デジタルオシロスコープ
(digital oscilloscope)
オシロスコープ(オシロ)は電気信号の波形(時間的変化)の測定器。従来、電圧の時間変化(波形)の観測器として登場した。デジタルオシロは測定したアナログ信号をサンプリングしてデジタル値に変換して表示する。測定データはデジタル値でメモリに記録されるため、デジタルオシロ以前のオシロ(アナログオシロスコープ)と区別してこう呼んだが、現在のオシロはほぼすべてデジタルオシロとなったため、あえてデジタルオシロとはいわないことが多い。
通常は内部メモリに保存した後で画面に表示している。1度しかない単発信号の測定が可能(サンプリングオシロスコープは単発信号は測定できない)。ストレージ(メモリに保存)することから「デジタルストレージオシロスコープ」という表現もあるが、これも現在では(あたりまえなので)あまり使われない。ただしその略称のDSOはオシロの形名に大変良く使用されている。略称:デジタルオシロ。