計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

3

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

洋上風力発電(ようじょうふうりょくはつでん)

海の上に建設された風力発電設備のこと。風力発電は欧米で導入が進んでいる。特にEUはクリーンエネルギーとして普及が進んだ。日本は(風が定常的にあるなど)設置に向いた場所が少ない事や、太陽光発電の普及を優先したことなどから、建設例は少ない。ただし、2020年発足の菅(すが)政権は普及を推進する方針である。日本では風力発電を洋上に建設する案が有力。日本メーカでは三菱重工(長崎)や日立製作所(茨城県山手工場)という発電所メーカが風力発電ビジネスに参画していたが、日本で需要が拡大しない、先行するメーカですでに世界的に寡占状態、などの理由からすでにほとんど撤退してしまった。洋上風力発電機の世界シェアはシーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(スペイン)、ベスタス(デンマーク)の2社で50%といわれる。水力発電の水車を製造している東芝(横浜市京浜事業所)は、洋上風力発電機で日本市場に参入したいGE(ゼネラル・エレクトリック)と提携し、この分野に参入する(2021年5月発表)。発電所の建設、保守には計測器は必須である。風力発電も例外ではない。振動や歪の計測、電力量の計測、機器の絶縁試験などが行われる。

揚水発電(ようすいはつでん)

電力を位置エネルギーとして蓄えた、蓄電施設兼水力発電所。夜間や休日の昼間などに電力が余っている場合、その電気でポンプを駆動し、下の水を上の貯水地に上げる。昼間に電力需要が足りないときは、水を下に流して水力発電を行い、電力需要をカバーする。電力を位置エネルギーに変換して蓄えているといえる。揚水発電は100年前からあるが、応答時間や発電効率を改善して、太陽光発電などの再生可能エネルギーの出力変動を補えるようになってきた。そのような施設を従来の揚水発電とは区別して「重力発電」とよび、欧州で導入が進んでいる。発電所は建設や保守に計測器が使われ、現場用の可搬型モデルを中心に計測器の使用例の1つとなっている。特に原子力発電所は法定点検の期間が短いこともあり、使用頻度が高い。

容量(ようりょう)

(Capacity)電気の世界で容量というと、メモリの記憶容量や、電子部品のコンデンサ(静電容量)など、その物が電気的に許容できる大きさを指す。株式会社東京測器研究所の「びずみ測定用の変換器の用語」には「容量:変換器がその仕様を保って測定し得る最大負荷」と説明されている。

  • 1