2024/12/02
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第2回は「デジタルマルチメータとは」「デジタルマルチメータの周辺ツール」「デジタルマルチメータを使うときの注意点」について述べる。指示計器を使った回路計 (アナログテスタ) が長く使われてきたが、デジタル電圧計が進化したデジタルマルチメータが普及した。内部のA/D変換器の役割 (標本化、量子化、符号化) や、ベンチトップ、ハンドヘルド、高精度などの分類と製品例を示す。周辺機器としてテストリード、シャント抵抗、クランプ電流センサ、温度プローブを概説する。2端子測定と4端子測定、平均値と実効値、測定カテゴリ (CAT) について触れる。
2022/09/20
今回はキーサイト・テクノロジーの協力を得て最新のベンチトップ型の6.5桁デジタルマルチメータの基礎的な使い方について解説する。記事で使った製品は現在でも世界中で多く使われているキーサイト・テクノロジーの6.5桁デジタルマルチメータ34401Aの後継機種として登場した34461Aである。第12回は「【インタビュー】キーサイト・テクノロジーが考える教育向け汎用測定器」。
2022/09/06
今回はキーサイト・テクノロジーの協力を得て最新のベンチトップ型の6.5桁デジタルマルチメータの基礎的な使い方について解説する。記事で使った製品は現在でも世界中で多く使われているキーサイト・テクノロジーの6.5桁デジタルマルチメータ34401Aの後継機種として登場した34461Aである。第11回は「測定器メーカが用意しているアクセサリ」「DC結合電流プローブ」「30A電流シャント抵抗」「ターミナル・コネクタ」「34401Aから34461Aへの置き換え」。
2022/08/23
今回はキーサイト・テクノロジーの協力を得て最新のベンチトップ型の6.5桁デジタルマルチメータの基礎的な使い方について解説する。記事で使った製品は現在でも世界中で多く使われているキーサイト・テクノロジーの6.5桁デジタルマルチメータ34401Aの後継機種として登場した34461Aである。第10回は「デジタルマルチメータをシステムで使う」「外部トリガ入力と測定完了出力端子」「外部トリガ機能の設定」「34461Aに搭載されている通信インタフェース」「ラックを選定する際の注意点」「測定システムのノイズ対策」。
2022/08/09
今回はキーサイト・テクノロジーの協力を得て最新のベンチトップ型の6.5桁デジタルマルチメータの基礎的な使い方について解説する。記事で使った製品は現在でも世界中で多く使われているキーサイト・テクノロジーの6.5桁デジタルマルチメータ34401Aの後継機種として登場した34461Aである。第9回は「導通/ダイオード試験をするための結線」「34461Aでの導通試験の操作手順」「34461Aでのダイオード試験の操作手順」「コンデンサの容量を測定するための結線」「34461Aの容量測定の仕様表現」「容量を測定するためのデジタルマルチメータの操作」「34461Aでの容量測定での操作手順」「【ミニ解説】正確にコンデンサの容量を測定するときはLCRメータを使う」。