計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

2

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ひずみ率(ひずみりつ)

(distortion rate) 測定器のカテゴリーによって定義が異なる。たとえば「ひずみ率計」というと、オーディオアナライザなどと同じ、音声信号の測定器である(カテゴリーは「映像・TV・ビデオ関連」、つまりテレビ・オーディオ測定器)。ひずみ率計をdistortion analyzer(ディストーション・アナライザ)というメーカもある。 「電圧・電流・電力測定器」の分野で、現場用の可搬型測定器の老舗メーカである共立電気計器株式会社の用語集には次の解説がある。「ひずみ率:波形のひずみの程度を表すもので、一般には高調波の実効値と基本波の実効値との比のこと」。 「ひずみ率の測定器」と「ひずみ(strain)の測定器(カテゴリーは「物理量測定器」の「ひずみ」)」は違う分野の測定器である。動ひずみ測定器、静ひずみ測定器、ストレインアンプなどがある。計測器メーカとしては共和電業や東京測器研究所がラインアップが多い。 distortionは外見・形・音などのゆがみやねじれの意味。電気(計測器)では「音のゆがみ」のことで、日本語では「ひずみ」と訳した。strainは「緊張、負担、ストレス、引っ張る」など多くの意味があるが、物を引っ張る(応力を加える)と変形する、これを「ひずみ」と呼んだ。つまり物理的な変位のこと。このひずみには動ひずみと静ひずみがあり、ひずみセンサであるひずみゲージの微弱な電圧信号はストレインアンプで増幅されてレコーダなどで記録される。 電気信号(音)と物の変形という、まったく違う物理現象を同じ「ひずみ」という日本語にしたために、計測器の初心者にはわかりにくい。また「ひずみ」と「歪」、「歪み」も、各メーカによって使い分けられているが、これらの表記の違いは明確ではない。 一般社団法人日本計量機器工業連合会の「2022/2023計量計測機器総覧」では、質量測定機器の分類(機種名)として「天びん」がある。「天秤」とは表記されていないので、業界では天秤ではなく天びんが通常の表記と推測される。ひらがなか漢字か、素人には難しい。

ピンクノイズ(ぴんくのいず)

(pink noise)低周波になるほど大きくなるノイズ。高周波になると小さくなる(パワーが周波数に反比例する)。別名:フリッカ雑音、1/f(えふぶんのいち)ノイズ。ピンクノイズジェネレータは音響機器の周波数特性評価に使われる(通販で購入できる)。雑音にはその他に白色雑音(ホワイトノイズ)などがある。 参考用語:雑音指数測定器、雑音発生器、白色雑音発生器

  • 1