カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
4件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- オーディオアナライザ(おーでぃおあならいざ)
-
オーディオ信号のひずみ率等を測定する機器。
- オーディオ周波数(おーでぃおしゅうはすう)
-
(Audio Frequency) 人の耳が聴きとれる周波数範囲のこと。別名:可聴周波数(audible frequency) 。約20Hz~20kHz。音楽鑑賞のためのオーディオ機器はこの周波数帯域を主に扱う。そのため機種群(カテゴリー)「テレビ・オーディオ測定器」には20Hz~20kHzの信号源がある。 RC発振器はオーディオ周波数をカバーしているが、国産計測器メーカではほとんど生産終了になっている。オーディオ関連の計測器を多くラインアップしていた松下通信工業にはVP-72xxAというRC発振器のシリーズがあった(同社は解散し、計測器から撤退)。菊水電子工業はORC-11やORC-44などのRC発振器を1970年頃まで販売していた(現在は生産中止)。 無線通信に使われるRadio FrequencyをRFと略記するように、オーディオ周波数はAFと略記されることがある。
- オーディオ・ビデオ測定器(おーでぃおびでおそくていき)
-
オーディオ用の測定器(オーディオ信号発生器、オーディオアナライザなど)と映像の測定器(映像信号発生器、波形モニタ、デジタル放送関連などのTV放送用の測定器、DATやDVDなどの音響映像機器用の測定器)を総称して、オーディオ・ビデオ測定器と呼称する。電気計測器の統計を作成しているJEMIMA(日本電気計測器工業会)は2002年までは「オーディオ・ビジュアル測定器」といっていたが、2003年から「オーディオ・ビデオ測定器」に名称変更している(2022年現在、「オーディオ・映像機器用測定器&システム」と表記している)。当サイトでは「テレビ・オーディオ測定器」というカテゴリー名(機種群名)にしている。テクトロニクスは2019年までは映像関連測定器をラインアップしていたが、その開発部門をビデオ事業部と呼称していた。映像はTVだけでなくDVDなどの音響映像もあるので、「オーディオ・映像測定器」という呼称が適切かもしれない。「オーディオ・映像機器用測定器」という呼称の書籍(電子計測器のガイドブック)もある。 映像の伝送にはMPEGなどの圧縮技術が使われるため、MPEG関連測定器も含まれる。音響(オーディオ)と映像(TVやDVDなど)の計測器の総称であるが、現在はオーディオより映像に関するモデルが多く、映像信号発生器(アストロデザインのプログラマブルビデオ信号発生器など)と波形モニタ(リーダー電子のラスタライザなど)の2種類が主流となっている。4Kや8Kに対応した計測器がリーダー電子その他から2018~2020年にかけて発売されている。 この機種群の主力は何といってもテレビ放送用の測定器なので、名称は「TV・オーディオ測定器」が適切といえる。2000年代にはオーディオ用測定器として、DVDのジッタを測定するジッタメータやタイムインターバルアナライザがあった(2004年秋に電波新聞社が刊行した電子計測器&システム[ガイドブック]には、菊水電子工業がDVDなどの光ディスクの評価用測定器を解説している)が、それらはほぼ生産中止である(2022年現在)。オーディオアナライザもメーカが整理された。 地上デジタル放送へのNHKと民放の設備投資は2001~2003年にほとんどが終わり、2011年7月までに各ユーザの受信機器(TVなど)の普及も完了した。アナログ時代にはNTSCやPALなど、世界中に多くの規格があったが、現在の日本の規格はISDB-Tになっている。
- 大松電気(おおまつでんき)
-
1954年に東京都目黒区に設立した計測器メーカ。同年、テストオシレーターLSG-100を開発。翌年開発のオーディオ発振器LAG-55は名器で、ロングランを続けたといわれる。オーディオやアマチュア無線など、当時の流行りの電子機器を評価する計測器をつくった。1965年には放送・映像分野へ、パターンジェネレータLCG-388(家庭に普及が始まったテレビの試験をする信号発生器)を開発し参入、1966年に社名をリーダー電子株式会社に変更し、現在に至る。 1990年頃のオーディオ・ビデオ測定器(当サイトではカテゴリー名「テレビ・オーディオ測定器」)はTV放送向けの映像・ビデオ関連測定器が主流で、国産のシバソクとリーダー電子が競っていた。アストロデザインはデイスプレイを評価するプログラマブルビデオ信号発生器など放送向けの映像信号発生器があった(1980年に初号器をリリース)。世界的にはテクトロニクスの映像用測定器はラインアップが充実していた。TV放送は大きなインフラ投資である地上波のデジタルへの切替(地デジ)が導入され、NHKと民放の設備導入は2001~2003年にほとんどが終わり、2011年までに各ユーザの受信機器(TVなど)の普及も完了した(2011年7月に地上波のアナログ放送が完全修了)。 2015年にシバソクは計測器をアサカに移管し、ATE(半導体テスタ)に集中した(映像関連計測器から撤退)。2019年に(世界的な投資会社であるダナハーの傘下になっていた)テクトロニクスはビデオ事業部(映像関連計測器の開発部門)を売却し、同様に映像関連計測器から撤退した。現在では映像用の信号発生器は主にアストロデザインが、信号を測定する波形モニタは主にリーダー電子が担っている。リーダー電子は2018年には、2020年東京オリンピックを見据え、4K/ 8Kの製品群(ラスタライザなど)を発表している。また、フィールド用のシグナルレベルメータ(電磁界強度計)も2019年にはリニューアルして4K/8Kに対応している(モデルLF965)。 1964年9月創刊の月刊トランジスタ技術には、大松電気のディップメータの広告が表3(裏表紙の内側ページ)にある。「LEADER TEST INSTRUMENTS」(リーダーのテスト機器)や「リーダーの測定器」という表記がある(会社名は大松電気株式会社)。1966年に大松電気はリーダー電子に社名変更しているが、それ以前から「LEADER(リーダー)」と呼称していたことが伺える。大松電気とリーダー電子の社名の由来について、同社HPには何も記載されてはいない。
- ◀
- 1
- ▶