計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

6

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

受信機(じゅしんき)

(receiver)信号を受信する機器のこと。部品から装置まで多様。アンテナは受信機と送信機の両方に使われる。別名:レシーバ

ShowNet(しょーねっと)

通信ネットワークの展示会、Interop(インターロップ)で構築される大きなインターネット環境。出展者の製品2600台以上が接続され、出展者はShowNet上で実際的なデモなどを行う、実稼働ネットワーク。

シリアライザ(しりあらいざ)

(serializer)パラレル信号をシリアル信号に変換する機構(部品や装置)のこと。「シリアライズ(serialize、直列化)するもの」という意味。「パラシリ変換」という表現も見かける。シリアライザはメモリのデータをファイルとして保存したり、ネットワークで送受信したりできるように変換するときに使われる。またシリアライズはコンピュータの世界では逐次処理によって複数のプログラムが書き込まれることを防ぐという重要な意味がある。 参考用語:SerDes

シリアル(しりある)

(serial)seriarlは「連続」、「一続き」、「順次」という意味。シリアル伝送(serial transmission)、シリアル通信(serial communication)、シリアルインタフェースなどは、通信方式の規格として良く使われる用語。計測器の名称には「シリアルバス」や「シリアルデータ」、「シリアルトリガ」などが使われている。 似た言葉でシリーズ(series)は直列、系列の意味。series connectionは直列接続。○○シリーズというと同じ○○系列ということ。計測器にも多くのシリーズ名がある。 技術用語ではなく一般にシリアルというと、麦、とうもろこし、米などを焼いて加工した食品のこと。コーンフレークやオートミールなどが健康食品としてはやりである。

シリアル通信(しりあるつうしん)

(serial communication) データを送受信するための伝送路(信号線)を1本(または2本。TxとRx)使用して、データを1ビットずつ送受信する通信方式。少ない信号線で接続するため、構造がパラレル通信より簡易で、線材や装置のコストが抑えられる点がメリット。規格の代表例はRS-232C、RS-422A、RS-485などのEIA(Electronic Industries Association:米国電子工業会)が策定した通信規格がある。 現在のシリアル通信には低速のI2C(アイスクウェアシー)から、LVDS、PCI Express、USB、Ethernet(イーサネット)、HDMIなどの高速シリアル通信まで多くの規格がある。技術の進歩によって伝送速度が速くなり、複数本の信号線(パラレル通信)でなく1本の通信線でも十分に高速な伝送が可能になったことが背景にある。パラレル通信方式は複数本の通信線が必要なので高価だが、昔はそうしないとデータをたくさん送ることができなかった。伝送速度を速くするより、通信線を複数本にすることで、全体としての伝送速度を速くしていた。 CPUなどのデータバスはパラレル通信だが、2つのバスをつなぐとき、パラレルからシリアルに変換して高速シリアル通信して、受信側でシリアルからパラレルに戻す、SerDes(サーデス)やシリアライザと呼ぶ手法がある。このようなインタフェース変換の手法が使えるのも、シリアル通信が高速にできるようになったためである。 serialは「連続」、「一続き」、「順次」という意味。

心線対照器(しんせんたいしょうき)

複数ある通信線(心線)の中から、特定の心線を検出する(心線を対照する)ための測定器。工事や保守などの現場で使われる。通信線の設置工事の際、中継所の接続箇所でたくさんの心線を間違いなく接続するために必須の計測器。

  • 1