「温度計」の検索結果

市場動向

2025/02/06
セミコンショーは、7月のSEMICON West(米国、SEMI主催)と12月のSEMICON Japan(SEMIジャパン主催)が大規模な世界2大イベントです。SEMICON Japan 2024は東京ビッグサイトの東ホール全部(Hall 1~8)を使って開催され、来場者の延べ人数は10万人を越えました(2023年は8.5万人)。展示された多くの計測器の中から、まだ展示会レポートで取り上げていない3製品をTechEyesOnline(TEO)取材班が紹介します。まず、赤外線を主とする光学機器の総合商社、アイ・アール・システムのアクティブサーモグラフィ。この分野をラインアップするInfraTecの製品群が、デバイス内の微細な不良を検知するデモを取材しました。次に、半導体製造装置向けのロードセルに注力するティアック。指示計やシグナルコンディショナの販売状況や、半導体市場の産業用イーサネットの規格動向など、興味深い話を伺いました。最後はパーティクルカウンタ(微粒子計測)の老舗、リオン。半導体の回路パターン幅の微細化が進み、3nm線幅デバイスが量産されています。2022年に発売された、従来品よりも測定粒子径が小さい20nmの液中パーティクルセンサを紹介します。
2025/01/17
日本NCSLIは毎年、技術フォーラムを大田区産業プラザ(東京・蒲田)で開催しています。TechEyesOnline取材班(TEO)は2024年11月14日に開催された第32回技術フォーラムの展示会場で、電気の標準器や温度・圧力の校正器が並ぶ11の展示コーナを回りました。4展示コーナの計測器(5メーカ、9機種)を取材し、7展示コーナを写真で紹介します。湿度や粒子、振動の計測から衝撃試験まで行う神栄テクノロジーはパーティクルセンシングモニターをシリーズ化しています。製造現場のパーティクル測定の新しい提案を伺いました。部品と計測器の商社、三協インタナショナルは古くからWIKA/ASLの校正用温度計を取り扱ってきました。DC抵抗とAC抵抗の校正精度や、プロセスキャリブレータなどの興味深い話を聞きました。標準電圧電流発生器の老舗 横河計測では、インバータの普及で重要度が増した「高調波を重畳した電力波形」や、ディジタル圧力計による「ガスの機密性」の評価などの最新動向を取材しました。マキシメータ・フルード・テクノロジーズは、2023年にAdditelが発売した水媒体の高圧液圧コントローラ(他社にないオンリーワンモデル)を展示しました。
2022/04/18
TechEyesOnline取材班(TEO)は2022年1月26日(水)~28日(金)に東京ビックサイト西1・2・4ホールで開催されたIIFES2022を回りました。オートメーション総合展の「システム コントロール フェア(SCF)」と計測・制御の専門展「計測展TOKYO」が2019年から合体し「IIFES:Innovative Industry Fair for E x E Solutions、アイアイフェスと呼称」になりました。オーメーションと計測器の先端技術総合展です。約150社のリアル出展の中からTEOは計測に焦点を当て、リーディングカンパニーの製品を取材しました。
2020/01/28
TechEyesOnline取材班(TEO)は2019年11月27日(水)~29日(金)に東京ビックサイト西1~4ホールで開催されたIIFES(アイアイフェス)2019を回りました。従来の「システム コントロール フェア/計測展TOKYO」は「IIFES(Innovative Industry Fair for E x E Solutions」と名称変更し新たなスタートを切りました。PA(プロセスオーメーション)と計測器の総合展であることに変わりはありませんが、電機・計測産業を核とする産業界の最先端技術が集う場です。TEOは計測に焦点をあて、この展示会ならではの国内外リーディングカンパニーの製品を取材しました。まだ法令化されていないながら導入が進む新コスモス電機の空間ガス検知器、八洲貿易が33年前から輸入販売している校正用標準器のJOFRA温度キャリブレータ、発電所の定期検査では必需品、GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ(Baker Hughes)のDruck圧力校正器を紹介します。
2019/10/16
TechEyesOnline取材班(TEO)は2019年9月4日(水)~6日(金)に幕張メッセ4~8ホールで開催されたJASIS(ジャシス:Japan Analytical & Scientific Instruments Show)2019を回りました。JASISは2012年の第50回 分析展(日本分析機器工業会)と第35回 科学機器展(日本科学機器協会)が合同した統一名称です。科学の進歩を支える分析機器、科学機器メーカが一堂に会するアジア最大級の最先端科学機器・分析システム&ソリューション展として487社、1,478小間が出展しました。その中から「食感の数値化」をテーマに取り扱い製品を増やしている入江のテクスチャーアナライザ、粒度分布装置で50年以上の歴史を持つベックマン・コールターが独自の測定手法で高精度を実現するレーザー回折装置、温度計測器のリーティングカンパニー安立計器の蛍光式光ファイバー温度計、それぞれ新製品やオンリーワン製品を紹介します。

学び情報

2021/11/15
株式会社チノー(以下チノー)は1936年設立で、温度を中心とした制御・計測・監視の機器を産業分野に提供している老舗企業である。製品群は記録計、温度測定器、計装関連機器と多岐にわたるが、特に温度関連はセンサから温湿度計、放射温度計、熱画像計測装置、温度校正器などラインアップが多い。2020年初からの新型コロナウイルスの感染拡大の中で、国家温度基準にトレーサブルな高精度でありながら、使い方が大変簡便な人体表面温度の監視用赤外線サーモグラフィカメラThermoview(サーモヴュー)を発売した。センサ市場開拓統括部 部長 宮井浩行氏に、熱画像計測の概要、キーとなるトレーサビリティ、今後の展望などを伺った。
2019/06/11
フリアーシステムズ(以下、FLIR社)は、赤外線カメラの設計、製造、販売を手掛けるグローバル企業だ。非接触で温度を画像化する赤外線カメラの熱画像は、直観性に優れ、示唆に富んだ測定対象の情報を、私たちに提供してくれる。ニュース映像などで見かける、空港入国審査場における体温の高い発熱者の検知などに、「サーモグラフィカメラ」が活用される場面は、このカメラがもつ潜在的な能力の大きさを想起させる。体温計で一人ひとり検温する手間もなく、歩行のまま、リアルタイムで、感染の恐れのある者を検知しようというものだ。「非接触」、「リアルタイム」、「可視化(面計測)」といった特長の発揮される応用分野が、産業から公共のさまざまな分野に広がっている。FLIR社は、低価格から、高性能な軍事用の赤外線カメラまで、幅広く製品を有しているが、今回、低価格の製品3モデルを中心に、FLIR社サーモグラフィカメラの特徴、応用を、日本法人 フリアーシステムズジャパン株式会社 インスツルメンツ事業部 ハンドヘルド・イクイップメント部長 中司氏にお聞きした。
2017/08/30
身近なのに、意外と知らない温度の話です。2回にわたり解説していきます。今回は後編です。
2017/08/30
身近なのに、意外と知らない温度の話です。2回にわたり解説していきます。今回は前編です。

計測器

カタログ倉庫