ファイバースコープ
製品の深部や内部の画像をモニターに写し出す機器(=工業用内視鏡)。以前の内視鏡は光ファイバーを使い、フィルム式のカメラで撮影していた。そのためファイバースコープと呼ばれたが、現在の工業用内視鏡の主力製品はビデオスコープの名称で、ファイバーは使っていない。ただしファイバースコープの時代が長かったので、今でも工業用内視鏡といえば「ファイバースコープ」といわれることが多い。内視鏡の世界的トップメーカのオリンパスの工業用内視鏡の主力製品はビデオスコープである。ただし、距離や線径の条件によってビデオスコープでカバーできない範囲はファイバースコープで補っている。光ファイバーといえば現在の基幹通信網として世界中で導入されているが、内視鏡での利用はそれよりも早い。そのため「内視鏡といえばファイバー」という認識があり、ファイバースコープが現在でも内視鏡の通称になっていると思われる。