計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

バインディングポスト

読み方:

ばいんでぃんぐぽすと

カテゴリー:

#電源装置 #電圧・電流・電力測定器

(binding post)デジタルマルチメータ(DMM)や電流電圧発生器、アナログの電圧計・電流計・電力計などの入力端子に使われているコネクタの名称。直流安定化電源の出力端子にも使われている。DMMは埋め込み型が一般的。勘合する相手はバナナプラグ。屋外で使用する可搬型の現場測定器など、主に低周波の計測器に使われる。バインディングポストではない計測器としては、ファンクションジェネレータやオシロスコープの出力端子や入力端子はBNC。低周波の測定器のコネクタとしてはBNCは一番多い。データロガーの入力部(端子台)はネジ止め(や圧着端子)が多い。可搬型の小型モデルは多チャンネルだと省スペースにしたいこと、また温度センサ(熱電対や測温抵抗)からのケーブルはリード線なのでネジ止めしやすい、などの理由からと思われる(スタンドアロン型のデータ集録機器はBNCが多い。またひずみ測定に力点を置いたデータロガーはDINコネクタを使っている。)。オーディオ機器のアンプとスピーカを接続する端子はバインディングポストが一般的。(埋め込み型以外の)一般的なバインディングポストは、金属の支柱の中央に穴があり、線材を通してキャップを回転させて締めると線材を固定できる。また、支柱の幅に相当するY型の端子でも接続ができる。つまり簡便に抜き差し可能なバナナプラグ以外にも2つの接続方法がある。ケーブルを機器に接続する際、互いに接触する金属部分を触って感電するなどの事故が無いように、安全性を考えてバインディングポストやバナナプラグは設計された。参考記事:技術情報・レポート/コラムの“「接続ケーブル、コネクタ」 その2(低周波編)” https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Basic-Topics-035/

プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !