計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

接地抵抗

読み方:

せっちていこう

カテゴリー:

#回路素子測定器

本体と地面の間の抵抗値(電位差)。接地とは本体の電位を地面(アース)と等しくすることで、目的は感電防止。本体と地面の電位が同じなら、漏電している箇所を人間が触れても(電位差がないため)人間には電流が流れない。 接地抵抗が大きいと(接地しても電位差があるので)感電防止にならない。電気設備技術基準では(接地工事の種類別に)接地抵抗が定められていて、この値を測定し、維持しないといけない。
接地抵抗の測定器が接地抵抗計(アーステスタという名称のモデルもある)。ハンドヘルドのモデルが多い、三和電気計器共立電気計器マルチ計測器などがラインアップしている。共立電気計器には簡易接地抵抗計というユニークな製品がある。
接地抵抗は絶縁抵抗と同様に電気機器の保守で測定される。

参考用語
参考記事
計測器情報
速納.com オシロ値引キャンペーン