計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

グリッチ

読み方:

ぐりっち

カテゴリー:

#オシロスコープ

(glitch)
日本語にすると「機械の欠陥」や「突然の異常」の意味。「バグ(bug)は決定的な欠陥で必ず不具合を起こすが、グリッチは一過性の短期間の障害で対応することが難しい」という解説もある。電子機器の設計にマージンが無いときなど、ときどき鋭いパルス状の髭のような波形が発生することがあり、機器の誤動作の原因になる。計測器(特にオシロスコープ)の用語として、この異常波形をグリッチという。オシロスコープで電子回路のデバッグをする際には、「グリッチ」を見つけ出して改善を行い、機器の動作を安定化させ、機器の品質を向上して、販売するにたる製品(商品)として作り上げることが重要である。そのため、オシロスコープ各社の製品には「こんなに多くの手法(トリガのかけ方など)を駆使してグリッチを発見できる」というような、優れた特長のうたい文句がカタログや技術資料に掲載されている。グリッチを発見して、原因を究明し、設計変更によって撲滅することはオシロスコープによるデバッグの真骨頂である。
テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「グリッチ:回路内で発生する間欠的で高速な不良信号」とある。
オシロスコープの重要な機能の1つであるトリガを使いこなせるようになると、オシロスコープについて習熟したといえるのは、グリッチ発見にトリガが有効なためである。ゲームでは、ゲーム中に起きた不具合を意図的に利用する手法(不正行為)を「グリッチ」と呼んでいるが、計測器の用語としては、設計不良を発見し、電子機器の品質を高めるために発見するのがグリッチである。

速納.com オシロ値引キャンペーン