渦電流探傷
(eddy current testing)
渦流探傷(かりゅうたんしょう)の別名。金属表面の傷を検査する手法の1つ。渦電流探傷の検査機器メーカは、海外のBaker Hughes(Waygate Technologies)、FOERSTER(フェルスター)、国内の電子磁気工業、原電子測器などがある。ドイツのローマン(Rohmann GmbH)は世界初の携帯型の渦流探傷装置を開発し、高機能な装置をラインアップしている。
渦電流探傷と似た手法にサブサーフェスイメージングがある。これは電流経路を可視化することで、内部の状態を知ることができるため、非破壊検査に応用されている。非破壊画像検査とも呼ばれる。
参考用語
参考記事
-
会員専用【展示会レポート】計量計測展 / 総合検査機器展 / SENSOR EXPO JAPAN2022 2ページ目
ローマン社の高性能な渦電流探傷装置。
-
会員専用【展示会レポート】JIMA2018 第9回総合検査機器展(Japan Inspection Instruments Manufacturers’ Show)
Sonatestのフェーズドアレイ超音波探傷器、enovasenseの非破壊・非接触コーティング/膜厚測定、Polytecのレーザドップラ振動計。
-
会員専用【展示会レポート】SCF 2017 /計測展 2017 TOKYO 大学特集(Part2) 2ページ目
神戸大学/木村研究室のサブサーフェスイメージング。