL)、日本オートマティック・コントロール(Amplifier Research)
-
会員専用【展示会レポート】第42回プラントメンテナンスショー(会場:東京ビックサイト)
テストー(サーモグラフィー)、ミッシェル(露点計)、コア(においセンサ)