計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

モータ

読み方:

もーた

カテゴリー:

#その他

(motor)
一般的には電気モータのことを指すが、電気や燃料をエネルギ源として、回転運動や往復運動に変換する機構の総称(広義には原動機の一種)。電動機はmotorを翻訳した日本語だが、すでにモータは日本語になっている(moterを電動機と翻訳したが、現在は電動機ではなくモータということが多い)。モータは用途によって大型から小型までサイズも様々、電気モータだけでも各種の方式がある。電動車(EV)の普及によってインバータとともにモータは脚光を浴びている(材料や方式などの様々な研究開発が進められている)。

モータの総合メーカでは日本電産が有名。1973年に京都で4人で創業したベンチャー企業。小型交流モータから始め、1975年にはブラシレス直流モータ(※)を量産開始、M&Aによっていまや世界的な企業グループ(NIDEC、ニデック)になった。創業者の永守重信氏は日本を代表する経済人・経営者であるが、後継者の育成に苦心している。NIDECグループは仕事が厳しくマネージャー職の離職率は低くないといわれている。
他には工業用(産業用途)のモータでは、安川電機(1917年、三相誘導モータを製品化)や山洋電気(1932年、小型回転機を生産)が大手。現在の自動車はパワーウインドウなど電動化(自動化)が進み、1台の中に何10個も小型モータが使われている。小型モータではマブチモータ(1946年、馬渕健一氏が香川県高松市で創業)やオリエンタルモータ(1909年、単相整流子モータを試作)などの会社があがる。
(※)現在のEV車に多く採用される方式。

ことばの由来は、「moto」(ラテン語で「動きをあたえる」)の語尾に「r」が付き「動きを与える物」。自動車「motor car」はmotorを省略して「car」と呼ばれているが、「自動車レース」は「motor race」の翻訳で、ここでいうmotorは原動機のことを指している(排気量50cc以下のオートバイを原動機付自転車と呼ぶ、あの原動機である)。

記事「モータ ~ いまや産業のコメ」の内容は以下である。
・モータの歴史、モータの基本原理。モータの基礎となったアンペール、ビオ/サバール、アラゴ、ファラデー、レンツ、フレミングなどの発見・発明を概説。車載用のモータ事例を紹介。
・モータの分類、特徴、モータに関連した技術や制度。前段で説明した発見・発明が現在の各種モータ(永久磁石界磁型モータ、ブラシレス直流モータ、誘導モータなど)に使われていることを図解。モータに関連した要素技術も記述。
・モータの技術に関連した計測器の紹介。電力計測(パワーアナライザなど)、トルク計測などの基本的な電気計測器から、磁石や磁気の検査装置まで使われる。

参考用語
参考記事
計測器情報
プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !