2025/02/06
セミコンショーは、7月のSEMICON West(米国、SEMI主催)と12月のSEMICON Japan(SEMIジャパン主催)が大規模な世界2大イベントです。SEMICON Japan 2024は東京ビッグサイトの東ホール全部(Hall 1~8)を使って開催され、来場者の延べ人数は10万人を越えました(2023年は8.5万人)。展示された多くの計測器の中から、まだ展示会レポートで取り上げていない3製品をTechEyesOnline(TEO)取材班が紹介します。まず、赤外線を主とする光学機器の総合商社、アイ・アール・システムのアクティブサーモグラフィ。この分野をラインアップするInfraTecの製品群が、デバイス内の微細な不良を検知するデモを取材しました。次に、半導体製造装置向けのロードセルに注力するティアック。指示計やシグナルコンディショナの販売状況や、半導体市場の産業用イーサネットの規格動向など、興味深い話を伺いました。最後はパーティクルカウンタ(微粒子計測)の老舗、リオン。半導体の回路パターン幅の微細化が進み、3nm線幅デバイスが量産されています。2022年に発売された、従来品よりも測定粒子径が小さい20nmの液中パーティクルセンサを紹介します。
2018/08/29
TechEyesOnline取材班(TEO)は、7月18日~20日に東京ビックサイト 東1/2ホールで開催されたプラントメンテナンスショーを取材しました。本編では赤外線サーモグラフィー、露点計、においセンサをご紹介します。
2017/11/08
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。電力系統は、発電・送電・変電・配電の各設備で構成されています。受変電・受配電設備では、事後保全と予防保全の考え方のもとに保全計画が求められます。現場での保全には、テスタやクランプメータ、メガーなどを利用されています。保護継電器(リレー)や変電設備などを取り上げて、保全技術と現場で使用されている測定器について触れます。
2017/09/06
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。計測の分野では、目で捉えられない現象を「見える化」する取り組みが盛んです。電磁波ノイズや放射温度の見える化は、その代表的な取り組みの一つです。ノイズ、熱(温度)、音(騒音)、振動、衝撃などの物理現象をデジタル化して、その挙動を定量的に把握できるようになりました。計測分野における「見える化」に焦点を当てて、最新動向をご紹介します。
2017/08/30
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。太陽光発電(PV)の技術開発は、事業・プロジェクトとして大きく取り上げられています。太陽光パネルだけでなくパワーコンディショナ(パワコン)や二次電池などから構成され要素技術は多岐に渡ります。今後は、産業用、メガソーラーの拡大が進む見込みです。太陽光発電システムの概要と市場動向や評価試験に使われる測定器についてご紹介します。