2025/01/27
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第5回は「測定器の校正の必要性」「トレーサビリティ体系の仕組み」「校正の種類」「校正事業者の仕事」などを述べる。校正は測定器を使用するための技術基盤である。測定器の精度維持管理について、国家標準から参照標準、作業標準までの位置づけをNITE、JABなどの標準化機構・団体をあげて説明する。ISO/IEC 17025やJCSS、ILAC MRAなどの仕組み、試験成績書や校正ラベルなどの具体例を示す。JCSS校正の校正証明書は不確かさを表記することを示す。最後にスペクトラムアナライザ、ファンクションジェネレータ、LCRメータなどの基本測定器を網羅的に解説した記事群を紹介する。
2025/01/14
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第4回は「オシロスコープ用プローブとは」「10:1受動プローブ」「AC/DC電流プローブ」「高電圧差動プローブ」について述べる。メーカごとに異なるプローブインタフェースや周波数ディレーティングなどの、プローブの選び方/使い方の基本や、安全に使うための注意事項も説明する。パワーエレクトロニクスや高速シリアル通信で使われる差動プローブについても触れる。テクトロニクスの代表的なオシロスコープと受動プローブの組み合わせを一覧表にした。
2024/12/16
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第3回は「波形を測る測定器とは」「デジタルオシロスコープの構造」「オシロスコープを安全に使うために」について述べる。波形測定器の歴史を電磁オシログラフ、アナログオシロスコープ、デジタルオシロスコープを例に挙げて概説する。現在主流となっているデジタルオシロスコープについては詳しく述べる。構造や基本操作を示し、最も大事な機能であるトリガをテクトロニクスの最新モデル 2シリーズMSO (MSO22/MSO24) で紹介する。最後にオシロスコープで感電しないための使い方、注意点を図で説明する。メーカ執筆の解説書を中心にオシロスコープの主要な入門書を表にした。
2024/12/02
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第2回は「デジタルマルチメータとは」「デジタルマルチメータの周辺ツール」「デジタルマルチメータを使うときの注意点」について述べる。指示計器を使った回路計 (アナログテスタ) が長く使われてきたが、デジタル電圧計が進化したデジタルマルチメータが普及した。内部のA/D変換器の役割 (標本化、量子化、符号化) や、ベンチトップ、ハンドヘルド、高精度などの分類と製品例を示す。周辺機器としてテストリード、シャント抵抗、クランプ電流センサ、温度プローブを概説する。2端子測定と4端子測定、平均値と実効値、測定カテゴリ (CAT) について触れる。
2024/11/18
電気測定器を理解するための基礎知識から、よく使われるデジタルマルチメータとデジタルオシロスコープの基礎と使うための注意事項ついて解説する。最後に測定器を長期に渡って安心して使うための校正について解説する。
記事は気軽に読んでいただけるようにするために、可能な限り事前の知識がいらないようにした。
第1回は「電気測定器の歴史」「測定法の理解」「測定単位の話」「日本での電気測定器業界」についてです。