計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

受動素子

読み方:

じゅどうそし

カテゴリー:

#回路素子測定器

(passive component)
電気工学では、抵抗、静電容量、インダクタンスの3つの物理量を指す。それぞれ電子部品(素子)として抵抗器、コンデンサコイルがある。別の表現ではレジスタ(Resistor)、キャパシタ(Capacitor)、インダクタ(Inductor)。回路記号はR、C、Lと表記する。
集中定数回路では、R、C、Lが独立した理想の素子として扱われる。主に2端子の多種類のR、C、Lの電子部品があり、プリント基板上に配置されて回路を構成している。受動素子は電気エネルギーを消費(または蓄積)するが、能動素子トランジスタやダイオード、真空管などのように電気エネルギーの増幅や整流はしない。機能から受動と能動の命名がある。
周波数が高くなるとR、C、Lの成分は分離できなくなり、分布定数回路 として扱われる。R、C、Lの数値の計測は、集中定数回路ではLCRメータインピーダンスアナライザで行う。測定したインピーダンスを等価回路の選択によってR、C、Lの成分に分解して表示する。周波数が高くなると分布定数回路となり、主にネットワークアナライザによる測定となる。
通常、受動素子はR、C、L(またはR、L、C)の順番で説明されることが多いが、この3つを使った回路、たとえばRとCとLが直列に並んだ回路は(RCL回路ではなく)RLC直列回路と呼ばれることが多い。回路名の時はR、L、Cの順番で呼称される。さらに、測定器になると(RCLメータでも、RLCメータでもなく)LCRメータと呼ばれる。なぜこの順番の名称になったかは不明。低周波の発振器であるRC発振器はR、Cの順である。受動素子はRCL(またはRLC)、回路はRLC、計測器はLCRやRCと、電子回路理論や計測器業界では決まっている。その理由は不明。

参考記事:LCRメータの基礎と概要 (第1回)
・・・集中回路定数としての抵抗、コンデンサ、インダクタを解説。

プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !