計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

5

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

回路素子測定器(かいろそしそくていき)

電子回路に使用される素子(電子部品やトランジスタなどの半導体)の値を計測する測定器。代表はLCRメータ。抵抗(R)測定に特化した抵抗計は種類や名称が多い。絶縁抵抗計、超絶縁抵抗計、メガーやエレクトロメータ、IRメータ。低い抵抗を測定するミリオームメータ、低抵抗計。接地抵抗計やブリッジ。それぞれ、測定する抵抗の値や用途などアプリケーションによって適切な抵抗測定器がある。 キャパシタ(静電容量、コンデンサ、C)を測定するのはCメータ(キャパシタンスメータ、容量計)だが、LCRメータのNo.1メーカであるキーサイト・テクノロジーが以前発売していたが、いまは生産中止で、日置電機とエヌエフ回路設計ブロックにはラインアップがある(2022年8月現在)。インダクタ(コイル、L)の値を測定する専用器は無い(通常はLCRメータで測定する)。トランスなどの変圧器のコイルの巻き線比はレシオメータで測定できる。リアクタンスの指標であるQ値(クオリティーファクタ)を測定するQメータがあったが、いまはLCRメータで代用されている。 LCRメータは試料(DUT)に交流を印加してインピーダンスを測定し、等価回路(RとCの直列とか、RとLの並列とか)によって抵抗成分(R)とリアクタンス成分(CやL)の値を算出する。なので交流インピーダンス測定の計測器である。DUTに印加する信号の周波数が1MHz付近を境に品名が、LCRメータ(50Hz、100kHzなど)、インピーダンスアナライザ(3MHz、3GHzなど)と分かれていたが、最近は境が曖昧になっている。回路素子測定器が測定するL、C、Rは集中定数回路の値であり、高周波(RFやマイクロ波など)で使われる電子部品を分布定数回路で評価するのはネットワークアナライザ(ネットアナ)になる。そのためLCRメータやインピーダンスアナライザなどの回路素子測定器は、ネットアナやFRA(周波数特性分析器)と一括りにした分類をされることもある。また、LCRメータは材料評価にも使われるので、B-Hアナライザのような磁性体測定器と同じ分類にしている計測器の解説書(事典)もある。 DUTを接続する治具(じぐ)はLCRメータやネットアナではテストフィクスチやテストリードと呼び、DUTとの接続はケルビン接続(4端子法)が使われる。DUTに応じた治具のカスタマイズも行われている。DUTにDCを重畳したい場合はDCバイアスアダプタやバイアスカレントソースなどの別売アクセサリを用意しているメーカもある。 メガーのような現場測定器はそれだけで一群をなしているので、たとえば日置電機は絶縁抵抗計と回路素子測定器(LCRメータ)を別分類にしている。メガーは電気機器の絶縁状態を確認する保守用途であり、抵抗測定はその手段に過ぎない。メーカによっては電子部品の抵抗成分を測定するLCRメータなどの回路素子測定器に絶縁抵抗計を分類していないケースもある。 参考記事: LCRメータの基礎と概要 (第1回)・・交流インピーダンス測定や測定器を図解。 計測器情報:回路素子測定器の製品例・・「カテゴリーから探す」を選択すると下位の分類に絞れる。

カソード(かそーど)

(cathode) 電子部品で、外部回路へ電流が流れ出す電極のこと。反対の電極をアノードという。真空管、ダイオード、電池などにはアノードとカソードがある。CRT(Cathode Ray Tube)は日本語で「陰極線管」。つまり、真空管ではカソードは陰極と呼ばれる。正極・負極という表現もあり、カソードは、真空管では負極、電池の場合は正極。電力用のスイッチに使われる半導体素子のサイリスタにもアノードとカソードがある。

活線メガー(かっせんめがー)

通電状態で使用できる絶縁抵抗計。通電状態を活線といい、メガーは絶縁抵抗計の別称。外観はクランプ電流計のような物が多い。以下に代表的なモデルを紹介する。 マルチ計測器の「クランプ式活線絶縁抵抗計 MLIT-1」のキャッチフレーズは「世界初、モータや機器・電路の絶縁抵抗(MΩ)を活線状態で高精度に測定」である。またAC 漏れ電流の測定器3モデル(IRVシリーズ)も活線状態で絶縁測定ができるので活線メガーの1種といえる。三和電気計器の「Ior※リーク・クランプメータ I0R500」は別名「活線メガー」と称している。日置電機の「Iorリークハイテスタ 3355」は概要(特長)として、「絶縁抵抗計で不可能だった活線メガー機能搭載」とある。株式会社イチネンTASCOの型番TA452MLは「クランプ式活線絶縁抵抗計」である(現在は生産中止)。 このように製品の品名は「活線絶縁抵抗計」はあるが、「活線メガー」は少ない。また「活線」が品名に無いモデルも多く(I0r測定器など)、活線で測定できる機能があるかどうかは仕様を確認しないとわからないことが多い。 ※ Iorは「有効漏洩(ろうえい)電流」で、アイゼロアール読む。表記はI0rやI0Rなどメーカによって不統一。現場測定器を豊富にラインアップする三和電気計器の製品形名はI0Rだが2文字目は数字のゼロ「0」と思われる。IorやI0rの2文字目はアルファベットのオー(「o」、「O」)と間違いやすい。

カラーコード(からーこーど)

電子部品の数値などの仕様を色で部品に示したもの。例えば抵抗は4色の線が部品にある。左から2つが数値、3つめが乗数、一番右が許容差を示す。0は黒色、1は茶色・・・9が白色と決まっている。JISで規定されていて、その部品(抵抗)が何オームか色を確認したらわかるようになっている。

簡易接地抵抗計(かんいせっちていこうけい)

通常の接地抵抗計には精密測定と簡易測定の2つの機能があるが、簡易測定だけに特化して、形状もペン形にした共立電気計器のオリジナル製品。形名KEW 4300。接地棒のいらない簡易測定専用ペン型簡易アースになっている。

  • 1