計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

伝送交換

読み方:

でんそうこうかん

カテゴリー:

#伝送/交換装置用測定器

基幹通信網の設備には、情報を遠隔地に伝達する伝送装置(変調や多重によって信号の形式を変えて高速・大容量化する)と、端末同士をつないで通信線路(呼)を確立する交換装置などがある。伝送と交換は2つの大きな仕組みのため、伝送交換と呼称される。インターネットなどのネットワークサービスを提供する電気通信事業者の設備を、工事/維持/運用を監督する国家資格である電気通信主任技術者には、「伝送交換」と「線路」の2種類がある(伝送交換設備には、伝送、交換、無線、データ通信、通信電力がある)。日本の基幹通信網を担っているNTTに通信装置を納入している通信機器メーカも、伝送と交換は別組織になっている会社が多い。たとえば日本電気の玉川事業場は伝送、我孫子事業場は交換を担当している。伝送/交換装置用測定器は、通信計測器の大きな1カテゴリで、世界の通信(伝送)方式が大きく変わった1990年代には新同期網の敷設のために、SDH/SONETアナライザなどの1千万円以上する高額な計測器が発売されたが、最近はこの分野のインフラ投資が少ないため、伝送/交換装置用測定器の新製品はほとんどない。海外の通信計測器メーカであるViavi(ヴィアヴィ)は、伝送/交換用測定器メーカのワンデル・ゴルターマンや光測定器のJDSファイテルを吸収した会社である(無線通信のモデルもラインアップしている)。高速の有線通信は電気でなく光になるため、HP(現キーサイト・テクノロジー)が伝送/交換測定機器や光測定器からほとんど撤退してしまった現在、ViaviやEXFO(エクスフォ)は次世代の有線通信用の計測器を提供する代表的なメーカとなっている。

速納.com オシロ値引キャンペーン