計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

11

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

バインディングポスト(ばいんでぃんぐぽすと)

(binding post)デジタルマルチメータ(DMM)や電流電圧発生器、アナログの電圧計・電流計・電力計などの入力端子に使われているコネクタの名称。直流安定化電源の出力端子にも使われている。DMMは埋め込み型が一般的。勘合する相手はバナナプラグ。屋外で使用する可搬型の現場測定器など、主に低周波の計測器に使われる。バインディングポストではない計測器としては、ファンクションジェネレータやオシロスコープの出力端子や入力端子はBNC。低周波の測定器のコネクタとしてはBNCは一番多い。データロガーの入力部(端子台)はネジ止め(や圧着端子)が多い。可搬型の小型モデルは多チャンネルだと省スペースにしたいこと、また温度センサ(熱電対や測温抵抗)からのケーブルはリード線なのでネジ止めしやすい、などの理由からと思われる(スタンドアロン型のデータ集録機器はBNCが多い。またひずみ測定に力点を置いたデータロガーはDINコネクタを使っている。)。オーディオ機器のアンプとスピーカを接続する端子はバインディングポストが一般的。(埋め込み型以外の)一般的なバインディングポストは、金属の支柱の中央に穴があり、線材を通してキャップを回転させて締めると線材を固定できる。また、支柱の幅に相当するY型の端子でも接続ができる。つまり簡便に抜き差し可能なバナナプラグ以外にも2つの接続方法がある。ケーブルを機器に接続する際、互いに接触する金属部分を触って感電するなどの事故が無いように、安全性を考えてバインディングポストやバナナプラグは設計された。参考記事:技術情報・レポート/コラムの“「接続ケーブル、コネクタ」 その2(低周波編)” https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Basic-Topics-035/

発生歪率(はっせいひずみりつ)

交流電源装置の出力波形は、基本波に高調波成分が重畳して出力波形がひずむ。これを比率で表したのが発生歪率で、基本波を除去した高調波成分の実効値を、基本波の実効値で割った値で表す。(株式会社高砂製作所の用語集より)

バッテリーシミュレータ(ばってりーしみゅれーた)

(battery simulator) あらかじめ設定した電池特性に基づき充電や放電を、実機バッテリーさながらに疑似的に動作する計測用電源の1種。特定の電池状態を設定により簡単に再現できるため、放電だけの繰り返しや充電だけの繰り返しの他、実バッテリーでは困難な状況の繰り返し再現が簡単に設定できる。別名、バッテリーエミュレータ。(株式会社高砂製作所の用語集より) 充電できる二次電池の代わりをする擬似電池(エミュレータ)だが、充電器の開発に使うわけではない。上記の高砂製作所の説明文では伝わらないが、同社にはEVパワーエミュレータ(Electric Vehicle Power Emulator)なる製品があり、その機能の1つがバッテリーエミュレータである。つまり、EV(電気自動車)で、バッテリとモータの間にあるインバータの評価をするのがバッテリーエミュレータなのである。Mywayプラスが回生電源APL2をリリースして、2010年頃にPV(太陽光発電)用のインバータであるパワーコンディショナの評価に使われていた時期に、高砂製作所はEVの擬似電池、擬似インバータ、擬似モータをつくり、EVのバッテリ、インバータ、モータという各要素を評価できる双方向電源を製品化していたのである。 名称が似ている製品にバッテリ試験器やバッテリテスタがあるが、これらはバッテリの評価をする測定器なので、バッテリーシミュレータとは違う。擬似交換機(交換機シミュレータ)と疑似呼(コールシミュレータ)のような関係である。

バッテリ試験器(ばってりしけんき)

バッテリ試験器としてバッテリテスタなどと呼ばれる測定器には2種類ある。1. 電源と電子負荷の機能を持つ製品。充放電試験ができる。カテゴリーは「電源」。菊水電子工業のPFXシリーズ(バッテリテスタ)や、ケースレー2281S バッテリーシミュレータなど。2. 電池の内部抵抗を測定する製品。抵抗測定で、充放電機能はない。カテゴリーはLCRメータや絶縁抵抗計と同じ「回路素子測定器」。日置電機BT3562バッテリテスタ、菊水電子工業BIM1000 バッテリインピーダンスメータなど。

バナナ端子(ばななたんし)

バナナプラグ(オス)やバナナプラグ(メスソケット)などを総称して、バナナ端子と呼ぶ。オスであるバナナプラグは通常はケーブルの先端にあり、機器側にあるメスのコネクタはバインディングポストと呼ばれている。バナナプラグ(メスソケット)はバナナケーブル(バナナプラグが付いたケーブル)を延長したいときに使われる。バナナ端子はこのようにオーディオから低周波の計測器まで幅広く使用されるので、ネットの通販サイトでも数多く販売されている。参考記事:技術情報・レポート/コラムの“「接続ケーブル、コネクタ」 その2(低周波編)” https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Basic-Topics-035/

バナナプラグ(ばななぷらぐ)

(banana plug)デジタルマルチメータ(DMM)のテストリード(DUTとDMMをつなぐ測定ケーブル)でDMM側のコネクタに使われている。DMM側でバナナプラグ(オス)に勘合するメス側コネクタはバインディングポストと呼ばれる。直流安定化電源の出力端子やコンパクトキャル(プロセス用の電流電圧発生器&モニタ)の入力端子もバインディングポストなので、バナナプラグの付いたケーブル(バナナケーブルと呼ばれる)で接続する。プラグの形状がバナナに似ているためこの名前がある。オーディオのスピーカの端子も通常はバナナケーブルでつなぐ。低周波の計測器ではBNCと並び、よく使うコネクタである。バナナクリップというと主に女性が髪を束ねるバナナ形状のヘアーバンドで、計測器などの機器に使うコネクタではない(クリップも計測器で使用されることがある用語なので勘違いしやすい)。参考記事:技術情報・レポート/コラムの“「接続ケーブル、コネクタ」 その2(低周波編)” https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Basic-Topics-035/

パラレル(ぱられる)

(parallel) 並列、平行、並行、同時進行、などの意味がある。 信号線が複数本(並列している)通信方式をparallel communication(パラレル通信)と呼ぶ。複数の信号線はバスといい、パラレル通信の信号線はデータバスなどの呼称がある。信号線が1本(送受信が別の場合は2本)の通信方式はシリアル通信という。seriarlは「順次」という意味で、1ビットずつ順次伝送する。 横につなぐparallel connectionは「並列接続」で、抵抗を並列接続すると抵抗値は加算されて大きくなる。計測用電源を並列接続すると出力電流が加算されて大きくなる(並列接続できるモデルであることと、接続可能な台数はモデルによるので確認が必要、できないものも多い)。接続方法でパラレルと対になるのはシリーズ(series)で、直列(または系列)という意味。電源を直列接続(series connection)すると出力電圧が加算されて大きくなる(直列接続可能なモデルに限る)。 通信方式ではパラレルとシリアル、接続方式ではパラレルとシリーズが対になることばである。

パルス放電(ぱるすほうでん)

電源と電子負荷の技術によるバッテリテスタを古くから発売している、菊水電子工業の製品総合カタログ(電源・電子負荷に関する用語)には以下の説明がある。パルス放電とは、二次電池の放電方式の1つ。最近の携帯電話やオーディオ機器などは回路動作がデジタル化され、回路電流もパルス状の波形になる。したがって搭載される二次電池はパルス状の電流で寿命や性能を保証するために、実機の動作状態に似たパルス波形で放電試験を行う。これを「パルス放電」という。

パワーアンプ動作(ぱわーあんぷどうさ)

外部の信号源からアナログ電圧を入力してパワーアンプとして動作させる機能。(株式会社高砂製作所の「交流電源」用語解説より)

パワーサプライ(ぱわーさぷらい)

商用電源を、必要な安定した電圧・電流に変換する装置。交流安定化電源と直流安定化電源に大別される。(=電源)

半導体式・静止型周波数変換装置(はんどうたいしきせいしがたしゅうはすうへんかんそうち)

静止型の周波数変換装置とは、現在主に用いられている半導体インバータ方式の周波数変換及び交流安定化電源のこと。完全な半導体方式のため、誘導電動機(モータ)とブラシレス交流発電機を組み合わせた、機械式周波数変換器のような微少な周波数変動は、水晶発振器を基準とするPLLデジタルシンセサイザー方式のクオーツロックなどの回路により、ほとんどない。機械的な騒音が大変少なくメンテナンス性も良く、24時間連続運転でも安定動作する。機械式周波数変換器にありがちな静電・誘導負荷や位相制御負荷など波形を乱す負荷を接続されても、アンプによるフィードバック制御で波形歪みも大変少なくなった。商用電源と電気的に完全に切り離されている一次・二次アイソレーションタイプ(絶縁)も可能である。(株式会社高砂製作所の「交流電源」用語解説より)

  • 1