計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

でぶ

読み方:

でぶ

カテゴリー:

#その他

1980年代から1990年代にかけてマイコン工業株式会社がつくっていたPC用のプリンタバッファ通称形名もDEB-01など、「でぶ」に徹底していた。1984年頃に「沖電気のパソコン(if800)とプリンタの間にDEB-01をつなぐと、4時間が8分に短縮される」旨のキャッチコピーが書かれた製品カタログがあった。
1980年代は企業内にパソコンが普及していった。NECのPC-98(ピーシーキュウハチ)や富士通のFM(エフエム)シリーズ、沖電気のif800(イフハッピャク)、ソードのM343/M68などである(国内市場は国産のNECがトップシェアで、学校などの教育機関には富士通が多かった)。当時はまだ企業内にLANのようなネットワーク環境は無く、各パソコンとプリンタはセントロニクスのケーブルで直接つながっていた(切替器で2台のPCでプリンタを共有することもあったが、プリンタにつながるPCは限られていた)。パソコンの処理速度に比べてプリンタの処理速度は遅いため、パソコンからプリンタに印刷を行うと、プリンタ側の処理が終わるまでパソコンはプリンタに拘束され、次の事ができずに待たされた。そこで、パソコンとプリンタの間にメモリである「でぶ」を入れ、パソコンはでぶにデータを送れば処理は完了で、プリンタへの印刷処理からは解放され、次の仕事ができる。当時はでぶ以外にもコンピュータ関連企業が同様のプリンタバッファをつくっていた。HDDなどのIT機器で有名な株式会社バッファロー(BUFFALO)の会社名はプリンタバッファに由来するという。
当時の企業内のOAパソコン環境では、プリンタバッファによって効率がアップするので、でぶは数機種が販売され、企業内に数多く導入された。前述の、if800からプリンタに印刷したら4時間かかるが、でぶを使えば8分で済む、とはそういうことである。2000年以降はLANの普及によってでぶは不要となった。つまり、プリンタがLANにつながり、各PCはネットワーク内のプリンタを選択して印刷するようになった。マイコン工業のその後の消息はわからない(会社の状況は不明)。

参考用語
プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !