「市場動向レポート」の検索結果

市場動向

2024/04/11
自動車の安全・安心対策は自動車そのものを技術進化させることで高度化し、事故件数や死亡事故の発生を抑制してきました。一方、不幸にして事故が発生した際には、事故の発生状況を画像で再確認できる装置や、車両情報を収集し記録することで、事故発生状況の分析をより科学的に分析することが可能になりました。その代表例が、ドライブレコーダ、バックモニタ、EDR (Event Data Recorder) です。また、送迎車で散発している幼児置き去り事故の対応として幼児置き去り検知装置が義務化されました。 本稿では、先ず、自動車用記録装置が導入された背景を述べます。その後に、記録装置の代表例である、ドライブレコーダの出荷状況、装着率を紹介します。その後に、後退時車両直後確認装置の要件・装着率を、EDRについては要件について解説します。参考情報として、国連の相互承認協定における採用状況を紹介します。また、米国でのEDR導入状況について紹介します。置き去り検知装置の方式や要件・機能と事故自動緊急通報装置を概説します。最後に、自動車用記録装置関連の計測器を紹介します。
2024/03/26
平成18年(2006年)に施行された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、いわゆる「バリアフリー法」以来、公共の建物や交通機関のバリアフリ化が大きく進展しました。さらに、モビリティ(mobility)としての高齢者や障害者を支援する移動手段である車いすや福祉車両を目にすることが増えたと実感できます。車いすや福祉車両は「誰もが暮らしやすい社会」の実現に向けたツールの1つとして必要不可欠なものです。内閣府が公表しているデータによると、身体障害者は436万人です。また高齢者人口の増大に伴い、車いすや福祉車両の需要はますます高まっていくものと推察されます。
2024/02/29
自動車は多くの部品で構成されています。各々の部品を組み立てて車両に作り上げるためには、種々の接合技術が適用されています。車体の基本骨格をなすボディを製作するためには主として溶接や接着が採用されています。その他の接合技術として、「ねじ」が使われています。「ねじ」は自動車に限らず機械を構成する重要な部品として使われ続けています。「ねじ」に類似する表記として、「ボルト」や「ビス」があります。「ねじ」、「ボルト」、「ビス」の一般的な分類例では、「ねじ」は側面にらせん状の溝をもったもの。「ボルト」はらせん状の溝が内側にあるもの、いわゆる「ナット」と組み合わせて使われるもの。「ビス」は比較的に小さいく先端が尖った「ねじ」を示すようです。各分類については後ほど改めて解説します。
2024/01/30
衝突安全に大きくかかわる「車のボディ」について解説します。先ず、自動車の販売状況と自動車の事故状況を紹介します。その後にボディ構造の歴史、ボディの基本構造を概説します。現在多くの自動車に採用されているモノコック構造の主要な部位の概要、ボディタイプ(K-CarやSUV、Sedan、Van等)を示します。さらに、ボディの設計手法、ボディに使用される材料、ボディを製造する工法および衝突安全性評価について解説します。衝突試験に関連する技術として、ダミー人形、ハイスピードカメラ、衝突設備を紹介します。併せて、ボディの空力性能についても概説します。最後にボディ構造に関連した計測器の例を示します。
2023/12/25
日本国内の橋の中で、特に道路として運用されている橋を主に取り上げます。最初に、橋の変遷について特徴的なことを概説します。ここで、日本における橋の原点と言える日本橋を紹介します。また、橋に設置されている「橋名板」や、橋の建設状況を解説します。次に橋の分類を紹介し、その後に、橋の基本形式である、桁橋、アーチ橋、トラス橋、ラーメン橋、吊り橋、斜張橋などの特徴を概説します。橋梁の基本構造として、橋脚を支えるケーソンや、上部構造と下部構造の間にある支承などにも触れます。最後に、橋梁の維持管理に適用される手法と橋に関連した計測器を紹介します。