「障害試験器」の検索結果

計測器

学び情報

市場動向

2024/06/20
ローデ・シュワルツ・ジャパン(R&S)は2024年5月16日に東京コンファレンスセンター・品川で、技術セッションと展示会で構成されるTechnology Symposiumを開催しました。TechEyesOnline取材班(TEO)は展示会で3社の新製品を取材しました。昨年末に高速無線LANの規格 Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)が策定され、R&S®CMX500 5G ワンボックス・シグナリング・テスタはインテルのWi-Fi 7モジュールの実測デモを行いました。OFDAM(直交周波数分割多元接続)や4096QAMなど、基地局シミュレータによる測定を紹介します。グラナイトリバーラボは世界に10拠点ある、高速インタフェースのエンジニアリング会社です。車載Ethernetの規格試験をオシロスコープで行います。また、自動車に導入が期待される無線給電Qi 2.0の試験器は、今年3月にWPCで認可された最新モデルです。Thunderboltなどの高速通信やアップルMFi認証で使われるオシロスコープについて、試験機関ならではの話を伺いました。EMC製品を取り揃えるマイクロウェーブファクトリーは、海外の高周波計測器を取り扱うコーンズテクノロジーの「コーンズRFエンジニアリング」グループとなり、国産メーカがつくっていない「ESD(静電気放電)とEMI(電磁放射)の両方を可視化する装置」を昨年発売しました。静電気がプリント基板を伝わる様子や測定事例を紹介します。
2018/02/14
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。EMC対策は製品開発には欠かせないものです。EMC(電磁両立性)は、EMI(電磁波妨害)とEMS(電磁感受性)の2つから構成されます。しばしば、エミッションとイミニュティと呼ぶこともあります。これらは、IECにおいてCISPRとTC77と呼ばれる委員会で、時代に沿った規格として策定されています。EMCの歴史と企画の概要に触れながら、主な試験内容と利用される測定器をご紹介します。
2017/11/08
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。電力系統は、発電・送電・変電・配電の各設備で構成されています。受変電・受配電設備では、事後保全と予防保全の考え方のもとに保全計画が求められます。現場での保全には、テスタやクランプメータ、メガーなどを利用されています。保護継電器(リレー)や変電設備などを取り上げて、保全技術と現場で使用されている測定器について触れます。