2024/06/20
ローデ・シュワルツ・ジャパン(R&S)は2024年5月16日に東京コンファレンスセンター・品川で、技術セッションと展示会で構成されるTechnology Symposiumを開催しました。TechEyesOnline取材班(TEO)は展示会で3社の新製品を取材しました。昨年末に高速無線LANの規格 Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)が策定され、R&S®CMX500 5G ワンボックス・シグナリング・テスタはインテルのWi-Fi 7モジュールの実測デモを行いました。OFDAM(直交周波数分割多元接続)や4096QAMなど、基地局シミュレータによる測定を紹介します。グラナイトリバーラボは世界に10拠点ある、高速インタフェースのエンジニアリング会社です。車載Ethernetの規格試験をオシロスコープで行います。また、自動車に導入が期待される無線給電Qi 2.0の試験器は、今年3月にWPCで認可された最新モデルです。Thunderboltなどの高速通信やアップルMFi認証で使われるオシロスコープについて、試験機関ならではの話を伺いました。EMC製品を取り揃えるマイクロウェーブファクトリーは、海外の高周波計測器を取り扱うコーンズテクノロジーの「コーンズRFエンジニアリング」グループとなり、国産メーカがつくっていない「ESD(静電気放電)とEMI(電磁放射)の両方を可視化する装置」を昨年発売しました。静電気がプリント基板を伝わる様子や測定事例を紹介します。
2018/07/23
テクトロニクスは、6月14日にイノベーション・フォーラムを開催しました。パワー、オートモーティブ、データセンタ、高速シリアル、RF/ワイヤレスの最新の技術課題や計測トレンドの技術セミナと併せて、多くのソリューション展示コーナが開設されました。TechEyesOnline取材班(TEO)によるレポートを、Part1とPart2に分けて掲載します。
2018/07/02
TechEyesOnlineがお届けする展示会取材レポートです。取材班(TEO)は、5月23日~25日にパシフィコ横浜で開催された人とくるまのテクノロジー展2018を取材しました。本編では国内外の計測器メーカと自動運転を取材したものを、Part1・Part2・Part3に分けてご紹介します。
2018/01/17
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。現在の無線技術は、一次変調にPSKやQAM変調の方式が多く採用され、二次変調にOFDM、DSSS、FHSSなどが採用されています。特にOFDMは低ノイズであることが求められ、PLL・発振器周辺の位相雑音測定の必要性が高まっています。デジタル変調の評価概念を概観しながら、位相雑音測定の最新動向をご紹介します。
2017/10/31
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。ウェアラブルデバイスは個人用途の時計・ヘルスケア商品のようなものだけでなく、産業分野でも実用化が始まってきています。なかには、働き方改革に結び付け、業務改善としての訴求を行なうサービスも登場してきました。この動向は、クラウドサービスやIoTが後押しをしているものだと言われています。ウェアラブルデバイスの市場、搭載されている技術動向を概観し、開発で活躍する測定ソリューションをご紹介します。