カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
8件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- PCI(ぴーしーあい)
-
(Peripheral Component Interconnect) パソコン内部の各パーツ間を結ぶバス(データ伝送路)の規格。現在はPCI Expressが規格として導入されている。インテルが規格作成を主導している。 計測器情報:PCIeバスアナライザ関連の製品例
- PCIアナライザ(ぴーしーあいあならいざ)
-
PCIバスアナライザの略称。さらに略称:PCIバスアナ、PCIアナ。PCI(peripheral component interconnect)とはその名のとおり、PC内部の部品間をつないでいるバス規格のこと。従来のISA(イーサ)バスにかわり標準規格として普及した。規格の作成はインテルが主導するPCI SIG(Special Interest Group)によって策定される。PCIのプロトコルを確認・検証する解析器がPCIバスアナライザ。PCI規格は時代とともに次々と新しい規格が生まれ、いくつもの種類(規格名、バージョン)がある(「PCI Express 3.0」や「PCI Express Gen5」など)。 新しい規格に対応した、新しいPCIバスアナライザが次々と登場する。アナライザのハードウェア自体を新規購入していたらユーザはたまったものではないので、計測器メーカもソフトウェアのアップグレードで新しい規格になるべく対応し、対応しきれなくなると新しいモデル(ハードウェア)を発売している。そのため、PCIバスアナライザを購入したユーザは保守契約(ソフトウェアのアップグレード契約)をメーカから推奨される。CPUの王者インテルの戦略によって登場するPCの伝送規格に各半導体、部品、装置メーカは追従するために、最新のPCIバスアナライザが活用されている。 高速のプロトコルアナライザは現在はバスアナライザが主流だが、世界的に主要計測器メーカではなくバスアナ専業メーカがつくっている。日本のNo.1メーカだった安藤電気は撤退、キーサイト・テクノロジーは一時期ロジックアナライザでバスアナライザ機能をPRしていたが、今はしていない。バスアナライザは海外メーカが主力で、以前は老舗の東陽テクニカが多く取り扱っていたが現在は減ってしまった。PCIに限らずバスアナライザはM&Aなどによって、現在はテレダイン(旧レクロイ)が多くのラインアップを揃えている。ただし、海外メーカはM&Aが激しく、規格が普及しきるとアナライザの需要は激減するので、バスアナライザが現在の状態で続くかどうかはわからない。ソフトウェアシミュレーションなどによって測定器(ハードウェア)需要が激減することもある。 参考用語:バスアナライザ 計測器情報:PCIeバスアナライザ関連の製品例
- PCI Express(ぴーしーあいえくすぷれす)
-
(Peripheral Component Interconnect Express) 従来のPCIバスに代わるパソコン向けシリアル通信規格。2005年からパソコンのビデオカード用I/Fとして普及が始まった。現在のIT機器のグラフィックス・カードやSSDに採用されている高帯域バスである。1伝送路(レーン)の伝送速度は片方向2.5Gbpsでレーンの数により×1~×32の製品がある。2000年代以降に発売された広帯域オシロスコープ(いわゆる高速オシロ)にはPCI Expressの評価用ソフトウェアオプションが各社から発売されていた。規格のアップグレードがあるため、PCIアナライザなどのバスアナライザ(プロトコルアナライザ)も活躍している。 PCIeやPCI-Eなどの略記をされる。 計測器情報:PCIeバスアナライザ関連の製品例
- PCIバスアナライザ(ぴーしーあいばすあならいざ)
-
PCIバス上に流れる通信データを解析する測定器。略称:PCIアナライザ。現在の規格はPCI Express(PCIe)になっている。テレダイン・レクロイはOaKGate社の販売店として、PCIeのプロトコルアナライザ(バスアナライザ、テストツール)、PCIe Gen5に対応したSSDの「適合性テストソリューション」、3Uラックマウントテスト装置「OakGate R300」、デスクトップテスト装置「OakGate DE200」を2022年7月にニュースリリースした。PCIeの規格はマイクロプロセッサ(CPU)の進化とともに応用分野が広がり、このように新しいPCIバスアナライザが発表されている。 計測器情報:PCIeバスアナライザ関連の製品例
- PC接続型簡易測定器(ぴーしーせつぞくがたかんいそくていき)
-
スタンドアロンではなくPCにつないで操作するタイプの測定器(PC制御型)は以前からあった。外観は箱で、表示部や操作部はほとんどない。小型のものはPCのI/Fコネクタに直接、箱(計測器本体)を接続してまるで計測器の一部のような製品もあった。特にオンラインモニタ(プロトコルアナライザ)はデジタル通信をするコンピュータとの親和性が高いので、PCにつなぐ小型の簡易製品があった。日本データシステムはポケオシ、ポケロジの名称でオシロスコープやロジックアナライザ製品を販売した(現在はハギワラソリューションズが事業を継承)。ロジアナが時代を感じさせるが、以前はPCのI/Fの性能もあり、これらのPC接続型小型計測器は本格的な計測器とは認知されていなかった。海外では英国のPico Technology(ピコテクノロジー)が1991年設立のPC型オシロスコープメーカとして老舗。 USBが広く普及したことによって、現在はUSBインタフェースを使ったPC接続型のモデルが大手計測器メーカからも発売されている。そのため、従来の(I/FがUSB以前の)PC接続型簡易測定器はほとんど見かけなくなった。現在はUSB接続型PC制御測定器が計測器の1カテゴリーとして確立しつつある。
- PON(ぽん)
-
(Passive Optical Network) NTTが2000年頃に提唱したFTTH(Fiber To The Home、家まで光ファイバを届かせる)を実現する方式(通信規格)の1つ。NTTが考案した。光信号の分岐・合流によって、1本の光ファイバで複数の加入者に光回線サービスを提供する。次の3つで構成される。OLT(Optical Line Terminal):通信事業者の局側に設置された終端装置。光信号の送受信を行う。SPL(光スプリッタ):光信号を合分波するために設置された機器。ONU(Optical Nertwork Unit):加入者(家庭の個人などの利用者)側の光回線終端装置。光信号と電気信号の変換を行う。インターネットを利用した画像検索、対戦型ゲームなど大容量の高速通信の普及によってアクセス網は光ファイバの敷設が進んだ。NTTやソフトバンクの光通信サービス(フレッツ光など)のユーザが増えたので、ネット検索ではONUや光モデムということばが数多くでてくる。
- P2P(ぴあつーぴあ)
-
(peer to peer) ピアツーピアの略記。端末やデバイスがネットワークの制御機器(ルータやスイッチなど)を経由せず、直接つながって通信すること。ネットワークに接続されたコンピュータ同士がサーバなどを介さずに直接通信する方式もP2Pといわれる。英語のPeer to PeerはPtoPとも略される。日本語では「ピア・ツー・ピア」の表記もある。P2Pではなく、コンピュータ同士がサーバを介して通信する方式は「クライアント/サーバ方式」と呼ばれる。
- PRI(ぴーあーるあい)
-
(Primary Rate Interface) デジタル通信サービスのISDN(統合デジタル通信網)で使われる「主幹速度インタフェース)」の略称。BRI(Basic Rate Interface、基本速度インタフェース)よりも大規模な利用を想定した形式で、一般的に中規模以上の企業や公共機関などで利用されている。NTT東西のPRIを利用できるサービス名は「INSネット1500」という。ソフトバンクもPRIによるサービスを運用している。 1つのISDN回線で、23本のBチャンネルと1本のDチャンネルがあり(23B+Dと表記される)、多くの通話やデータ通信を同時に行うことができる。複数の電話回線を一括管理したり、高速なデータ通信やビデオ会議などをスムーズに行ったりできるので、大きな規模のビジネス環境に適した形式である。 Bch(64kbps)x 23回線 + Dch(16kbps)で、PRIは1554kbps(1.5Gbps)の容量がある。 ISDN関連機器の試験を行うISDN擬似交換機やISDNプロトコルアナライザなどの計測器には、BRIやPRIが仕様に明記されている。 PRIに対応した計測器の例: 安藤電気(現横河計測)
- ◀
- 1
- ▶