レーザー
(laser)
「light amplification by stimulated emission of radiation」の頭の文字から作った造語。直訳すると「誘導放出による光増幅放射」。レーザー光は高いコヒーレンス(可干渉性)があり、自然の光ではなくレーザー発振装置によって作られる。赤い光が出るレーザーポインターなどが良く知られているように、すでに一般的な日本語となっている。
用途は幅広く、出力の大きいものは金属などを切断する加工装置になる。レーザー光が人の目に照射すると危険な場合があり、「危険」と書かれた黄色い警告ラベルが貼られている。レーダーのような探査や、望遠鏡にも使われる。公共の基幹通信網である光ファイバ通信システムにも使われている。
計測器としては、光通信測定器の光源の中に、レーザー光源がある。レーザー距離計はレーザーを使った距離の測定器だが、ゴルフ用に距離を知るためのレーザー距離計も販売されている(こちらは計測器というよりゴルフ関連商品である)。
日本語の表記は「レーザー」と「レーザ」の2つがあり、各企業や団体によってどちらかが使われている。例:
一般社団法人 レーザー学会:「レーザ」でなく「レーザー」といっている。
レーザ協会:こちらは「レーザ」
日本鍛圧機械工業会:レーザ加工機の規格を策定。「レーザー」でなく「レーザ」といっている。