「メモリオシログラフ」の検索結果

市場動向

2019/03/08
TechEyesOnline取材班(TEO)は2019年1月16日(水)~18日(金)に東京ビックサイトで開催された、自動車の最新技術が一堂に出展されるオートモーティブ ワールド2019会場を回りました。東5~6ホール会場の3つのゾーンから最先端、または新製品を出展する3社を取材しました。第10回EV・HEV駆動システム技術展(EV JAPAN)、モータ・インバータ駆動システムゾーンからケーヒンのパワーコントロールユニットを、また第11回国際カーエレクトロニクス技術展(カーエレJAPAN)のテスティングゾーンから日置電機の新製品・大電流センサを、電子部品/材料ゾーンからアルプスアルパインの近未来コックピットをご紹介します。
2017/10/12
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。自動車メーカ各社から自動運転や先進運転支援システム(ADAS)などのドライブアシストや、安全・安心・環境技術の技術開発はますます盛んになっています。今号では、先進安全自動車(ASV)技術を支えるセンシング技術や車載レーダ(ミリ波レーダ)、エンジンの燃焼解析試験などの動向を取り上げながら、測定器の利用場面をご紹介します。
2017/09/19
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。MRJやホンダジェットの事業化の話題をはじめ、日本の航空産業が注目を浴びています。開発やサービス現場では、多くの温度・圧力・振動・ひずみ・荷重などの測定評価や、工業内視鏡(マイクロスコープ)などの目視試験、超音波試験など多くの測定器が活躍しています。飛行機の歴史から民間旅客機の概要や市場動向に触れ、ジェットエンジンや機体強度試験などで利用される測定器についてご紹介します。
2017/08/30
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。データレコーダやデータロガーは、航空機エンジン地上燃焼試験、航空機機体振動試験、タービン発電機運転試験、鉄道車両走行試験、建設機械運転試験、自動車エンジン試験、自動車走行試験、自動車衝突試験、エレベータ運転試験など多岐にわたる分野で使用されています。データレコーダおよび同類製品を一堂に集め、その基礎と理解を深めるための比較や応用分野について触れます。

学び情報

2024/04/22
本記事では、一般的な呼称のメモリレコーダに分類されるスコープコーダを理解する上で必要な基礎知識を、測定事例や使用上の注意点も含めて4回に分けて解説してきました。 今回は弊社メールマガジン「測友」のコラム「とも通信」担当の矢野が、スコープコーダDL950を担当する脱炭素ビジネス本部 技術部の岩野研二さんとマーケティング部の大越祐輔さんに、DL950を取巻く環境やスコープコーダの強み、新しい取り組みについてお聞きしました。 スコープコーダはオシロスコープとレコーダのいいとこどりをした製品で2つのモードがあり、スコープモードでは通常のオシロスコープと同じ操作法で電圧・電流の波形を観測でき、メモリーレコーダモードではさまざまな物理現象を多点で観測するのに適している。 電圧測定モジュールは高速(200MS/s、14bit、40MHz)から低速(1MS/s、16bit、300kHz)まで8種類、温度測定モジュールは熱電対を直接接続か外部スキャナ経由かで5種類ある。よく使われる熱電対や各種の電流センサを一覧表で示し、熱電対以外の温度センサも概説する。 電流プローブの注意点である周波数特性(最大入力電圧)や、一般のオシロスコープでは使わない絶縁型プローブについても触れる。 スコープコーダが多く使われるメカトロニクス機器やパワーエレクトロニクス機器での利用事例を多く紹介する。 記事を読むための特別な事前知識を必要としない、初めてスコープコーダを使用する人が学ぶための内容になっている。
2024/03/11
本記事では、一般的な呼称のメモリレコーダに分類されるスコープコーダを理解する上で必要な基礎知識を、測定事例や使用上の注意点も含めて4回に分けて解説する。 第4回は、ロジック入力モジュールとロジックプローブ、車載ネットワーク用モジュールを解説する。DL950のFFT解析機能を、代表的な小野測器のFFTアナライザとの比較表で違いを示す。 一般的なノウハウとして波形測定する際のノイズ対策や、交流電源が利用できない環境でポータブル電源を使用する時の留意点を述べる。ノイズ対策の基本的な考え方や具体的な手段を表にした。電子機器のノイズ対策を学びたい方の参考となる解説書も紹介する。 統合計測ソフトウェアプラットフォームIS8000によって、他社計測器を含めた計測システムを構築し、PCで波形観測する事例を図で示す。PCへのデータ転送の方法や、外部ストレージ使用上の注意点も述べる。 スコープコーダが多く使われるメカトロニクス機器やパワーエレクトロニクス機器での利用事例を多く紹介する。 記事を読むための特別な事前知識を必要としない、初めてスコープコーダを使用する人が学ぶための内容になっている。
2024/02/09
本記事では、一般的な呼称のメモリレコーダ に分類されるスコープコーダを理解する上で必要な基礎知識を、測定事例や使用上の注意点も含めて4回に分けて解説する。 第3回はDL950の振動測定用の加速度モジュール、回転体を評価する周波数モジュール、静ひずみや動ひずみを測定するひずみモジュールについて解説する。 振動センサの一覧表や加速度センサの製品例を示す。トルクの定義や、トルク検出器の中で計測器に良く使われる電磁方式を図解する。回転センサの一覧や、代表的な電磁ピックアップを示す。ひずみゲージを概説し、部品が適切な力で締め付けられて緩みがないか確認するボルト軸力センサを紹介する。センサから測定器までの結線図も掲載する。 基礎から学びたい方のために「振動・音響測定、加速度センサ、トルク検出器、ひずみゲージ」の各メーカの学習資料を紹介する。振動、騒音、回転、トルク、ひずみの測定事例として、EV用急速充電器の騒音測定や、パワーエレクトロニクス機器(インバータ/モータ)の試験などを掲載する。 記事を読むための特別な事前知識を必要としない、初めてスコープコーダを使用する人が学ぶための内容になっている。
2024/01/15
本記事では、一般的な呼称のメモリレコーダに分類されるスコープコーダを理解する上で必要な基礎知識を、測定事例や使用上の注意点も含めて4回に分けて解説する。 第2回は、スコープコーダ DL950を例に、本体の構造や電圧、電流、温度測定の入力モジュールについて解説する。 スコープコーダはオシロスコープとレコーダのいいとこどりをした製品で2つのモードがあり、スコープモードでは通常のオシロスコープと同じ操作法で電圧・電流の波形を観測でき、メモリーレコーダモードではさまざまな物理現象を多点で観測するのに適している。 電圧測定モジュールは高速(200MS/s、14bit、40MHz)から低速(1MS/s、16bit、300kHz)まで8種類、温度測定モジュールは熱電対を直接接続か外部スキャナ経由かで5種類ある。よく使われる熱電対や各種の電流センサを一覧表で示し、熱電対以外の温度センサも概説する。 電流プローブの注意点である周波数特性(最大入力電圧)や、一般のオシロスコープでは使わない絶縁型プローブについても触れる。 スコープコーダが多く使われるメカトロニクス機器やパワーエレクトロニクス機器での利用事例を多く紹介する。 記事を読むための特別な事前知識を必要としない、初めてスコープコーダを使用する人が学ぶための内容になっている。
2023/12/11
本記事では、一般的な呼称のメモリーレコーダに分類される弊社のスコープコーダを理解する上で必要な基礎知識を4回に分けて解説する。 スコープコーダはオシロスコープと操作法や外観は似ているが、オシロスコープが主に電圧・電流の波形を観測するのに対して、スコープコーダは電圧・電流に加えさまざまな物理現象を多点で観測するのに用いられる。 低周波の波形測定は、一般の家庭や工場に配置される配電盤やコンセントに供給される交流電源だけではなく、機械の挙動、電気化学現象の観測、生体の観測にも使われている。このため、電磁波など環境ノイズに強い設計が求められる。 スコープコーダが多く使われるメカトロニクス機器やパワーエレクトロニクス機器での利用事例を多く紹介する。 本記事では、スコープコーダの構造、測定事例、使用上の注意点などを解説する。記事を読むための特別な事前知識を必要としない、初めてスコープコーダを使用する人が学ぶための内容とした。

計測器