計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

7

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ティアック電子計測(てぃあっくでんしけいそく)

テープデッキなどのオーディオ機器のブランドであるティアック(TEAC)は、テープを使った記録計であるデータレコーダをつくる計測器メーカとしての顔も有名である(ソニーの関連会社とティアックの2社は1970年代~2000年代、データレコーダで競った)。同社は電子計測用各種変換・測定器の製造、販売を目的として、1985年にティアック電子計測株式会社(本社:神奈川県)を設立。2010年代にティアック本体に吸収され、いまは会社は存在しない。岩崎通信機(岩通)は2002年~2010年に営業部門を岩通計測という別会社にしていた(現在はティアックと同じように、岩通本体に吸収している)。アンリツも1980年~1990年代に営業部門を別会社「アンリツ電子」にしていた。このように計測器メーカが販売部門を子会社化する事例は多い。営業部門の分社化ではなく計測の事業そのものを分社化した例は、ケンウッド(現JVCビクター)のケンウッドティー・エム・アイ(1996年)、横河電機の横河メータ&インスツルメンツ(2010年)などがある。計測器が本業ではなくなったケンウッドや横河電機は、計測器ビジネスを本体から切り離している。 アンリツは計測器が主力事業だが、ティアックや岩通は計測器以外の売上も大きい。ティアックや岩通が計測器ビジネスを分社せずに続けている理由は、主力事業との相乗効果が見込めるためと推測される。現在、電気計測器の事業は単体で収益を出すことは難しい。ケンウッドティー・エム・アイはテクシオ・テクノロジーに社名変更し、直流電源とオシロスコープ以外に、交流電源やLCRメータ、EMI測定用のスペクトラムアナライザなどにラインアップを広げ、まるでミニキーサイト・テクノロジーのような総合計測器メーカになっているが、2012年に台湾の計測器メーカGood Will Instrument (GW Instek)の傘下となり、開発はすべて台湾なので、実態は中華系計測器メーカの日本法人(Good Will Japanとでもいう販売店)である。つまり、計測器だけで事業をしている純国産メーカではない。 ティアック電子計測の2005年頃の求人広告には以下の記述がある。同社が主力とするデータレコーダの2000年代の市場について説明した事例として興味深い。記録媒体としてのテープがほぼ生産中止になってもデータレコーダの需要は(一部の顧客で)なくなることはなく、同社は現在、唯一の多チャンネルデータレコーダのサプライヤとして事業を継続している。ティアックは世界中に子会社があり、データレコーダも米国(航空機市場など)での販売も多い。 従業員数:約60名(2005年3月現在) 売上高:約20億円(2005年3月期実績) 事業内容:電子/電気機器および電子/電気通信機器の製造/販売。電子計測用各種変換器、指示計器、記録器の製造/販売。電子応用測定器、試験機の製造/販売。電子応用機器の研究開発受託。 募集概要:自動車を中心とする産業分野で計測機器のニーズが増加。顧客は産業、防災・自然、基礎医学分野などの各種研究機関や企業の開発部門(多くが既存ユーザ)。製品の価格は10万~2000万円と幅広い。受注までは半年~1年と長期にわたるプロジェクトに関わることが多い。データ測定・記録などの研究開発で使うため、景気に販売数が左右されることはない。

DO計(でぃーおーけい)

液体中の酸素の量を測定する機器。(=溶存酸素計)

抵抗率(ていこうりつ)

(resistivity) 【電子工学で使われる電気に関する量】 電流の流れにくさを表す指標。電気を通しにくい材料を評価する(比べる)ときなどに使われている。別名、電気抵抗率(electrical resistivity)や比抵抗とも呼ばれる。記号はギリシャ文字のρ(ロー)。単位は[Ω・m](オームメートル)。 抵抗率は、通常の抵抗測定に使われるマルチメータなどでは測定できない。電気抵抗率はセンサ式水質計(科学分析機器)で測定できる(メーカは東亜ディーケーケーなど)。物性(材料)の測定器として抵抗率計がある。たとえばエヌピイエス株式会社の抵抗率測定器(シート抵抗測定器)は4探針プローブを用いて、太陽電池用の半導体ウェーハや金属薄膜などの抵抗率を測定できる。ナプソン株式会社も4探針法の抵抗率測定器をつくっている。接地抵抗計の代表的なメーカである共立電気計器に「接地抵抗・大地抵抗率計KEW 4106」があり、大地抵抗率ρ[Ω・m]を測定できた(現在は生産中止)。 抵抗率の逆数を導電率と呼び、記号はσ(シグマ)で、「電気の流れやすさ」を表す。抵抗率ρ=1/σ。導電率σ=1/ρで、単位は[S/m](ジーメンス/メートル)。

定量分析(ていりょうぶんせき)

標準試料を用いて測定したX線強度との相関から、未知試料を構成する成分物質の量を明らかにする目的で行う分析法。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)

テクスチャーアナライザ(てくすちゃーあならいざ)

(texture analyzer) 食品の官能評価のために、食感を数値化する計測器。テクスチャーは物の表面の手触り・質感を示す概念。用例が多岐にわたり、ここでは「食物の歯ごたえなどの感覚(食感)」の意味で使われている。食品以外の用途にもテクスチャーアナライザは利用されるので、別名「(万能)物性試験機」とも呼ばれる。 「化粧品のさわり心地、つけ心地など、肌にのせた時の感触」を数値化している例もある。テクスチャーアナライザは主に食料品の計測器・分析器といえるが、人の感触に関係すれば何にでも使うことができる。表記は「テクスチャアナライザ」もある。 製品の外観は小型の圧縮機のようで、測定対象物に接触するセンサ部分をロードセルと呼んでいる。測定対象物によってロードセルを付け替えて交換できるモデルも多い。

鉄筋探査器(てっきんたんさき)

コンクリートの中の鉄筋の位置を探査する機器。

電磁誘導(でんじゆうどう)

(electromagnetic induction)コイルに検流計をつなぎ磁石を近づけたり遠ざけたりすると,コイルに電流が流れることが観察できる。これは、コイルを貫く磁束が時間に対して変化することが原因である。このような現象を電磁誘導といい,生じる起電力を誘導起電力,流れる電流を誘導電流という。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)

  • 1