計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

32

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

MIPI(みぴー)

(Mobile Industry Processor Interface)モバイルデバイス(やモバイル機器)向けのインタフェース規格。カメラやディスプレイに採用されている。通信方式は平衡(差動)。物理層に次の2つの規格がある。D-PHY(ディーファイ、最大1.0Gbps/1レーン)、M-PHY(エムファイ、最大6Gbps/1レーン)。2003年に設立されたMIPI Allianceが規格を策定。シリアルインタフェースの1種だが、HDMIやDisplayPortと同じような映像規格の1つともいえる。読み方は「ミッピー」と表記している例をみかけるが、会話では「ミピー」と発音されている(聞こえる)。MIPI用の計測器としてはバスアナライザなどのプロトコルアナライザがあるが、オシロスコープのオプションで解析ソフトウエアがあるものもある。キーサイト・テクノロジーは2010年頃にはロジックアナライザでMIPI信号の解析ができたので、広義にはロジックアナライザの用語でもある。

ms(みりせっく)

(milli second) 時間の単位「ミリ秒」の表記。m(ミリ)は10のマイナス3乗の接頭辞。0.001 秒に相当。秒は「セック」と発音(呼称)することが多い。記録計(レコーダやデータロガーなど)、オシロスコープ、信号発生器などの計測器で、設定や表示に良く出てくる。 参考用語:μs(マイクロセック)、ns(ナノセック)

mova(むーば)

1991年にNTTドコモが開始したPDCサービスと、それに対応する端末(携帯電話機)の名称。発売時の機種は4モデルあり、おのおの特徴的な形状をしていた。その後のガラケーの主流になる折り畳み式は日本電気が製造した。ほかに富士通と三菱電機、松下通信工業(後のパナソニック モバイルコミュニケーションズ)がつくった。 当時はアナログの無線方式の2Gの時代で、世界中の無線通信の方式が統一されていなかった。movaは現在のスマホにつながる小型の携帯電話機の走りである。3G時代の2001年にNTTドコモはFOMA(フォーマ)を発売するなど、同社(キャリア)のサービス(携帯電話などの機器を含む)の名称は英字4文字が続いた。 1993年3月に第2世代デジタル方式サービスが開始され、対応する携帯電話を「デジタル・ムーバ」と呼んだ。アナログ方式サービスは1999年3月まで続き(つまり従来のmovaは1999年3月まで継続し)、2001年10月に第3世代デジタル方式の新サービス、FOMAに対応する携帯電話が発売されている。 NTTドコモのサイトで、「歴史展示スクエア」の「ムーバ(アナログ)」と題したページには、「mova」の名称は英語の“movable(動かせる、移動する)“の 最初の4文字m・o・v・aから採ったもので、超小型携帯電話の大きな特長である携帯しやすい、すなわち“移動しやすい“を表現したものです、とある。また、4機種 「ムーバN、ムーバD、ムーバP、ムーバF」と表記された携帯電話の画像が掲載されている。Nは日本電気(NEC)、Dは三菱電機(三菱のロゴ、ダイヤから)、Pは松下電器(パナソニック)、Fは富士通を示している。携帯電話の機種名はこのようにメーカの略称を英文字で示すことが多い。また、このページの表記で分かるように、movaとムーバの両方の表記が混在している(使い分けの基準は不明)。

MS/s(めがさんぷるぱーせっく)

サンプリング (サンプルレート)の単位。オシロスコープの仕様などで出てくることが多い(オシロスコープでは最も基本の仕様の1つで、製品の前面に形名などと共に列記されていることが多い)。1MS/sは1秒あたり100万サンプル(1秒間に100万個のデジタルデータを収集する)ことをさす。最近のオシロスコープのミドルクラスのモデルは周波数帯域が1GHz以上になり、サンプルレートはGS/s(ギガサンプルパーセック)になっている。G(ギガ)は10億。 計測器情報:オシロスコープでMS/s関連の製品例

MHz(めがへるつ)

(mega hertz) 周波数の単位で、1,000,000Hz(ヘルツ)に相当。M(メガ)は10の6乗の接頭辞。オシロスコープの1番目の性能である周波数帯域が、(メーカによって異なるが)50MHz~200MHzのモデルをエントリークラス、100MHz~1,000MHz(1GHz)をミドルクラスと呼んでいる(※1)。2000年頃までは企業の設計部門で使うオシロスコープとしては250MHz~350MHzがボリュームゾーンといわれた。ソニー・テクトロニク(現 株式会社テクトロニクス&フルーク)のTDS3000シリーズや横河電機(現横河計測)のDL1540やDL1640が該当。組込みシステムの普及や高速なシリアル通信の登場によって、現在は500MHz~2GHzがオシロスコープの売れ筋となっている(※2)。このようにMHzはオシロスコープで良く使われる用語である。ラジオのFM放送でFM東京のキャリア周波数は80.0MHzである。 (※1) 以下の参考記事「計測器の形名・・・第3回 オシロスコープPart2」が詳しい。 (※2) 当サイトではオシロスコープの仕様比較を行っている(以下の参考記事)。2023年2月に比較してほしい周波数帯域をアンケート調査したところ、500MHz~2GHzが47%でトップ、500MHz未満(製品としては350MHz以下)が36%で2位だった。 みんなの投票 第2弾!投票結果発表 Question09の2番目に周波数帯域の結果がある。 電気技術者が1台/人で使う、普段使いのオシロスコープ(汎用オシロスコープ)はMHz帯域だが(※3)、2000年代後半~2010年代にかけて世界的3大オシロスコープメーカ、テクトロニクス、キーサイト・テクノロジー、レクロイ(現テレダイン・レクロイ)は最高周波数モデルの開発競争を行い、各社は数十GHzモデルをリリースした(超広帯域オシロスコープの製品例が以下の参考記事「オシロスコープの動向と、最新1GHz帯域モデルの各社比較」にある)。前述のようにミドルクラスは1GHz~2GHzに移行していくので、今後は「(MHzではなく)GHzがオシロスコープで良く使われる用語」となっていく傾向である。 (※3) 大手の校正業者では、オシロスコープの周波数帯域別の割合(台数)は約70%といわれる。オシロスコープの校正器トップベンダのフルークの新製品発表会では、周波数帯域別の最近の販売実績など、興味深いデータが示されている(以下の記事が詳しい)。

MEMS(めむす)

(Micro Electro Mechanical Systems) 小さな電気機械システム。半導体の基板上に電子回路と、センサ、アクチュエータなどの機械要素が混在するミクロンサイズのデバイス。

MEMORY STA(めもりえすてぃーえー)

ROMプログラマのマスタデータ格納時の開始アドレス(STA=スタートアドレス)。データ転送時に必要な設定だが、通常はデフォルトのままでも使える。(東亜エレクトロニクス株式会社 フラッシュサポートグループカンパニーの「書込みやプログラマに関する用語集」より。ROMに書き込む際のアドレス設定の例が、上記の用語集には掲載されている。)

MEMORY SPA(めもりえすぴーえー)

ROMプログラマのマスタデータ格納時の最終アドレス(SPA=ストップアドレス)。データ転送時に必要な設定だが、通常はデフォルトのままでも使える。(東亜エレクトロニクス株式会社 フラッシュサポートグループカンパニーの「書込みやプログラマに関する用語集」より。ROMに書き込む際のアドレス設定の例が、上記の用語集には掲載されている。)

MOSFET(もすえふいーてぃー)

(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) MOS構造のあるFET 。ゲート電極の下に酸化物層(SiO2など)があるFET。「MOS型FET」や、「金属酸化膜電界効果トランジスタ」と呼ばれるが、FETの代表で大変良く使われるのでもはやMOSFETは日本語となっている。読み方は「もすふぇっと」もある。

MOST通信(もすとつうしん)

(Media Oriented System Transport) 光ファイバでオーディオ、ビデオ、制御データを転送するためのシリアル通信の規格。自動車の車内のマルチメディア系で採用されている。150MbpsのMOST150はEthernetとの共存が可能で、MOST150からEthernetへ接続することができる。 BMW、アウディ、ポルシェなど16社以上の自動車メーカと、70社以上の部品サプライヤが加盟する「MOST Cooperation」が規格化・標準化を進めていて、50を超える車種に採用された(2008年2月現在)といわれる。2017年には大手メディアがMOSTを「世界中で利用が広がっている高帯域車載マルチメディアネットワークの業界標準」と報じている。 ケーブルは、POF(Plastic Optical Fiber、プラスチック光ファイバ)と銅線のツイストペアケーブル(UTP:Unshielded Twisted Pair)を使用する。

MOX燃料(もっくすねんりょう)

使用済の核燃料をリサイクルすることで作られた原発の燃料。 使用済燃料の中にはプルトニウムが含まれているが、「再処理」と呼ばれる処理をしてプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜ合わせることによって、新しい燃料を作り出すことができる(資源エネルギー庁HPより)。再処理施設は青森県の六ケ所村にある。各電力会社から出向した技術者が運営に携わり、原発関連の各メーカも事務所を置いている。MOX燃料を使って原発を稼働している発電所もではじめている(商業用では九州電力の玄海3号機が2009年12月に国内初のプルサーマルを開始)。原子力発電の保守・運用には現場用の可搬型の計測器を中心に多くのモデルが使われる。

Modbus(もどばす)

米Modicon社が1979年に開発したPLC向けシリアル通信プロトコル。仕様が公開されていて、多くの産業用機器で採用されている。計装用のインタフェース規格といえる。Modbus Protocolでは通信プロトコルだけを定義し物理レイヤ(通信媒体)は規定していない。そのためレイヤ1はRS-232/485が使われていることが多い。EthernetなどのネットワークにModbus Protocolが乗っていることもある。PLC用ということは工場やプラントなどで使われるバスである。