「テクトロニクス」の検索結果

学び情報

2024/02/22
オシロスコープはトリガを使って電子回路の挙動を測定する「波形の観測器」から、「信号の良否判定」、「デバッグによる不具合解決」、「通信規格のデコード表示によるバス解析」と、用途が拡大した。用途に合わせてトリガ機能も改良・強化した。本稿ではミドルクラスの代表的なモデルのトリガ機能を調べ、基本的な順番に整理して図表で概説し、用途や用語解説を添えた。各メーカによって名称が異なるトリガの種類を一覧表にしたので、具体的なトリガ機能の入門書となった。エッジトリガ、パルス幅(Pulse Width)トリガ、ラント(Runt)トリガ、ロジック(Pattern)トリガなどから、最近のシーケンストリガ(遅延トリガ、Bトリガ)、ウィンドウ(Window)トリガ、ゾーントリガ、シリアルトリガまでマニュアル掲載順に従い、基本的なトリガ機能から順番に解説した。
2023/07/14
計測器は商品なので、形名 (かためい) 、品名などの名称があります。本稿は「計測器の形名」について考察する連載コラムです。前回はTDS3000シリーズ以降にオシロスコープの形名に基本仕様を示す数字が使われるようになったことを述べました。2000年代以降は形名の頭に、オシロスコープの機能を示す英字3文字が使われるようになります。DSO (Digital Storage Oscilloscope) 、DPO (Digital Phosphor Oscilloscope) 、DSA (Digital Signal/Serial Analyzer) 、MSO (Mixed Signal Oscilloscope) 、MDO (Mixed Domain Oscilloscope) などの文字列です。マイクロプロセッサの普及やデジタル通信の高速化を背景に、デジタルオシロスコープがロジックアナライザやスペクトラムアナライザなどの機能を吸収して、これらの形名は出現します。どんな由来がオシロスコープの形名 (シリーズ名) にあるのか、今回もアナログオシロスコープ時代から話します。
2023/07/07
計測器は商品なので、形名(かためい)、品名などの名称があります。本稿は「計測器の形名」について考察する連載コラムです。前回は形名の定義から始まり、2つの種類を具体例で示しました。今回はオシロスコープの形名の変遷をアナログオシロスコープ時代から話します。現在のオシロスコープは、ほとんどの計測器メーカが全世界共通の命名法則に従う珍しい形名で、2000年代からそうなりました。高速A/D変換器が進歩してオシロスコープに搭載された1990年代は、各社の形名に統一感はありません。画像処理DSPの採用によってデジタルオシロスコープの波形表示がアナログオシロスコープと遜色がなくなったTDS3000以降に発売されたモデルから、次第に各社の形名に共通の法則が広がりました。デジタルオシロスコープの歴史が形名に表れています。
2022/11/14
TechEyesOnline編集部はオシロスコープ全体を俯瞰し、用途を周波数帯域別に整理した。ボリュームゾーンである1GHz帯域/4chの各社モデルの仕様と、シリアルバス解析機能を比較表にした。2000年以降のオシロスコープの新しい潮流(新しい機種群の出現)による、最近20年の歴史について概説した。利用者や使い方など市場の変化も簡単に述べた。オシロスコープはアナログ波形だけでなくロジック信号を観測し、プロトコルアナライザのようにシリアル通信の内容を翻訳表示し、特定の通信方式のジッタやアイパターンが規格に合致しているか、適合性試験(コンフォーマンステスト)ができるようになった。多機能になったオシロスコープの選定には、ユーザは自分のやりたいことの明確化と、ある程度の知識やスキルを求められるが、各メーカが多彩な製品群を発売しているので、利用者の選択肢は広がった。本稿が選定の一助になれば幸いである。
2021/11/24
今回の連載記事はオシロスコープの世界的なトップメーカであるテクトロニクスの協力を得て、初めてオシロスコープを使う人を対象にエントリーモデルのTBS2000B (2chモデル) を事例にして基本的な使い方や使用上の注意点を解説する。 第12回は「【インタビュー】テクトロニクスが取り組むPCソフトウェアを使った効率的な開発環境の構築」。

市場動向

2023/09/14
テクトロニクスは7月6日 (木) にTektronix Innovation Forum (TIF2023) をステーションコンファレンス東京で開催しました。同社のイノベーション・フォーラムはコロナ禍で2020年からオンライン開催でしたが、4年振りに対面での開催となりました。会場内の製品展示コーナから、TechEyesOnline (TEO) 取材班が新製品や計測ソリューションを紹介します。まず、広帯域オシロスコープとBERTによる試験とは異なるPCI Expressの新手法が開発されました。新製品のマージン・テスタ TMT4は短時間で簡便にテストができ、価格も従来機材より安価です。次は、業界標準だったA6906シリーズの後継として2010年代にリリースした光絶縁プローブが、第二世代のTIVPシリーズになり、GaNやSiCの高速スイッチングに対応しています。パワー半導体のダブル・パルス・テストを紹介します。さらに、車載EthernetのPAM3アイパターンのオンリーワン測定手法、オシロスコープのFFT解析 (FRA) の最新トレンドを取材しました。
2020/01/08
センサの重要性は高まる一方です。材料・半導体技術、IT技術が、広範な産業分野に普及していることが背景と考えられます。センサを必要とする分野が拡大すると共に、スマートフォンやIT機器、自動車のように、センサを大量に使用する用途が出現しています。スポーツ・健康・医療の分野では、バイタル (生体) 情報を得るためのセンサのニーズが高まってきました。 今回は、その際に紙面の都合上「2017年10月号 TechEyes Vol.25」で触れることができなかった、少し毛色の違うセンサ (イメージセンサ、バイタルセンサ、匂いセンサ、圧電ライン/張力センサ) について、最近の話題を報告します。また、耐久性が要求される、インフラ向けセンサデバイスのパッケージングについても触れ、同時に、クラウド、AI、ビッグデータの活用についても紹介します。
2019/07/25
TechEyesOnline取材班(TEO)は2019年6月18日(火)にベルサール東京日本橋4階で開催されたテクトロニクス・イノベーション・フォーラム(TIF2019)の展示会場を回りました。テクトロニクス社/ケースレーインスツルメンツ社は例年この時期にイノベーション・フォーラムを開催します。今年はパワー、オートモーテイブ、データセンター、高速シリアル、RFワイヤレス、IoT、汎用計測などの最新技術課題にフォーカスし、計測トレンドやソリューション、活用事例を技術セッションと製品展示で多数公開しました。半導体や部品、規格試験など外部企業の参加も増え、幅広い内容になりました。多くの展示コーナの中から、テクトロニクスのTriMode差動プローブと解析ツールによる車載カメラ/ディスプレイの解析ソリューション、また6月に発売された次世代オシロスコープの新製品、3シリーズMDOと4シリーズMSOを取材しました。パートナー企業展示コーナからは、半導体の故障解析で注目されるクオルテックのパワーサイクル試験を紹介します。
2018/07/23
テクトロニクスは、6月14日にイノベーション・フォーラムを開催しました。パワー、オートモーティブ、データセンタ、高速シリアル、RF/ワイヤレスの最新の技術課題や計測トレンドの技術セミナと併せて、多くのソリューション展示コーナが開設されました。TechEyesOnline取材班(TEO)によるレポートを、Part1とPart2に分けて掲載します。
2018/07/23
テクトロニクスは、6月14日にイノベーション・フォーラムを開催しました。パワー、オートモーティブ、データセンタ、高速シリアル、RF/ワイヤレスの最新の技術課題や計測トレンドの技術セミナと併せて、多くのソリューション展示コーナが開設されました。TechEyesOnline取材班(TEO)によるレポートを、Part1とPart2に分けて掲載します。

セミナー情報

2024/02/28
本セミナでは、スイッチングによる自動計測&多チャンネル化の仕組みや方法を紹介し、実現したい自動測定を構築するうえで、基本的なノウハウや注意すべきポイント、機器の選定方法について解説します。また実践的な実例として、DMMやSMU(ソースメータ)など、お手持ちの計測器を活用したカスタム自動計測システムの構成事例にも触れます。セミナ後には、皆さまの具体的なお悩みに関して、講師に質問いただくことも可能です。 2024-03-30
2024/02/06
昨年開催した「TIFオンライン2023」では多くのお客様にご参加いただき、誠にありがとうございました。さまざまな産業分野で幅広く使われる汎用通信の規格、および高速伝送路の計測手法について、再配信のご希望を多くいただきましたので、この度は厳選した4セッションを再配信いたします。規格の技術動向および計測課題に応えるテスト・ソリューションをご紹介します。 2024-02-23
2023/11/16
オシロスコープを使った測定では、「測定点とオシロスコープをどうやって接続するか」つまりプロービングに関する正しい知識や失敗の勘所をもたずに正しい測定を行うことはできません。正しい測定ができないだけでなく、間違ったプロービングは命を危険にさらすことにもつながります。 本セミナでは、盲点になりがちなプロービング失敗例を取り上げ、対策方法や正しく測定するためのノウハウを解説します。オシロスコープの基本的な使い方は分かってきた方で、より精度高く測定できるようになりたい、使ったことのない高性能プローブを使いこなしたい、プロービングについて体系的に復習をしたいという方にもおすすめです。 本セミナは最後にQ&Aタイムをご用意しており、直接講師に質問をしていただくことが可能です。 ぜひご同僚、部下の方もお誘いあわせの上、ご参加ください。 2023-12-20
2023/09/15
Keithley Days 2023 では、ダイヤモンド半導体エレクトロニクスおよびシリコン量子コンピュータにおいて、それぞれの分野で最先端の技術研究開発を推し進めている研究者のおふたりをお招きし、研究開発の状況や今後の展望に関するリアルなお話をお届けします。また、業務の中でよく直面する課題やおさえるべきポイント等の基本を凝縮したセッションを中心にご用意しました。 2023-10-19