グリッチ
(Glitch) 電子機器の設計にマージンが無いときなど、ときどき鋭いパルス状の髭のような波形が発生することがあり、機器の誤動作の原因になる。これらをグリッチという。オシロスコープで電子回路のデバッグをする際には、「グリッチ」を見つけ出して改善を行い、機器の動作を安定化させ、機器の品質を向上して、販売するにたる製品(商品)として作り上げることが重要である。そのため、各社の製品では「こんなに多くの手法(トリガのかけ方など)を駆使してグリッチを発見できる」というようにオシロの特長のうたい文句が製品カタログや技術資料に掲載されている。グリッチを捕まえて、原因を究明し、改善によって撲滅することはオシロによるデバッグの真骨頂である。テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「グリッチ:回路内で発生する間欠的で高速な不良信号」とある。